JR恵比寿駅西口から駒沢通りを渋谷橋方面に歩き、一つ目の信号を右折したすぐの場所に、博多屋台や浜焼酒場、関西風串かつなどの専門店が13店舗集積いた「恵比寿横丁」が5月30日オープンした。元は戦後からあり昭和の時代に栄えた「山下ショッピングセンター」だった。これをTRNグループが開発、『グルメキャリー』を発行するジェイオフィス東京の飲食店経営支援事業部のネオサポートを統括する浜倉好宣氏がトータルプロデュースした。
テナントは13店舗。3~5坪のスペースをうまく使い、カウンター中心の屋台風の作りとなっている。テンント名は次の通り。福岡から出店した博多の人情屋台「純ちゃん」、沖縄料理「うえずや」、牛たん居酒屋「べコヒラ」、壷漬けホルモン「銀次郎」(店舗プレミアム)、中野から来た焼鳥「かっぱちゃん」と元祖関西風串かつ「旬」、京風おでん「でんらく」、紹興酒家「浜椿」、鉄板お好み焼き「うめ月」、ワイン&野菜「高橋さん」、Beef&Bar「Amigos」、そして浜倉氏が出した浜焼酒場「魚○」、京の漬けもの処「葵」。「べコヒラ」「でんらく」「うめ月」などは深夜営業を行なう。
浜倉氏は「恵比寿横丁」を手掛けるにあたって、「少しでも、元気ある飲食人のスタートの場として、そして商店街再生の役目として、この横丁が“飲食の新たな陣”へと繋がるように願って環境を考え、作りました」と言う。「恵比寿横丁」が飲食店がひしめく恵比寿エリアの新名物施設になることは間違いない。なお、浜倉氏は6月12日開催の「第4回サードG」で講演する。
出典:フードスタジアム
2008年6月1日日曜日
マンダリン・オリエンタル・東京、オリジナルサマーギフトの販売を開始
マンダリン・オリエンタル・東京は、2008年のお中元ギフトのシーズンに向けて、サマーギフトの販売を開始した。「ザ・スパ・アット・マンダリン・オリエンタル・東京」と「マンダリン・オリエンタル・グルメショップ」の2つの直営店舗で取り扱う。スパでは、利用者の好みに応じてカスタムメイドできるスパトリートメントのギフト券とボディウォッシュのセット、バスローブとオリジナルサンダルのアメニティセットも用意。ギフト券のセットは5万5400円、バスローブのセットは9975円。
グルメショップでは、お茶2種類とジャムとハチミツのセットを販売。お茶は烏龍茶ベースで柑橘系の香りもそなえたマンダリンオリエンタルブレンドと、烏龍茶とプーアール茶のブレンドのうえにライチの香りが楽しめるエキゾチックオーチャード。ジャムは花びらいりのオリジナルローズジャム、ハチミツはオリジナルブレンドでさっぱりとした味わいという。
出典:トラベルビジョン
グルメショップでは、お茶2種類とジャムとハチミツのセットを販売。お茶は烏龍茶ベースで柑橘系の香りもそなえたマンダリンオリエンタルブレンドと、烏龍茶とプーアール茶のブレンドのうえにライチの香りが楽しめるエキゾチックオーチャード。ジャムは花びらいりのオリジナルローズジャム、ハチミツはオリジナルブレンドでさっぱりとした味わいという。
出典:トラベルビジョン
韓国人観光客:九州の旅行先、別府独り勝ち “ポスト温泉”売り込め!--九経調分析
九州経済調査協会が29日発表したリポート「日韓海峡圏の新たな観光戦略」では、韓国人にとって温泉地が九州の大きな魅力で、実際にはツアー客の宿泊の8割が別府に集中するなど、有名な一部エリアに人気が集中している実態が浮き彫りになった。日韓両国の統計データや聞き取り調査などを基に、九経調が独自に分析した。
九経調が韓国最大手の旅行会社にヒアリングしたところ、韓国人の間では「九州は日本で最も温泉が良い地方」という印象があるという。ただ、実際の訪問先は別府、湯布院、黒川の3温泉、中でも別府に集中している。交通の便の悪さから南九州に立ち寄るツアーはほとんどなかった。
韓国観光公社の07年調査では、日本への訪問目的は(1)観光地訪問84・7%(2)ショッピング81・0%(3)温泉46・0%(4)グルメ22・5%と続き、米国や中国への訪問目的にはない温泉やグルメがランクインしている。別の調査ではウォン高などから、日本を行きたい国に挙げる人が25・5%でトップだった。
九経調は「今後も観光客は増えるが一部観光地の情報しか伝わっていない。韓国もこれらの温泉に続く新たな観光地を探しており、他の地域も今が売り込みのチャンス」と指摘している。
出典:毎日新聞
九経調が韓国最大手の旅行会社にヒアリングしたところ、韓国人の間では「九州は日本で最も温泉が良い地方」という印象があるという。ただ、実際の訪問先は別府、湯布院、黒川の3温泉、中でも別府に集中している。交通の便の悪さから南九州に立ち寄るツアーはほとんどなかった。
韓国観光公社の07年調査では、日本への訪問目的は(1)観光地訪問84・7%(2)ショッピング81・0%(3)温泉46・0%(4)グルメ22・5%と続き、米国や中国への訪問目的にはない温泉やグルメがランクインしている。別の調査ではウォン高などから、日本を行きたい国に挙げる人が25・5%でトップだった。
九経調は「今後も観光客は増えるが一部観光地の情報しか伝わっていない。韓国もこれらの温泉に続く新たな観光地を探しており、他の地域も今が売り込みのチャンス」と指摘している。
出典:毎日新聞
カフェ検索から3D地図、古地図まで――ネット地図活用の隠しワザ
今回取り上げるオンラインサービスは「地図」。取引先の会社に出向くときや、出張や旅行などで出かけるときには欠かせないサービスだ。改めて地図サービスの特徴と基本操作、そして地図サービスの活用法を模索してみたい。
地図サービスとは、書籍などとして販売されている地図をインターネット上に再現したものである。国内の地図を制作・販売するゼンリンやアルプス社などから地図情報の提供を受け、地図サービスが作られている。基本となる地図情報そのものは、書籍版と変わらない。違いがあるとすれば、書籍版は店舗などが分かりやすいマークで表示されたり、駅周辺マップや道路マップなどのように目的によって見やすい設計がされているかどうかだ。この点、地図サービスは汎用性を持たせているため、地図内の情報が少ないと感じる方もいるかもしれない。
では、書籍版の地図と比べて地図サービスの優位点はどこにあるか見ていきたい。地図サービスを利用してみると、すぐに実感するのは検索性のよさだろう。目的地を住所や郵便番号、駅名や施設名などから地図上の場所を検索できる。書籍版のように、目的地が掲載されているページを探す手間はない。また地図サービスでは縮尺率を自由に変更できる。縮尺率を上げて目的地周辺を確認したり、反対に縮尺率を下げて目的周辺までの道順を確認したりと、目的に応じて使い分けられるわけだ。操作性のよさも利点の1つ。表示された地図上をマウスでドラッグすると上下左右に地図表示を移動できる。書籍版のように上下左右に続く地図を探す必要はないのだ。
検索サービス大手で提供している「Googleマップ」、「Yahoo!地図情報」、「Live Search Maps」などでは、得意の検索サービスとの連携も充実している。目的地の地名と、「コンビニ」「ファーストフード」「ガソリンスタンド」といったキーワードを組み合わせるだけで、地図上に目的の店舗などがマッピングされる。サービスによっては、ブログ検索などと組み合わせることで地図上からクチコミ情報まで入手できる。単に地図として目的地を確認するだけでなく、活用して便利に使う面白さも地図サービスにはある。
GoogleマップやLive Search Mapsでは、オリジナル地図を作製する機能が用意されている。地図上に目印や写真などを追加して、ガイドマップなどが作れるという機能だ。地図に追加した情報は、ユーザー同士で共有する機能があり、地元のグルメデータベースとして、または観光スポット情報などの情報がいくつも共有されている。平日は仕事用に、週末はぶらりと出かけるための情報源としても地図サービスは活躍する。
ケータイ向けのサービスも用意されている。なかでも力を入れているのはYahoo!地図情報で、非スクロール地図なら主要3キャリアから。スクロール対応のアプリ版はNTTドコモとYahoo!ケータイの一部機種向けに提供している。一方、Googleマップもスクロール対応のアプリ版を、スマートフォンなどに搭載されているWindows Mobile、NTTドコモの903i/904i/905iシリーズ向けに用意する。対応機種を持っている方なら、無料(パケット代のみ)でパソコン版同等の地図サービスが利用できる。
地図サービスは大手検索サービスの3社以外だけでなく、地図会社自らが提供しているサービスも実に多い。最新の技術が投入されているこれらの地図サービスは、個性的な地図サービスが多数提供されている。今回は大手検索サービス3社に加え、専門の地図サービスにも注目してみた。
Googleマップの使い方
ここからはサービスごとに基本的な使い方と、サービスの特徴を紹介していく。まず取り上げるのは「Googleマップ」である。Googleマップは、AjaxのWeb技術を使って、地図サービスにマウスによるスクロール機能を導入した先駆け的なサービス。それまで地図サービスは、地図の表示位置を変更するごとにデータを読み込む必要があった。Googleマップでは、1度データを読み込むと表示場所の周辺なら多少スクロールさせたくらいなら新たなデータの読み込みなく、地図が表示できる。スムーズに表示が切り替わることで、地図サービスの使い勝手が格段に向上した。
では、Googleマップの使い方を見ていこう。まずは目的地の地図を表示させる方法だ。Googleマップのトップページを開くと日本地図が表示される。目的地の住所や最寄りの駅名、ランドマークとなる建物の名前が分かっているなら、ページ上部の地図検索欄に入力して検索ボタンを押すだけ。すぐに目的地周辺の地図が表示される。
次はトップページに表示された日本地図から目的地を指定する方法。地図上にマウスカーソル(Googleマップ上では手のマークに変わる)を移動させ、マウスの左ボタンをダブルクリックすると、目的地周辺の地図が拡大表示される。縮尺率は段階的にアップしていくので、マウスカーソルを目的地に合わせながら、ダブルクリックするといいだろう。マウス操作になれない方は、目的地にマウスカーソルを合わせてから、右クリックメニューで「ズームイン」(拡大表示)、「ズームアウト」(縮小表示)や「この地点を地図の中央にする」を選択しても構わない。
表示位置の移動は、地図上でマウスを左クリックしたまま(マウスカーソルの手が物をつかんだ形になる)操作する。マウスの動きに合わせて地図の表示位置が上下左右に移動する仕組みだ。マウス以外にも、Webページ左上にある上下左右のボタンやキーボードの矢印キーで操作できる。縮尺率の変更は前述した右クリックメニューのほか、Webページ左上にあるスライドバーとキーボードの+(プラス)、-(マイナス)キーでもOKだ。
地元情報を手に入れる
Googleマップには、周辺検索(「お店やサービスを検索」)機能と電車の乗り換え検索機能が用意されている。検索欄の下にあるタブをクリックすると、検索画面が切り変わる。「お店やサービスを検索」の特徴は、目的地とお店などのキーワードを一度に検索できること。たとえば、目的地を「六本木ヒルズ」、探すお店を「カフェ」として検索すると、六本木駅近くにあるカフェを距離の近い順に表示してくれる。検索結果は地図の左側に一覧表示されるほか、地図上にも赤いマークが挿入される。地図上からも、検索一覧からでも、目的近くのお店を確認できる。
さらに簡単な検索方法はGoogle検索を使うこと。Google検索の検索欄に、目的地とキーワードを「六本木 カフェ」(キーワードの間には半角スペースを入れる)などと入力して検索すると、検索結果上にGoogleマップへのリンクが表示される。表示された地図をクリックすると、カフェ情報が分かるGoogleマップへと移動できる。最新のブラウザー(Internet Explorer 7)ではソフト上からGoogle検索できるので、Google検索へとアクセスする手間もない(IE7でGoogle検索する手順は下記を参照)。
乗り換え検索は、Googleマップ上から乗車駅と降車駅を指定すると、乗り継ぐ方法がマップ上に表示される機能。米国では道路のルート検索も可能だが、日本語版では電車の乗り継ぎ検索に限定されている。
オリジナル地図を作る
地図サービスを使っていると、勤め先の会社周辺や自宅周辺など、よく使う地点が決まってくる方もいるだろう。毎回のように住所で検索して、目的地を表示させるのはやはり面倒だ。そこでGoogleマップへアクセスしたときに、決まった場所が表示されるように変更してみたい。利用するのは「デフォルトの場所」という機能だ。初期表示の地点を登録する機能になる。利用するにはGoogleアカウント(無料)を使ってサービスにログインする必要がある。
では、勤め先や自宅をデフォルトの場所として保存してみよう。まず住所で地図検索。目的地周辺の地図を表示させる。地図の中央には検索地点として緑色のアイコンが表示されているので、正しい位置にマークされているか確認。問題なければ、Webページの左上に表示された「デフォルトの場所として保存」を選ぶ。これでデフォルトの場所の登録は終了だ。このほかにも、Googleアカウントでログインすると、過去に検索した場所を調べられる「保存した場所」機能などが使えるようになる。
Googleマップには、地図上にコンテンツを(目印や線、コメントなど)追加できるマイマップ機能が用意されている。自分オリジナルの地図を作製するためのサービスだ。コンテンツには、自分で撮影した写真や動画共有サイトの「YouTube」に投稿した動画なども貼り付けられる。最寄り駅から会社までの順路をマイマップで作ったり、地元の商店街を紹介したりと、自由にGoogleマップを活用できるだろう。
マイマップの活用法をもう1つ紹介する。今度は自分でコンテンツを追加するのではなく、公開されているコンテンツを利用する方法だ。公開されているコンテンツには、街中に設定されたWebカメラの場所を集めたものがあったり、郵便ポストの設置場所データベースだったりと、普通の地図とは違う情報が収録されている。利用方法は簡単。コンテンツの公開ページで利用したいコンテンツを探し、チェックを入れるだけだ。Googleマップを賢く使うためにも、身近な場所の便利コンテンツが公開されていないか、チェックしてみてほしい。
進化するGoogleマップ
日本語版のGoogleマップには3つの表示方法が用意されている。一般的な2D地図表示と、上空から空撮した航空写真、そして地形図だ。表示方法の切り替えは、表示画面の右上にあるボタン。デフォルトで表示されるのは地図だが、航空写真というボタンを押すと表示方法が写真に切り替わる仕組みだ。この航空写真は1年~3年前に撮影されたもの。今年1月には都内や大阪市内の写真が解像度の高い新しいものへと切り替わっている。自分の家や会社の位置を上空から確認してみるのも面白いだろう。
従来の地図サービスを一変させたGoogleマップ。今度はどのように進化していくのか。興味を持った方は、ぜひGoogleマップで米国国内を表示させてほしい。米Googleマップでは、日本版にはないサービスがいくつも提供されている。たとえば道路の渋滞情報。カーナビのように混んでいる道が赤や黄で表示される。さらにニューヨークなどの大都市では、各道路の様子を3D映像で確認できる「ストリートビュー」機能が用意されている。日本にいながらニューヨークの町並みを散歩気分で確認できるわけだ。実用目的からちょっとした遊びまで、幅広く使えるGoogleマップ。数ある機能を駆使して、地図サービスを活用するコツを身につけてほしい。
幅広い地域情報が得られるYahoo!地図情報
次に紹介したいのはYahoo!Japanが提供する「Yahoo!地図情報」である。従来型の地図サービスを提供してきたYahoo!地図情報だが、昨年3月にはスクロール型地図が正式版となり、大きく進化を果たした。現在はこのスクロール地図と、従来型の地図サービスの「標準地図」を2つ提供。タブを使って表示方式を切り替えられる。
Yahoo!地図情報の地図データはアルプス社から提供されているもの。実はこのアルプス社、現在はYahoo!Japanが事業を引き継いでいる。このため他社にはない地図連動サービスがいくつか見られる。とくに目を引くのは、地図データの日次更新だ。新しい道が開通したり、お店が無くなったりという情報をすばやく地図データに反映する。地図に誤りを見つけた場合は、ユーザーが指摘できるというのも特徴だ(「みんなでつくろう"Yahoo!地図情報"」を使って情報を投稿する)。指摘した間違いは、情報の正誤が確認され次第、最短3日で地図に反映されるという。まさにオンラインサービスならでは地図サービスとなっている。
では、Yahoo!地図情報の特徴を見ていこう。一目見てもGoogleマップに比べると、Webページ上に表示される情報が多いことが分かるだろう。特徴的なのは、地図上に表示されている地点から最も距離の近い駅を表示されること。表示された駅を出発駅、到着駅にした路線検索ページへも1クリックで切り替えられる。また、目的地周辺の天気情報も地図上で確認できる仕組みになっている。
地図上には表示される地域情報は、飲食店や病院といった施設情報から、開催しているイベントやバイト募集といった情報まで対応している。表示したい情報ジャンルにチェックを入れるだけで地図アイコンが地図上にマッピングされるのもGoogleマップとの違い。Yahoo!電話帳など、多数の情報コンテンツを持っているYahoo!Japanの強みだ。
使い方は他の地図サービスと変わらない。検索欄から住所や施設名などで検索して、地図を表示させる。Googleマップと違うのは、プルダウンメニューを使って検索対象を住所や郵便番号、ビル名など30以上に絞り込めること。検索結果が多いときは、検索対象を絞り込み、再検索するといい。スクロール地図ならマウスで地図を上下左右に移動できる。標準地図なら移動したい方向の矢印をクリックすれば、地図が切り替わる。
よく利用する地図(地点)を設定するときは「地図登録」を使う。Yahoo!Japan ID(無料)を持っている方なら、検索した地図にタイトル名やメモを付けて登録できる。登録した地図は、登録一覧ページからすぐに呼び出せる。自宅や会社を登録しておけば、人が訪ねてくるときに案内図代わりに印刷してFAXしたり、地図のURLを相手に伝えることも可能だ。
このほかYahoo!地図情報では、有料のYahoo!プレミアム会員向けに、昭和30年代の航空写真を表示する「昭和レトロ地図」や、ケータイ向けの「Yahoo!地図アプリ」(一部の機種のみ)を提供している。
3D地図で場所を確認できるWindows Live Maps
「Windows Live Maps」はマイクロソフトが運営する地図サービス。2006年11月と3大ポータルの中では最後発となる。検索サービスのWindows Searchの1コンテンツとして提供されている。インターフェースはGoogleマップ風で、地図のスクロール対応と航空写真への切り替え表示ができるのもGoogleマップと同じだ。
Windows Live Mapsの魅力は、今年4月に追加されたばかりの3D地図。繁華街の建物などがリアルに再現される立体図である。これまでGoogle Earthなど専用のソフトを使って3D地図を表示するサービスはあったが、Windows Live Mapsではブラウザー上に3D地図が表示されるため、誰でも手軽に利用できる。地図上にコメントなどを追加する「プッシュピン」機能を併用すると、プッシュピンを立てた地点を連続して表示していく「3Dツアー」が楽しめる。3D動画で店舗の場所や、都内の散策ルートなどにあるおすすめスポットなどを紹介できるわけだ。今のところ、3D地図の提供は東京都の中心部だけに限られているが、今秋以降、大都市や観光都市へと提供地域を拡大させていく予定だという。
Windows Live Mapsの特徴をもう1つ紹介したい。それはコレクションの共有機能だ。Webページの左側を下にスクロールすると、「おすすめのコレクション」というコーナーが用意されている。コレクションというのは、地図上に自由にコメントを追加できるプッシュピン機能を使って、さまざまなジャンルの情報がとりまとめたもの。グルメ情報や観光ガイドなど、さまざまなコレクションが自由に作れるようになっている。さらに作ったコレクションを共有することができ、すぐれたコレクションがおすすめとして紹介されているのだ。ラーメン店情報や夜景スポット、美術館情報など、週末にぶらりと出かけたくなる情報マップが手に入る。
まだまだある“一芸”地図サービス
地図会社が自社で運営する地図サービスには、3大検索サービスとは違った個性的な地図サービスや最新の機能が使えるものがある。いくつか特徴的なサービスを紹介していこう。
まずはYahoo!地図情報サービスに地図データを提供しているアルプス社。試験的なサービスを提供している「ALPSLAB」には、東京などにある地下街マップを提供する「ALPSLAB 地下街」や最寄り駅から目的地までの手書き風の地図を作れる「ALPSLAB 略地図」などを用意している。
地図サービス大手のマピオンでは、指定区間の距離を計測する「キョリ測」や地図上にマウスで自由に絵や文字を書き入れられる「地図ガキ」サービスを提供。同じく大手サービスのMapfanでも、地図サービスに加えて、都内30カ所交差点に配置されたライブカメラの映像を配信するサービスを開始した。映像は朝・昼・夕・晩の1日4回更新され、交差点の混雑状況が確認できる。
変わったところでは、goo地図で提供されている「古地図」。goo地図のトップページからタブにある「古地図」を選ぶと、江戸時代に書かれた地図などが表示できるサービスだ。また航空写真も、現在、昭和38年、昭和22年時点の3種類を用意。現在の地図と昔の航空写真を重ねて表示できるため、どこに何があったのか比較できる。都内だけのサービスだが、変化してきた東京の様子が地図や航空写真から確認できる。
出典:ITpro
地図サービスとは、書籍などとして販売されている地図をインターネット上に再現したものである。国内の地図を制作・販売するゼンリンやアルプス社などから地図情報の提供を受け、地図サービスが作られている。基本となる地図情報そのものは、書籍版と変わらない。違いがあるとすれば、書籍版は店舗などが分かりやすいマークで表示されたり、駅周辺マップや道路マップなどのように目的によって見やすい設計がされているかどうかだ。この点、地図サービスは汎用性を持たせているため、地図内の情報が少ないと感じる方もいるかもしれない。
では、書籍版の地図と比べて地図サービスの優位点はどこにあるか見ていきたい。地図サービスを利用してみると、すぐに実感するのは検索性のよさだろう。目的地を住所や郵便番号、駅名や施設名などから地図上の場所を検索できる。書籍版のように、目的地が掲載されているページを探す手間はない。また地図サービスでは縮尺率を自由に変更できる。縮尺率を上げて目的地周辺を確認したり、反対に縮尺率を下げて目的周辺までの道順を確認したりと、目的に応じて使い分けられるわけだ。操作性のよさも利点の1つ。表示された地図上をマウスでドラッグすると上下左右に地図表示を移動できる。書籍版のように上下左右に続く地図を探す必要はないのだ。
検索サービス大手で提供している「Googleマップ」、「Yahoo!地図情報」、「Live Search Maps」などでは、得意の検索サービスとの連携も充実している。目的地の地名と、「コンビニ」「ファーストフード」「ガソリンスタンド」といったキーワードを組み合わせるだけで、地図上に目的の店舗などがマッピングされる。サービスによっては、ブログ検索などと組み合わせることで地図上からクチコミ情報まで入手できる。単に地図として目的地を確認するだけでなく、活用して便利に使う面白さも地図サービスにはある。
GoogleマップやLive Search Mapsでは、オリジナル地図を作製する機能が用意されている。地図上に目印や写真などを追加して、ガイドマップなどが作れるという機能だ。地図に追加した情報は、ユーザー同士で共有する機能があり、地元のグルメデータベースとして、または観光スポット情報などの情報がいくつも共有されている。平日は仕事用に、週末はぶらりと出かけるための情報源としても地図サービスは活躍する。
ケータイ向けのサービスも用意されている。なかでも力を入れているのはYahoo!地図情報で、非スクロール地図なら主要3キャリアから。スクロール対応のアプリ版はNTTドコモとYahoo!ケータイの一部機種向けに提供している。一方、Googleマップもスクロール対応のアプリ版を、スマートフォンなどに搭載されているWindows Mobile、NTTドコモの903i/904i/905iシリーズ向けに用意する。対応機種を持っている方なら、無料(パケット代のみ)でパソコン版同等の地図サービスが利用できる。
地図サービスは大手検索サービスの3社以外だけでなく、地図会社自らが提供しているサービスも実に多い。最新の技術が投入されているこれらの地図サービスは、個性的な地図サービスが多数提供されている。今回は大手検索サービス3社に加え、専門の地図サービスにも注目してみた。
Googleマップの使い方
ここからはサービスごとに基本的な使い方と、サービスの特徴を紹介していく。まず取り上げるのは「Googleマップ」である。Googleマップは、AjaxのWeb技術を使って、地図サービスにマウスによるスクロール機能を導入した先駆け的なサービス。それまで地図サービスは、地図の表示位置を変更するごとにデータを読み込む必要があった。Googleマップでは、1度データを読み込むと表示場所の周辺なら多少スクロールさせたくらいなら新たなデータの読み込みなく、地図が表示できる。スムーズに表示が切り替わることで、地図サービスの使い勝手が格段に向上した。
では、Googleマップの使い方を見ていこう。まずは目的地の地図を表示させる方法だ。Googleマップのトップページを開くと日本地図が表示される。目的地の住所や最寄りの駅名、ランドマークとなる建物の名前が分かっているなら、ページ上部の地図検索欄に入力して検索ボタンを押すだけ。すぐに目的地周辺の地図が表示される。
次はトップページに表示された日本地図から目的地を指定する方法。地図上にマウスカーソル(Googleマップ上では手のマークに変わる)を移動させ、マウスの左ボタンをダブルクリックすると、目的地周辺の地図が拡大表示される。縮尺率は段階的にアップしていくので、マウスカーソルを目的地に合わせながら、ダブルクリックするといいだろう。マウス操作になれない方は、目的地にマウスカーソルを合わせてから、右クリックメニューで「ズームイン」(拡大表示)、「ズームアウト」(縮小表示)や「この地点を地図の中央にする」を選択しても構わない。
表示位置の移動は、地図上でマウスを左クリックしたまま(マウスカーソルの手が物をつかんだ形になる)操作する。マウスの動きに合わせて地図の表示位置が上下左右に移動する仕組みだ。マウス以外にも、Webページ左上にある上下左右のボタンやキーボードの矢印キーで操作できる。縮尺率の変更は前述した右クリックメニューのほか、Webページ左上にあるスライドバーとキーボードの+(プラス)、-(マイナス)キーでもOKだ。
地元情報を手に入れる
Googleマップには、周辺検索(「お店やサービスを検索」)機能と電車の乗り換え検索機能が用意されている。検索欄の下にあるタブをクリックすると、検索画面が切り変わる。「お店やサービスを検索」の特徴は、目的地とお店などのキーワードを一度に検索できること。たとえば、目的地を「六本木ヒルズ」、探すお店を「カフェ」として検索すると、六本木駅近くにあるカフェを距離の近い順に表示してくれる。検索結果は地図の左側に一覧表示されるほか、地図上にも赤いマークが挿入される。地図上からも、検索一覧からでも、目的近くのお店を確認できる。
さらに簡単な検索方法はGoogle検索を使うこと。Google検索の検索欄に、目的地とキーワードを「六本木 カフェ」(キーワードの間には半角スペースを入れる)などと入力して検索すると、検索結果上にGoogleマップへのリンクが表示される。表示された地図をクリックすると、カフェ情報が分かるGoogleマップへと移動できる。最新のブラウザー(Internet Explorer 7)ではソフト上からGoogle検索できるので、Google検索へとアクセスする手間もない(IE7でGoogle検索する手順は下記を参照)。
乗り換え検索は、Googleマップ上から乗車駅と降車駅を指定すると、乗り継ぐ方法がマップ上に表示される機能。米国では道路のルート検索も可能だが、日本語版では電車の乗り継ぎ検索に限定されている。
オリジナル地図を作る
地図サービスを使っていると、勤め先の会社周辺や自宅周辺など、よく使う地点が決まってくる方もいるだろう。毎回のように住所で検索して、目的地を表示させるのはやはり面倒だ。そこでGoogleマップへアクセスしたときに、決まった場所が表示されるように変更してみたい。利用するのは「デフォルトの場所」という機能だ。初期表示の地点を登録する機能になる。利用するにはGoogleアカウント(無料)を使ってサービスにログインする必要がある。
では、勤め先や自宅をデフォルトの場所として保存してみよう。まず住所で地図検索。目的地周辺の地図を表示させる。地図の中央には検索地点として緑色のアイコンが表示されているので、正しい位置にマークされているか確認。問題なければ、Webページの左上に表示された「デフォルトの場所として保存」を選ぶ。これでデフォルトの場所の登録は終了だ。このほかにも、Googleアカウントでログインすると、過去に検索した場所を調べられる「保存した場所」機能などが使えるようになる。
Googleマップには、地図上にコンテンツを(目印や線、コメントなど)追加できるマイマップ機能が用意されている。自分オリジナルの地図を作製するためのサービスだ。コンテンツには、自分で撮影した写真や動画共有サイトの「YouTube」に投稿した動画なども貼り付けられる。最寄り駅から会社までの順路をマイマップで作ったり、地元の商店街を紹介したりと、自由にGoogleマップを活用できるだろう。
マイマップの活用法をもう1つ紹介する。今度は自分でコンテンツを追加するのではなく、公開されているコンテンツを利用する方法だ。公開されているコンテンツには、街中に設定されたWebカメラの場所を集めたものがあったり、郵便ポストの設置場所データベースだったりと、普通の地図とは違う情報が収録されている。利用方法は簡単。コンテンツの公開ページで利用したいコンテンツを探し、チェックを入れるだけだ。Googleマップを賢く使うためにも、身近な場所の便利コンテンツが公開されていないか、チェックしてみてほしい。
進化するGoogleマップ
日本語版のGoogleマップには3つの表示方法が用意されている。一般的な2D地図表示と、上空から空撮した航空写真、そして地形図だ。表示方法の切り替えは、表示画面の右上にあるボタン。デフォルトで表示されるのは地図だが、航空写真というボタンを押すと表示方法が写真に切り替わる仕組みだ。この航空写真は1年~3年前に撮影されたもの。今年1月には都内や大阪市内の写真が解像度の高い新しいものへと切り替わっている。自分の家や会社の位置を上空から確認してみるのも面白いだろう。
従来の地図サービスを一変させたGoogleマップ。今度はどのように進化していくのか。興味を持った方は、ぜひGoogleマップで米国国内を表示させてほしい。米Googleマップでは、日本版にはないサービスがいくつも提供されている。たとえば道路の渋滞情報。カーナビのように混んでいる道が赤や黄で表示される。さらにニューヨークなどの大都市では、各道路の様子を3D映像で確認できる「ストリートビュー」機能が用意されている。日本にいながらニューヨークの町並みを散歩気分で確認できるわけだ。実用目的からちょっとした遊びまで、幅広く使えるGoogleマップ。数ある機能を駆使して、地図サービスを活用するコツを身につけてほしい。
幅広い地域情報が得られるYahoo!地図情報
次に紹介したいのはYahoo!Japanが提供する「Yahoo!地図情報」である。従来型の地図サービスを提供してきたYahoo!地図情報だが、昨年3月にはスクロール型地図が正式版となり、大きく進化を果たした。現在はこのスクロール地図と、従来型の地図サービスの「標準地図」を2つ提供。タブを使って表示方式を切り替えられる。
Yahoo!地図情報の地図データはアルプス社から提供されているもの。実はこのアルプス社、現在はYahoo!Japanが事業を引き継いでいる。このため他社にはない地図連動サービスがいくつか見られる。とくに目を引くのは、地図データの日次更新だ。新しい道が開通したり、お店が無くなったりという情報をすばやく地図データに反映する。地図に誤りを見つけた場合は、ユーザーが指摘できるというのも特徴だ(「みんなでつくろう"Yahoo!地図情報"」を使って情報を投稿する)。指摘した間違いは、情報の正誤が確認され次第、最短3日で地図に反映されるという。まさにオンラインサービスならでは地図サービスとなっている。
では、Yahoo!地図情報の特徴を見ていこう。一目見てもGoogleマップに比べると、Webページ上に表示される情報が多いことが分かるだろう。特徴的なのは、地図上に表示されている地点から最も距離の近い駅を表示されること。表示された駅を出発駅、到着駅にした路線検索ページへも1クリックで切り替えられる。また、目的地周辺の天気情報も地図上で確認できる仕組みになっている。
地図上には表示される地域情報は、飲食店や病院といった施設情報から、開催しているイベントやバイト募集といった情報まで対応している。表示したい情報ジャンルにチェックを入れるだけで地図アイコンが地図上にマッピングされるのもGoogleマップとの違い。Yahoo!電話帳など、多数の情報コンテンツを持っているYahoo!Japanの強みだ。
使い方は他の地図サービスと変わらない。検索欄から住所や施設名などで検索して、地図を表示させる。Googleマップと違うのは、プルダウンメニューを使って検索対象を住所や郵便番号、ビル名など30以上に絞り込めること。検索結果が多いときは、検索対象を絞り込み、再検索するといい。スクロール地図ならマウスで地図を上下左右に移動できる。標準地図なら移動したい方向の矢印をクリックすれば、地図が切り替わる。
よく利用する地図(地点)を設定するときは「地図登録」を使う。Yahoo!Japan ID(無料)を持っている方なら、検索した地図にタイトル名やメモを付けて登録できる。登録した地図は、登録一覧ページからすぐに呼び出せる。自宅や会社を登録しておけば、人が訪ねてくるときに案内図代わりに印刷してFAXしたり、地図のURLを相手に伝えることも可能だ。
このほかYahoo!地図情報では、有料のYahoo!プレミアム会員向けに、昭和30年代の航空写真を表示する「昭和レトロ地図」や、ケータイ向けの「Yahoo!地図アプリ」(一部の機種のみ)を提供している。
3D地図で場所を確認できるWindows Live Maps
「Windows Live Maps」はマイクロソフトが運営する地図サービス。2006年11月と3大ポータルの中では最後発となる。検索サービスのWindows Searchの1コンテンツとして提供されている。インターフェースはGoogleマップ風で、地図のスクロール対応と航空写真への切り替え表示ができるのもGoogleマップと同じだ。
Windows Live Mapsの魅力は、今年4月に追加されたばかりの3D地図。繁華街の建物などがリアルに再現される立体図である。これまでGoogle Earthなど専用のソフトを使って3D地図を表示するサービスはあったが、Windows Live Mapsではブラウザー上に3D地図が表示されるため、誰でも手軽に利用できる。地図上にコメントなどを追加する「プッシュピン」機能を併用すると、プッシュピンを立てた地点を連続して表示していく「3Dツアー」が楽しめる。3D動画で店舗の場所や、都内の散策ルートなどにあるおすすめスポットなどを紹介できるわけだ。今のところ、3D地図の提供は東京都の中心部だけに限られているが、今秋以降、大都市や観光都市へと提供地域を拡大させていく予定だという。
Windows Live Mapsの特徴をもう1つ紹介したい。それはコレクションの共有機能だ。Webページの左側を下にスクロールすると、「おすすめのコレクション」というコーナーが用意されている。コレクションというのは、地図上に自由にコメントを追加できるプッシュピン機能を使って、さまざまなジャンルの情報がとりまとめたもの。グルメ情報や観光ガイドなど、さまざまなコレクションが自由に作れるようになっている。さらに作ったコレクションを共有することができ、すぐれたコレクションがおすすめとして紹介されているのだ。ラーメン店情報や夜景スポット、美術館情報など、週末にぶらりと出かけたくなる情報マップが手に入る。
まだまだある“一芸”地図サービス
地図会社が自社で運営する地図サービスには、3大検索サービスとは違った個性的な地図サービスや最新の機能が使えるものがある。いくつか特徴的なサービスを紹介していこう。
まずはYahoo!地図情報サービスに地図データを提供しているアルプス社。試験的なサービスを提供している「ALPSLAB」には、東京などにある地下街マップを提供する「ALPSLAB 地下街」や最寄り駅から目的地までの手書き風の地図を作れる「ALPSLAB 略地図」などを用意している。
地図サービス大手のマピオンでは、指定区間の距離を計測する「キョリ測」や地図上にマウスで自由に絵や文字を書き入れられる「地図ガキ」サービスを提供。同じく大手サービスのMapfanでも、地図サービスに加えて、都内30カ所交差点に配置されたライブカメラの映像を配信するサービスを開始した。映像は朝・昼・夕・晩の1日4回更新され、交差点の混雑状況が確認できる。
変わったところでは、goo地図で提供されている「古地図」。goo地図のトップページからタブにある「古地図」を選ぶと、江戸時代に書かれた地図などが表示できるサービスだ。また航空写真も、現在、昭和38年、昭和22年時点の3種類を用意。現在の地図と昔の航空写真を重ねて表示できるため、どこに何があったのか比較できる。都内だけのサービスだが、変化してきた東京の様子が地図や航空写真から確認できる。
出典:ITpro
新宿「よかよか」が“夏鍋メニュー”として「まんまるトマトのイタリアンもつ鍋」本格スタート!
昨秋よりオリジナルもつ鍋4種類(正油、味噌、胡麻、胡麻チゲ) で話題の新宿「ヘルシー元気料理 よかよか」(東京都新宿区新宿)が、5月7日(水)より夏限定の特別メニュー「まん丸トマトのイタリアンもつ鍋」(2人前2,980円)をスタートした。
同メニューは、自然の美味しさがぎゅっと詰まったホールトマトと自家製正油だれをベースにした鶏ガラスープを主体にしたもつ鍋。一般的にトマトソースは濃厚なイメージがあるが、このスープはさらさらとしており、さわやかなトマトの風味が生きている。また具材は新鮮な白モツをメインにキャベツやニラなどの野菜をたっぷり入れ、ヘルシーに仕上げている。さらにビジュアルも重視し、コラーゲンを閉じ込めた鶏ガラスープのゼリーと丁寧に湯むきしたトマトまるまる1個をトッピングしているのが特徴だ。
「トマトの赤い色素の元となるリコピンは話題の抗酸化物質のひとつ。リコピンは油分を含むと吸収が高まるため、シメのリゾットにパルメザンチーズを加えれば、その栄養も余すところなく味わえます」(石原隆店長)。このトマトとコラーゲンたっぷりの鶏ガラスープと合わせたもつ鍋は、美肌に関心の高い女性をターゲットとしたメニューとして、今夏チェックしておきたい。
店名の「よかよか」とは、九州地方の方言で「ごくらく、ごくらく」という意味。主力のもつ鍋のほか、福岡・博多名物の「ひと口餃子」(1人前480円~)、宮崎産「日南鶏の香り揚げ」(1本980円)、スタッフがハサミでカットするごとに、テーブルに置かれた熱した鉄板の上でジュー、ジューというシズル感が楽しめる「丸腸焼」(1人前780円~)など九州地方で親しまれているメニューを揃えている店。鹿児島をメインに常時約20種類揃える本格焼酎のほか、かちわり氷がたっぷり入ったジョッキにハウスワインを注いで、豪快に飲み干すスタイルの「かちわりワイン」(600円)など今夏流行の兆しのあるドリンクも用意しているため、さらに話題の店になりそうだ。
出典:フードスタジアム
同メニューは、自然の美味しさがぎゅっと詰まったホールトマトと自家製正油だれをベースにした鶏ガラスープを主体にしたもつ鍋。一般的にトマトソースは濃厚なイメージがあるが、このスープはさらさらとしており、さわやかなトマトの風味が生きている。また具材は新鮮な白モツをメインにキャベツやニラなどの野菜をたっぷり入れ、ヘルシーに仕上げている。さらにビジュアルも重視し、コラーゲンを閉じ込めた鶏ガラスープのゼリーと丁寧に湯むきしたトマトまるまる1個をトッピングしているのが特徴だ。
「トマトの赤い色素の元となるリコピンは話題の抗酸化物質のひとつ。リコピンは油分を含むと吸収が高まるため、シメのリゾットにパルメザンチーズを加えれば、その栄養も余すところなく味わえます」(石原隆店長)。このトマトとコラーゲンたっぷりの鶏ガラスープと合わせたもつ鍋は、美肌に関心の高い女性をターゲットとしたメニューとして、今夏チェックしておきたい。
店名の「よかよか」とは、九州地方の方言で「ごくらく、ごくらく」という意味。主力のもつ鍋のほか、福岡・博多名物の「ひと口餃子」(1人前480円~)、宮崎産「日南鶏の香り揚げ」(1本980円)、スタッフがハサミでカットするごとに、テーブルに置かれた熱した鉄板の上でジュー、ジューというシズル感が楽しめる「丸腸焼」(1人前780円~)など九州地方で親しまれているメニューを揃えている店。鹿児島をメインに常時約20種類揃える本格焼酎のほか、かちわり氷がたっぷり入ったジョッキにハウスワインを注いで、豪快に飲み干すスタイルの「かちわりワイン」(600円)など今夏流行の兆しのあるドリンクも用意しているため、さらに話題の店になりそうだ。
出典:フードスタジアム
庄内新潟プレDC 藤沢周平を前面に
庄内地方への観光客誘致を狙い来年10―12月に山形、新潟両県が共同で実施する大型観光宣伝「山形県庄内新潟デスティネーションキャンペーン(DC)」の推進協議会(会長・富塚陽一鶴岡市長)総会が29日、山形県鶴岡市内のホテルで開かれた。
協議会はJR東日本新潟支社や山形県が中心となって2月に発足した。総会では今年の10―12月に展開する前年度企画について、庄内側は「食」を主軸に据えながら、鶴岡市出身の作家藤沢周平も前面にアピールすることが決まった。
キャッチコピーは「ごっつぉだの(ごちそう) もっけだの(ありがとう) 食の都庄内」に決定。沿岸の温泉地を舞台にしたグルメツアーや送迎バスなど交通手段の充実にも力を入れる。今秋は仙台・宮城DCの本番を控えており、客の奪い合い解消も課題となりそう。後藤靖子山形県副知事は「地域資源を掘り起こし、受け入れ態勢を強化したい」と述べた。
出典:河北新報
協議会はJR東日本新潟支社や山形県が中心となって2月に発足した。総会では今年の10―12月に展開する前年度企画について、庄内側は「食」を主軸に据えながら、鶴岡市出身の作家藤沢周平も前面にアピールすることが決まった。
キャッチコピーは「ごっつぉだの(ごちそう) もっけだの(ありがとう) 食の都庄内」に決定。沿岸の温泉地を舞台にしたグルメツアーや送迎バスなど交通手段の充実にも力を入れる。今秋は仙台・宮城DCの本番を控えており、客の奪い合い解消も課題となりそう。後藤靖子山形県副知事は「地域資源を掘り起こし、受け入れ態勢を強化したい」と述べた。
出典:河北新報
リクルートの携帯メルマガ配信にエイケアのASPを採用
エイケア・システムズ株式会社は、株式会社リクルートの携帯メールマガジン「Lu*jo!メールマガジン」の配信に、エイケアのASPサービス「Form Factory」が採用されたと、発表した。
「Lu*jo!メールマガジン」は、リクルートの女性向けフリーマガジン「Lu*jo!」が7月に配信開始予定のメールマガジン。携帯電話用メールアドレスにグルメ情報を毎週配信する。「Form Factory」は、登録フォーム作成/会員DB/メール配信を包括的に提供するASPサービスで、登録などを受け付けるWebフォームを作成するためのHTMLの知識や、登録データを処理するプログラムの作成は不要となっている。また、登録数によらず固定料金で運用できるDBがセットになっているため、容易に導入することができる。
リクルートでは、携帯版グルメサイト「HotPepperPockets」のメールマガジン配信に同サービスを使用しており、Web上での会員収集とメール配信との連動に適したサービスであると評価していたほか、希望するスケジュールに合わせた早期の稼働が可能なことから、今回の導入に至った。同サービスでは、画像を使用してデザインした携帯電話用メール“デコメール”を作成/配信でき、通信キャリアの違いを意識せずに同じイメージの“デコメール”をすべてのユーザに送ることができる。リクルートではこの機能を活用して高級感と楽しさを演出し、「Lu*jo!」携帯版サイトへの効果的な誘導も図る。
出典:キーマンズネット
「Lu*jo!メールマガジン」は、リクルートの女性向けフリーマガジン「Lu*jo!」が7月に配信開始予定のメールマガジン。携帯電話用メールアドレスにグルメ情報を毎週配信する。「Form Factory」は、登録フォーム作成/会員DB/メール配信を包括的に提供するASPサービスで、登録などを受け付けるWebフォームを作成するためのHTMLの知識や、登録データを処理するプログラムの作成は不要となっている。また、登録数によらず固定料金で運用できるDBがセットになっているため、容易に導入することができる。
リクルートでは、携帯版グルメサイト「HotPepperPockets」のメールマガジン配信に同サービスを使用しており、Web上での会員収集とメール配信との連動に適したサービスであると評価していたほか、希望するスケジュールに合わせた早期の稼働が可能なことから、今回の導入に至った。同サービスでは、画像を使用してデザインした携帯電話用メール“デコメール”を作成/配信でき、通信キャリアの違いを意識せずに同じイメージの“デコメール”をすべてのユーザに送ることができる。リクルートではこの機能を活用して高級感と楽しさを演出し、「Lu*jo!」携帯版サイトへの効果的な誘導も図る。
出典:キーマンズネット
MSN、「Tarzan」「Hanako」のバックナンバー検索・閲覧可能に
マイクロソフトは29日、雑誌のバックナンバー検索・閲覧サービス「MSNマガジンサーチ」を開始した。利用は無料。現在はマガジンハウスが発行する「Tarzan」「Hanako」のバックナンバーを用意する。
MSNマガジンサーチでは、雑誌に掲載された記事(見出し、本文、キャプションなど)の全文検索に対応する。紙面と同じレイアウトで、ページをめくるように閲覧できるほか、画面上に付箋を貼る機能も備える。
付箋は、「グルメ」「ビューティ」など、カテゴリ別に分類して、ページの任意の場所に貼り付けられる。その際、コメントやリンクを付けることも可能だ。また、貼った付箋は「最新順」「カテゴリ」「雑誌別」などで整理することもできる。
サービス開始時点で閲覧できる「Tarzan」「Hanako」に関しては、2誌のバックナンバー計24号分を用意しているほか、6月上旬には「クロワッサン」の追加も予定している。閲覧できる号数や雑誌タイトルについては、順次追加するという。
出典:INTERNET Watch
MSNマガジンサーチでは、雑誌に掲載された記事(見出し、本文、キャプションなど)の全文検索に対応する。紙面と同じレイアウトで、ページをめくるように閲覧できるほか、画面上に付箋を貼る機能も備える。
付箋は、「グルメ」「ビューティ」など、カテゴリ別に分類して、ページの任意の場所に貼り付けられる。その際、コメントやリンクを付けることも可能だ。また、貼った付箋は「最新順」「カテゴリ」「雑誌別」などで整理することもできる。
サービス開始時点で閲覧できる「Tarzan」「Hanako」に関しては、2誌のバックナンバー計24号分を用意しているほか、6月上旬には「クロワッサン」の追加も予定している。閲覧できる号数や雑誌タイトルについては、順次追加するという。
出典:INTERNET Watch
MSN、「Tarzan」「Hanako」のバックナンバーを無料で読める新サービス
マイクロソフトが運営するMSNは29日、雑誌のバックナンバー記事を無料で閲覧できる新サービス「MSNマガジンサーチ」を開始した。第1弾はマガジンハウスの「Tarzan」と「Hanako」の2誌になる。
雑誌バックナンバーを検索・閲覧できる「MSNマガジンサーチ」
MSNマガジンサーチは、過去に発行された雑誌の記事や写真を、雑誌と同様のレイアウトで閲覧できる日本独自のサービス。見出しやキャプションを含め、記事内容を全文検索できるのが特徴。ビューワーはFlash Player 8以降で動作するため、専用ソフトをインストールすることなくWebブラウザ上で閲覧できる。なお、一部の記事やタイアップ記事、広告に関しては掲載されない。
付箋機能も用意し、任意のページに対して「ビューティー」や「グルメ」というようにカテゴリ分類したクリッピングも可能。現時点ではCookieを利用するため、異なるPCで付箋情報は共有できないが、将来的にはWindows Live IDとの連携も予定するという。このほか、気に入ったページを友人にメールで教えられる「メール」機能なども用意する。
サービス開始時には、マガジンハウスの雑誌「Tarzan(ターザン)」と「Hanako(ハナコ)」の2007年10月からのバックナンバー合計24号分の配信を開始。最新号に関しては、雑誌の販売期間やWeb配信にあたっての権利処理を経た上で、約1カ月から2カ月後に配信を行なっていく。
また、2008年6月中旬には「クロワッサン」のバックナンバーも公開する予定。当面はマガジンハウスの雑誌バックナンバーが中心となるが、マイクロソフトでは他社の雑誌バックナンバーの公開対応も将来的に進めていくという。
マガジンハウス久我氏「雑誌読者の裾野を広げていきたい」
マイクロソフトとマガジンハウスでは、約3年に渡って協業関係を構築してきたという。マイクロソフトでは、2008年度のMSN戦略である「ポータルメディアへ進化」に向けて、「ユーザー層の明確化」と「新しいメディア・エクスペリエンス」、「厳選されたコンテンツ」をコンセプトに掲げており、同社のショーン チュー氏(オンラインサービス事業部 MSNメディアネットワーク エグゼクティブ プロデューサー)は「MSNマガジンサーチは、これらコンセプトの集大成とも言えるサービス」と語った。
マガジンハウスの久我英二氏(営業局 局長 兼 ウェブ戦略室 室長 執行役員)は、「雑誌業界は10年続いて前年割れの状況が続いており、2007年の総売上は1997年と比較して4分の3に減少している」と説明。「Tarzan」の発行部数は約20万部、「Hanako」は約10万部で、久我氏は「バックナンバー公開を通じて、読者層の裾野を広げていくの点も目標の1つになる」とした。また、「ページ単位のアクセス状況がリアルタイムで確認可能になり、今後の誌面作成に役立てられる」と付け加えた。
バックナンバー公開にあたってマガジンハウスでは、雑誌記事の包括的2次使用料に関する取り組みを定め、2007年10月号から適用を開始している。現時点では、万全を期すために公開まで約1カ月から2カ月程度の時間を要しているが、今後の利用動向を踏まえて公開時期が早まる可能性もあるという。
久我氏は、「若年人口の低下やメディアの多様化といった波が雑誌業界には発生しているが、マガジンハウスでは『雑誌はブランドである』という考えをベースに展開してきた結果、波に飲み込まれずにやってこれた」とコメント。その上で、「今後も紙媒体がスタート地点である点は変わりないが、ブランドを高めていくために今回のサービスのようにさまざまなシーンに対応させる必要がある」と語った。
ユーザー目標数に関しては非公表だが、マイクロソフトのチュー氏は「MSNのライフスタイル系コンテンツは平均で月間100~300万のユニークユーザー(UU)があり、同程度の数は見込んでいる」と語った。また、「書店で男性誌や女性誌を異性が買うのは躊躇する場面があるが、インターネットでは気軽に閲覧できる」と語り、「男女比率の変化も生じるのではないか」とした。
このほか両社では、MSNマガジンサーチとマガジンハウス各誌Webサイトとの連携や、マガジンハウスの直販サイトへの誘導を実施していく。
出典:BroadBand Watch
雑誌バックナンバーを検索・閲覧できる「MSNマガジンサーチ」
MSNマガジンサーチは、過去に発行された雑誌の記事や写真を、雑誌と同様のレイアウトで閲覧できる日本独自のサービス。見出しやキャプションを含め、記事内容を全文検索できるのが特徴。ビューワーはFlash Player 8以降で動作するため、専用ソフトをインストールすることなくWebブラウザ上で閲覧できる。なお、一部の記事やタイアップ記事、広告に関しては掲載されない。
付箋機能も用意し、任意のページに対して「ビューティー」や「グルメ」というようにカテゴリ分類したクリッピングも可能。現時点ではCookieを利用するため、異なるPCで付箋情報は共有できないが、将来的にはWindows Live IDとの連携も予定するという。このほか、気に入ったページを友人にメールで教えられる「メール」機能なども用意する。
サービス開始時には、マガジンハウスの雑誌「Tarzan(ターザン)」と「Hanako(ハナコ)」の2007年10月からのバックナンバー合計24号分の配信を開始。最新号に関しては、雑誌の販売期間やWeb配信にあたっての権利処理を経た上で、約1カ月から2カ月後に配信を行なっていく。
また、2008年6月中旬には「クロワッサン」のバックナンバーも公開する予定。当面はマガジンハウスの雑誌バックナンバーが中心となるが、マイクロソフトでは他社の雑誌バックナンバーの公開対応も将来的に進めていくという。
マガジンハウス久我氏「雑誌読者の裾野を広げていきたい」
マイクロソフトとマガジンハウスでは、約3年に渡って協業関係を構築してきたという。マイクロソフトでは、2008年度のMSN戦略である「ポータルメディアへ進化」に向けて、「ユーザー層の明確化」と「新しいメディア・エクスペリエンス」、「厳選されたコンテンツ」をコンセプトに掲げており、同社のショーン チュー氏(オンラインサービス事業部 MSNメディアネットワーク エグゼクティブ プロデューサー)は「MSNマガジンサーチは、これらコンセプトの集大成とも言えるサービス」と語った。
マガジンハウスの久我英二氏(営業局 局長 兼 ウェブ戦略室 室長 執行役員)は、「雑誌業界は10年続いて前年割れの状況が続いており、2007年の総売上は1997年と比較して4分の3に減少している」と説明。「Tarzan」の発行部数は約20万部、「Hanako」は約10万部で、久我氏は「バックナンバー公開を通じて、読者層の裾野を広げていくの点も目標の1つになる」とした。また、「ページ単位のアクセス状況がリアルタイムで確認可能になり、今後の誌面作成に役立てられる」と付け加えた。
バックナンバー公開にあたってマガジンハウスでは、雑誌記事の包括的2次使用料に関する取り組みを定め、2007年10月号から適用を開始している。現時点では、万全を期すために公開まで約1カ月から2カ月程度の時間を要しているが、今後の利用動向を踏まえて公開時期が早まる可能性もあるという。
久我氏は、「若年人口の低下やメディアの多様化といった波が雑誌業界には発生しているが、マガジンハウスでは『雑誌はブランドである』という考えをベースに展開してきた結果、波に飲み込まれずにやってこれた」とコメント。その上で、「今後も紙媒体がスタート地点である点は変わりないが、ブランドを高めていくために今回のサービスのようにさまざまなシーンに対応させる必要がある」と語った。
ユーザー目標数に関しては非公表だが、マイクロソフトのチュー氏は「MSNのライフスタイル系コンテンツは平均で月間100~300万のユニークユーザー(UU)があり、同程度の数は見込んでいる」と語った。また、「書店で男性誌や女性誌を異性が買うのは躊躇する場面があるが、インターネットでは気軽に閲覧できる」と語り、「男女比率の変化も生じるのではないか」とした。
このほか両社では、MSNマガジンサーチとマガジンハウス各誌Webサイトとの連携や、マガジンハウスの直販サイトへの誘導を実施していく。
出典:BroadBand Watch
B級グルメの祭典、再び 静岡・富士宮
あのにぎわいをもう一度――。昨年、全国B級グルメの祭典「B―1グランプリ」が開かれた静岡県富士宮市で、今年9月に静岡版のB級グルメの祭典が開かれることになった。B―1グランプリには25万人が来場。B級グルメの集客力を一時のにぎわいで終わらせるのは惜しいとの考えからだ。おでん、ギョーザなど静岡の誇るB級グルメの数々が、一堂に会する大会をめざすという。
富士宮市と富士宮商工会議所が27日記者会見し、9月28日に「富士山B―1フェスタin富士宮」を開催することを発表した。地元の富士宮焼きそばはもちろん、おでんやギョーザなど、自慢のB級グルメを抱える県内市町などに、参加を呼びかけていると説明した。
昨年6月、富良野オムカレーから久留米やきとりまで全国約20のB級グルメが集まった「B―1グランプリin富士宮」は、2日間で約25万人の客を集め、早々に売り切れる店舗が続出した。しかし、B―1グランプリの開催場所は持ち回りで、今年は福岡県久留米市。このため、「あのにぎわいを一過性で終わらせるのは惜しい」との声が出され、同商議所を中心に新たなイベントを始めることになった。
「富士山B―1フェスタ」は、富士山本宮浅間大社を会場に、50店舗が出店する予定。うち20店舗は、市外の「食の団体」からの出店を予定している。これまで、小室直義市長、長谷川浩之・同商議所会頭の連名で、県内の各市町、商議所などに協力を求める文書を送った。
すでに静岡市の「静岡おでん」と裾野市の「すその水ギョーザ」が名乗りを上げているという。今後は富士山を取り巻く山梨県側の自治体にも呼びかける予定だ。
出典:朝日新聞
富士宮市と富士宮商工会議所が27日記者会見し、9月28日に「富士山B―1フェスタin富士宮」を開催することを発表した。地元の富士宮焼きそばはもちろん、おでんやギョーザなど、自慢のB級グルメを抱える県内市町などに、参加を呼びかけていると説明した。
昨年6月、富良野オムカレーから久留米やきとりまで全国約20のB級グルメが集まった「B―1グランプリin富士宮」は、2日間で約25万人の客を集め、早々に売り切れる店舗が続出した。しかし、B―1グランプリの開催場所は持ち回りで、今年は福岡県久留米市。このため、「あのにぎわいを一過性で終わらせるのは惜しい」との声が出され、同商議所を中心に新たなイベントを始めることになった。
「富士山B―1フェスタ」は、富士山本宮浅間大社を会場に、50店舗が出店する予定。うち20店舗は、市外の「食の団体」からの出店を予定している。これまで、小室直義市長、長谷川浩之・同商議所会頭の連名で、県内の各市町、商議所などに協力を求める文書を送った。
すでに静岡市の「静岡おでん」と裾野市の「すその水ギョーザ」が名乗りを上げているという。今後は富士山を取り巻く山梨県側の自治体にも呼びかける予定だ。
出典:朝日新聞
7、8日の「白老牛肉まつり」は初の極上づくし
牛肉まつりに極上の白老牛が提供される。今年20回目を迎える「08年白老牛肉まつり」は6月7、8の両日、道央道白老インター前広場(白老川河川敷)で行われるが、提供される白老牛の中から、黒毛和牛の枝肉では最上級にランクされる「A5―12番」が出たことが分かった。これを含め、「A5」ランクは6頭。同まつりでは初の「極上づくし」の祭りとなりそうだ。
今回の牛肉まつりには、2日間でハンバーグ用を含めて26頭が提供される。枝肉の「A5」は牛肉の格付けで最高ランク。加えて霜降り具合の判断となるBMSも最高の「12番」にランクされたのはこのうちの1頭。町内の石川ファーム(石川宏代表)から仕入れた和牛。200頭に1頭出るかどうかという極上品で市場価格は1頭160万円にもなるという。
通常は、一般的な「A3」を中心に振る舞われるが、今回の祭りではこれに加え「A5」でBMSが8―11番が5頭提供される。今年20回目を迎えるが、第1回開催時にやはり「A5―12番」が出ており、20年ぶりの“快挙”となった。
祭りではロースや肩ロース、ヒレなどをプレミア牛肉販売コーナーで格安提供。残りは通常の焼き用に回される。グルメにとっては楽しみな祭りとなりそうだ。
祭りの行事日程もまとまった。初日の7日は午前10時から開会式。ジュニアダンス(午前11時30分)や「タッチTouch」コンサート(午後零時10分)など。8日は「Latte」コンサート(午前10時30分)、白老吹奏楽団演奏会(午後零時30分)など。
両日とも祭り名物の丸焼き・インディアン焼きは正午開始。1皿500円で提供される。食事券などが賞品の牧草投げ大会は、7日は午後3時から、8日は同2時からステージ前で行われる。
実行委員会ではJR白老駅から会場までシャトルバスを運行する。祭りに関する問い合わせは同実行委員会、電話0144・82局2266番へ。
出典:室蘭民報
今回の牛肉まつりには、2日間でハンバーグ用を含めて26頭が提供される。枝肉の「A5」は牛肉の格付けで最高ランク。加えて霜降り具合の判断となるBMSも最高の「12番」にランクされたのはこのうちの1頭。町内の石川ファーム(石川宏代表)から仕入れた和牛。200頭に1頭出るかどうかという極上品で市場価格は1頭160万円にもなるという。
通常は、一般的な「A3」を中心に振る舞われるが、今回の祭りではこれに加え「A5」でBMSが8―11番が5頭提供される。今年20回目を迎えるが、第1回開催時にやはり「A5―12番」が出ており、20年ぶりの“快挙”となった。
祭りではロースや肩ロース、ヒレなどをプレミア牛肉販売コーナーで格安提供。残りは通常の焼き用に回される。グルメにとっては楽しみな祭りとなりそうだ。
祭りの行事日程もまとまった。初日の7日は午前10時から開会式。ジュニアダンス(午前11時30分)や「タッチTouch」コンサート(午後零時10分)など。8日は「Latte」コンサート(午前10時30分)、白老吹奏楽団演奏会(午後零時30分)など。
両日とも祭り名物の丸焼き・インディアン焼きは正午開始。1皿500円で提供される。食事券などが賞品の牧草投げ大会は、7日は午後3時から、8日は同2時からステージ前で行われる。
実行委員会ではJR白老駅から会場までシャトルバスを運行する。祭りに関する問い合わせは同実行委員会、電話0144・82局2266番へ。
出典:室蘭民報
“コラーゲン鍋”ブームを仕掛けた「(汁)ハレノヒ」が表参道に新業態の蒸し料理「(畑)ハレノヒ」」を6月8日オープン!
コラーゲン鍋「(汁)ハレノヒ」をヒットさせたノスプロダクター株式会社(港区赤坂、代表取締役・小野坂直之氏、TEL 03-3405-1077)は6月8日、ハレノヒの新業態、蒸し料理「(畑)ハレノヒ」表参道店を紀伊国屋ビル近くにオープンする。
中目黒の1号店、西麻布の2号店ともに好調で、3月7日には西麻布店近くにANNEX(別館)もオープンしたばかり。今回の「(畑)ハレノヒ」はコラーゲンではなく、新鮮有機野菜の“せいろ鍋”がウリだが、コンセプトはやはりビューティ&ヘルシーで、20~30代のおしゃれな女性がターゲットだ。
看板メニューは、北海道や九州から仕入れる有機野菜を使用したせいろ蒸し「ムシケン」セット(1,890円)。ムシケンは、「蒸して健康」の略。旨みやビタミンを逃さない調理法として認知され、専門店も増えてきた。
スープは和風と洋風の二種から選べる。野菜や肉をせいろで蒸し、クレープや花巻で挟み、好みのソースを付けて食べる。最後の〆に余ったスープを、カッペリーニまたはご飯を入れて食べる。和風のスープを選べば雑炊風、洋風を選べばリゾットになる。具材やソースのバリエーションが豊富で、自分好みの味付けを選んで楽しめるというのがハレノヒ流。
アラカルトも「クリームチーズ塩昆布」、「サラダ表参道」など15品が各525円。新鮮な素材だからできる「総州古白鶏ユッケ」、いけてるメンチカツ「イケメン」などが各840円均一だ。
ドリンクもヘルシー路線で、オリジナルの野菜ジュースハイ「気休めサワー」(525円)、刻んだ果物入りの「たべゴロサワー」(680円)など、変り種サワーも多い。また、ビールやオーガニックワインが525円均一、ソフトドリンクも全て315円と全体的にリーズナブル。
昼は1,050円均一のランチを日替わりで5~6種提供、夜の客単価は3,500円を想定。今回の店も話題となりそうだが、シリーズ化して展開するといい、年内に新宿と中目黒に2店舗出店計画があるという。
出典:フードスタジアム
中目黒の1号店、西麻布の2号店ともに好調で、3月7日には西麻布店近くにANNEX(別館)もオープンしたばかり。今回の「(畑)ハレノヒ」はコラーゲンではなく、新鮮有機野菜の“せいろ鍋”がウリだが、コンセプトはやはりビューティ&ヘルシーで、20~30代のおしゃれな女性がターゲットだ。
看板メニューは、北海道や九州から仕入れる有機野菜を使用したせいろ蒸し「ムシケン」セット(1,890円)。ムシケンは、「蒸して健康」の略。旨みやビタミンを逃さない調理法として認知され、専門店も増えてきた。
スープは和風と洋風の二種から選べる。野菜や肉をせいろで蒸し、クレープや花巻で挟み、好みのソースを付けて食べる。最後の〆に余ったスープを、カッペリーニまたはご飯を入れて食べる。和風のスープを選べば雑炊風、洋風を選べばリゾットになる。具材やソースのバリエーションが豊富で、自分好みの味付けを選んで楽しめるというのがハレノヒ流。
アラカルトも「クリームチーズ塩昆布」、「サラダ表参道」など15品が各525円。新鮮な素材だからできる「総州古白鶏ユッケ」、いけてるメンチカツ「イケメン」などが各840円均一だ。
ドリンクもヘルシー路線で、オリジナルの野菜ジュースハイ「気休めサワー」(525円)、刻んだ果物入りの「たべゴロサワー」(680円)など、変り種サワーも多い。また、ビールやオーガニックワインが525円均一、ソフトドリンクも全て315円と全体的にリーズナブル。
昼は1,050円均一のランチを日替わりで5~6種提供、夜の客単価は3,500円を想定。今回の店も話題となりそうだが、シリーズ化して展開するといい、年内に新宿と中目黒に2店舗出店計画があるという。
出典:フードスタジアム
ポテトチップス「プリングルズ グルメ ハーブローストチキン」P&G
ぜいたくな味わいが特徴の「プリングルズ グルメ」の期間限定アイテム。フレーバーは、ジューシーなチキンのうまみが口の中に広がる「ハーブローストチキン」。セロリやニンジン、ガーリック、オニオンなどを組み合わせて深みのある味わいに仕上げた。価格は300円前後。6月中旬発売。
出典:フジサンケイ ビジネスアイ
出典:フジサンケイ ビジネスアイ
つくばエクスプレスの「ニンテンドースポット」実験サービスも体験してきました
任天堂は、日本マクドナルドとNTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)と提携し、ニンテンドーDSのパブリックスペースでの活用を模索する「ニンテンドースポット」の実験サービスを5月27日よりスタートしています。既にマクドナルド店舗での様子はレポートしていますが、今回は、つくばエクスプレスの駅や電車内で実施されている実験の様子をお伝えします。
つくばエクスプレスは2005年8月に秋葉原~つくば間で開業した鉄道路線で、新しい路線であることから、列車内無線LANの提供など先進的な取り組みもなされています。
始発駅となる秋葉原駅には特設のブースが設けられサービスを体験できるほか、駅構内にもポスターが多数掲示されるなど、「TXでDS」を大々的にプッシュしている印象でした。本サービスではニンテンドーDSを使い、駅構内、電車内にて、NTTBPの提供する無料ポータル「Wi-Fine for DS」を通じて、ニュースやグルメ情報、エリア情報などを得ることができます。
まず利用には『ニンテンドースポットビューア』をダウンロードする必要があります。DSの起動画面から「DSダウンロード」を選択すると、『DSダウンロードサービス』というソフトが引っかかるので、ダウンロードします。完了すると自動的にソフトが起動し、「DAダウンロードサービス」「Wi-Fineで街へ出る!」という2つのメニューが利用できます。このソフトは駅構内でしかダウンロードできませんので注意が必要です。
「Wi-Fineで街へ出る!」ではサブメニューとして「グルメ 宿泊」「お天気」「ニュース」「芸能 スポーツ」「TX情報」「今日の運勢」「公衆無線LAN情報」「おトク情報 Q&A」の8つがあります。それぞれ詳しくは見ませんが、電車内やホームで暇な時間にちょっと楽しめるような内容が中心です。
通信状況ですが、駅構内の「nintendo spot」のステッカーが貼ってある付近では非常に良好でした。歩いていたり、電車内だと時折途切れてしまうこともありました。その場合でも、自動的に再接続してくれるので不便はありませんでした。
通勤路線としての利用も多い、つくばエクスプレスということもあってか、実用的な情報が多くありました。2000系の全列車で利用可能ということですので、毎日利用している方には、便利なサービスとなりそうです。
秋葉原駅には特設ブースが設けられ、サービスを体験することができるようになっています。DSを持っていれば自分のDSで試すことも可能です。初乗り運賃160円なしで体験できますので(払った人)、電気街に用事のある方は、ついでに立ち寄って、感触を確かめてみるのもいいでしょう。「トライアルサービス」ということで、アンケートも実施されていますので、要望があれば答えてみると反映されるかもしれませんね。
出典:iNSIDE
つくばエクスプレスは2005年8月に秋葉原~つくば間で開業した鉄道路線で、新しい路線であることから、列車内無線LANの提供など先進的な取り組みもなされています。
始発駅となる秋葉原駅には特設のブースが設けられサービスを体験できるほか、駅構内にもポスターが多数掲示されるなど、「TXでDS」を大々的にプッシュしている印象でした。本サービスではニンテンドーDSを使い、駅構内、電車内にて、NTTBPの提供する無料ポータル「Wi-Fine for DS」を通じて、ニュースやグルメ情報、エリア情報などを得ることができます。
まず利用には『ニンテンドースポットビューア』をダウンロードする必要があります。DSの起動画面から「DSダウンロード」を選択すると、『DSダウンロードサービス』というソフトが引っかかるので、ダウンロードします。完了すると自動的にソフトが起動し、「DAダウンロードサービス」「Wi-Fineで街へ出る!」という2つのメニューが利用できます。このソフトは駅構内でしかダウンロードできませんので注意が必要です。
「Wi-Fineで街へ出る!」ではサブメニューとして「グルメ 宿泊」「お天気」「ニュース」「芸能 スポーツ」「TX情報」「今日の運勢」「公衆無線LAN情報」「おトク情報 Q&A」の8つがあります。それぞれ詳しくは見ませんが、電車内やホームで暇な時間にちょっと楽しめるような内容が中心です。
通信状況ですが、駅構内の「nintendo spot」のステッカーが貼ってある付近では非常に良好でした。歩いていたり、電車内だと時折途切れてしまうこともありました。その場合でも、自動的に再接続してくれるので不便はありませんでした。
通勤路線としての利用も多い、つくばエクスプレスということもあってか、実用的な情報が多くありました。2000系の全列車で利用可能ということですので、毎日利用している方には、便利なサービスとなりそうです。
秋葉原駅には特設ブースが設けられ、サービスを体験することができるようになっています。DSを持っていれば自分のDSで試すことも可能です。初乗り運賃160円なしで体験できますので(払った人)、電気街に用事のある方は、ついでに立ち寄って、感触を確かめてみるのもいいでしょう。「トライアルサービス」ということで、アンケートも実施されていますので、要望があれば答えてみると反映されるかもしれませんね。
出典:iNSIDE
芭蕉元禄の街をアピールしたガイドマップが完成(大垣商工会議所)
大垣商工会議所(岐阜県)交流産業委員会はこのほど、集客事業の一環として、西濃地域の魅力をアピールするために作成した「芭蕉元禄の街大垣 おいしいおおがきガイドマップ」の無料配布を開始した。マップでは、新名物「芭蕉水豆腐」「芭蕉元禄いなりすし」やグルメスポットの紹介のほか、水の都=大垣を象徴する自噴水や特産の木枡の組み立てなど手づくり体験ができるスポットも掲載。日本一の総貯水量を誇る徳山ダムと大垣を結ぶ新たな観光ルートなども盛り込んだ。ガイドマップは、同所のほか、各種観光施設、道の駅などでも入手できる。
出典:日本商工会議所
出典:日本商工会議所
角川がYouTubeと新ビジネスをスタート
角川グループホールディングスは、6月から動画投稿サイトYouTubeと提携し、ユーザーが投稿した動画から収益を得られる新たなビジネスモデルをスタートさせる。
今後、角川グループがYouTube上で無断投稿された同社のアニメを発見した場合、従来のようにすぐに削除要請をするのではなく、公開を認可するか、削除するかを各権利者と相談のうえで決定する。
公開を認可した場合、その動画には広告が挿入され、広告から得た収益は著作権を持つクリエイターや権利者に分配される仕組みだ。
同グループの角川デジシックスは、昨年からYouTubeを所有するGoogle社の動画識別ツールの検証と、投稿動画に広告をリンクさせるシステムの研究を続けてきた。
これまで日本の権利者たちはYouTubeやその他の動画サイトを取り締まるばかりだったが、角川は、同社が権利を持つアニメの著作権を保護する一方で、YouTube上に公開を認めることで国際的知名度を高め、かつ広告による収入を得ることになる。
今年2月、角川グループはYouTube上に専門のアニメチャンネルを開設しており、今回はYouTubeとのパートナー関係を一歩前進させた形だ。
出典:Variety Japan
今後、角川グループがYouTube上で無断投稿された同社のアニメを発見した場合、従来のようにすぐに削除要請をするのではなく、公開を認可するか、削除するかを各権利者と相談のうえで決定する。
公開を認可した場合、その動画には広告が挿入され、広告から得た収益は著作権を持つクリエイターや権利者に分配される仕組みだ。
同グループの角川デジシックスは、昨年からYouTubeを所有するGoogle社の動画識別ツールの検証と、投稿動画に広告をリンクさせるシステムの研究を続けてきた。
これまで日本の権利者たちはYouTubeやその他の動画サイトを取り締まるばかりだったが、角川は、同社が権利を持つアニメの著作権を保護する一方で、YouTube上に公開を認めることで国際的知名度を高め、かつ広告による収入を得ることになる。
今年2月、角川グループはYouTube上に専門のアニメチャンネルを開設しており、今回はYouTubeとのパートナー関係を一歩前進させた形だ。
出典:Variety Japan
角川デジックス福田社長がユーザー投稿動画の掲載継続の基準を説明
「とにかく関連する動画は全部見て確認した。その上でアニメに関しては10種類に分類した」。
角川デジックスの代表取締役社長 福田正氏が、2008年6月10日から、米Google Inc.の動画共有サービス「YouTube」と角川グループが連携して始めるユーザー投稿動画への広告掲載の枠組みについて説明した。福田氏は2008年1月25日に発表された角川グループとYouTubeの提携で、中心的な役割を果たしている人物である。2008年5月27日に開催した日経エレクトロニクスと日経ニューメディア共催のセミナー「テレビはネットで変えられる」における同氏の講演で明らかにした。
出典:nikkei BPnet
角川デジックスの代表取締役社長 福田正氏が、2008年6月10日から、米Google Inc.の動画共有サービス「YouTube」と角川グループが連携して始めるユーザー投稿動画への広告掲載の枠組みについて説明した。福田氏は2008年1月25日に発表された角川グループとYouTubeの提携で、中心的な役割を果たしている人物である。2008年5月27日に開催した日経エレクトロニクスと日経ニューメディア共催のセミナー「テレビはネットで変えられる」における同氏の講演で明らかにした。
出典:nikkei BPnet
角川グループ、YouTubeで夏の動画投稿キャンペーン
角川グループのデジタルコンテンツの管理運営を行う角川デジックスは5月26日、動画共有サイト「YouTube」と連携し、一般ユーザーの投稿動画を募集する「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」を6月10日~8月31日の期間に開催すると発表した。
角川グループは、YouTube内で今年2月から「角川アニメチャンネル」、3月から「角川ウォーカーチャンネル」を開設、保有するアニメなどのコンテンツ関連動画を公開している。さらに、6月からは「ウォーカーチャンネル」をリニューアルし、全国7エリアに対応する公式チャンネルを新たに展開。8月末までの3カ月間に、グルメを中心としたスポット情報や、街のニュース、イベント情報などの動画公開を開始するで、「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」もその展開の一環として開催される。
開催予定部門は、「街のオモシロ動画部門」「おすすめグルメいただきます動画部門」など10部門を予定。キャンペーンに参加した動画のうち、問題ないと確認された上で一定回数以上閲覧された動画に対しては、角川映画の特別劇場鑑賞券「ドリームチケット」を最大1万枚プレゼントする。また、さらに優秀なユーザーコンテンツには、別のプレゼントについても検討しているという。
なお、投稿動画に著作権侵害などが認められる可能性もあるが、YouTube開発の動画検知システムを利用して、自社作品(アニメなど)が含まれる動画はすべてチェックし、容認できると判断した場合にのみ掲載する予定としている。
出典:知財情報局
角川グループは、YouTube内で今年2月から「角川アニメチャンネル」、3月から「角川ウォーカーチャンネル」を開設、保有するアニメなどのコンテンツ関連動画を公開している。さらに、6月からは「ウォーカーチャンネル」をリニューアルし、全国7エリアに対応する公式チャンネルを新たに展開。8月末までの3カ月間に、グルメを中心としたスポット情報や、街のニュース、イベント情報などの動画公開を開始するで、「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」もその展開の一環として開催される。
開催予定部門は、「街のオモシロ動画部門」「おすすめグルメいただきます動画部門」など10部門を予定。キャンペーンに参加した動画のうち、問題ないと確認された上で一定回数以上閲覧された動画に対しては、角川映画の特別劇場鑑賞券「ドリームチケット」を最大1万枚プレゼントする。また、さらに優秀なユーザーコンテンツには、別のプレゼントについても検討しているという。
なお、投稿動画に著作権侵害などが認められる可能性もあるが、YouTube開発の動画検知システムを利用して、自社作品(アニメなど)が含まれる動画はすべてチェックし、容認できると判断した場合にのみ掲載する予定としている。
出典:知財情報局
TX が「ニンテンドースポット」トライアル-コンテンツDL可能に
NTTブロードバンドプラットフォーム(以下NTTBP)と首都圏新都市鉄道(以下TX)は任天堂と共同で、ニンテンドーDSで使用できる無線LANサービス「Wi-Fine」を使った「ニンテンドースポット」のトライアルを5月27日から開始した。
「ニンテンドースポット」はTXの駅構内と電車内で提供している「Wi-Fine」を活用して、ニンテンドーDS向けにニュース・グルメ情報のほか、TX沿線のエリア情報などのコンテンツ(=「Wi-Fine for DS」)や、DSソフト体験版のダウンロードが可能なスポット。専用ソフト「ニンテンドースポットビューア」をダウンロードすることで「Wi-Fine for DS」のコンテンツが閲覧可能になる。
トライアルに至った経緯について、TX広報担当者は「現在家庭内だけでなく外出先でのインターネット利用も拡大しており、『より楽しく』『より簡単に』利用したいというニーズに応えるためDSを利用した情報配信サービスを行うにためのトライアルの実施を決めた」と話す。
トライアル期間は5月27日~12月28日。利用料金は無料。同社ではモニター(=「TXフィールドDSモニター」)の募集も行っている。
出典:アキバ経済新聞
「ニンテンドースポット」はTXの駅構内と電車内で提供している「Wi-Fine」を活用して、ニンテンドーDS向けにニュース・グルメ情報のほか、TX沿線のエリア情報などのコンテンツ(=「Wi-Fine for DS」)や、DSソフト体験版のダウンロードが可能なスポット。専用ソフト「ニンテンドースポットビューア」をダウンロードすることで「Wi-Fine for DS」のコンテンツが閲覧可能になる。
トライアルに至った経緯について、TX広報担当者は「現在家庭内だけでなく外出先でのインターネット利用も拡大しており、『より楽しく』『より簡単に』利用したいというニーズに応えるためDSを利用した情報配信サービスを行うにためのトライアルの実施を決めた」と話す。
トライアル期間は5月27日~12月28日。利用料金は無料。同社ではモニター(=「TXフィールドDSモニター」)の募集も行っている。
出典:アキバ経済新聞
角川、YouTube公式チャンネルで「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」
角川デジックスは、角川グループがYouTube内に開設した「角川ウォーカーチャンネル」を6月1日にリニューアルすることを発表した。新たに全国7エリアに対応する公式チャンネルを展開し、スポット情報やイベント情報等の動画を公開する。これに合わせてユーザーから動画投稿を募る「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」を開催する。
同キャンペーンは「ウォーカープラス」や角川グループ各雑誌等と連携して展開。「街のオモシロ動画部門」「ペット自慢動画部門」「花火大会動画部門」「フラッシュムービー職人部門」など部門ごとに動画を募集する。内容照会を経て一定回数以上閲覧された動画に対し、最大1万名に角川映画の特別劇場鑑賞券がプレゼントされる。また、新たな才能発掘を目的として、優秀なコンテンツにはさらなるインセンティブを用意することも検討しているという。
キャンペーン期間は6月10日(予定)から2008年8月31日まで。動画投稿受付は8月8日までの予定。同社では投稿された動画について、同社作品(アニメなど)が含まれるものすべてをチェックし、容認できるものであると判断した場合にのみ掲載するとしている。
出典:マイコミジャーナル
同キャンペーンは「ウォーカープラス」や角川グループ各雑誌等と連携して展開。「街のオモシロ動画部門」「ペット自慢動画部門」「花火大会動画部門」「フラッシュムービー職人部門」など部門ごとに動画を募集する。内容照会を経て一定回数以上閲覧された動画に対し、最大1万名に角川映画の特別劇場鑑賞券がプレゼントされる。また、新たな才能発掘を目的として、優秀なコンテンツにはさらなるインセンティブを用意することも検討しているという。
キャンペーン期間は6月10日(予定)から2008年8月31日まで。動画投稿受付は8月8日までの予定。同社では投稿された動画について、同社作品(アニメなど)が含まれるものすべてをチェックし、容認できるものであると判断した場合にのみ掲載するとしている。
出典:マイコミジャーナル
FOMA906i 向け災害用メニューを新設 ゼンリンデータコム
ゼンリンデータコムは、NTTドコモのFOMA端末「906iシリーズ」に災害時でも地図を利用できる「災害用メニュー」を新設した「地図アプリ」を提供すると発表した。
地図アプリは906iシリーズにプリインストールされ、初回アクセスから90日間は無料ですべての機能が利用可能。
今回提供する地図アプリは、今いるエリア周辺の地図の確認、ルート検索や乗換案内といった従来の機能に加え、災害用メニューを新設した。
災害時に活用できるコンテンツとして、広域避難場所3297件、避難所6872件、災害拠点病院574件をはじめ、役所や警察といった防災関連の情報を集約している。電波が繋がらない時でも、自宅周辺の地図データや避難所などを通信なしで確認できる。事前に地図情報・施設情報をダウンロードすることで「自宅用」、「勤務先用」というように2つのエリアごとに約30キロ四方の情報を保持可能。
さらに、避難所や駅といった重要な情報が一目で分かるように通常とは異なる地図表示をしているほか、GPS測位した場所などを「訪れた街」「足あと」として表示、地図表示モードやグルメ情報の拡充など、新たな機能を追加する。
月額利用料は315円。
出典:レスポンス
地図アプリは906iシリーズにプリインストールされ、初回アクセスから90日間は無料ですべての機能が利用可能。
今回提供する地図アプリは、今いるエリア周辺の地図の確認、ルート検索や乗換案内といった従来の機能に加え、災害用メニューを新設した。
災害時に活用できるコンテンツとして、広域避難場所3297件、避難所6872件、災害拠点病院574件をはじめ、役所や警察といった防災関連の情報を集約している。電波が繋がらない時でも、自宅周辺の地図データや避難所などを通信なしで確認できる。事前に地図情報・施設情報をダウンロードすることで「自宅用」、「勤務先用」というように2つのエリアごとに約30キロ四方の情報を保持可能。
さらに、避難所や駅といった重要な情報が一目で分かるように通常とは異なる地図表示をしているほか、GPS測位した場所などを「訪れた街」「足あと」として表示、地図表示モードやグルメ情報の拡充など、新たな機能を追加する。
月額利用料は315円。
出典:レスポンス
東急リゾートの物件検索サイト、昭文社のまっぷるnetと連携
昭文社は、観光・旅行情報サイト「まっぷるnet」と東急リゾートの運営する別荘、リゾートマンションの物件検索サイトが連携すると発表した。
まっぷるnetは、昭文社のガイドブック編集を通じて整備した7万件以上の全国のおすすめ観光スポット情報に加え、ユーザーのクチコミ情報も掲載したユーザー参加型の観光&旅行情報サイト。日本全国のグルメ、温泉、観光スポットなどの情報が、クチコミや写真ともに掲載されている。
今回、東急リゾートのホームページ内の別荘、リゾートマンションの物件探しサイトで、地図検索や地図表示に昭文社法人向けインターネット地図配信サービス「ちず丸ASP」を採用した。この地図を用いて各リゾート周辺にある温泉、グルメ、観光スポットなどのレジャー施設をアイコン表示するとともに、アイコン上の物件名をクリックするとまっぷるnet施設紹介ページを表示、施設の詳細情報を見ることができる。
まっぷるnetと連動して、東急リゾートが扱うリゾート物件周辺のレジャースポット情報を配信することで、リゾート物件の購入を検討している人に対して、物件のリゾート感をアピールするとともに、既に物件を購入した人に対するサポートとして、観光情報を提供する。
出典:レスポンス
まっぷるnetは、昭文社のガイドブック編集を通じて整備した7万件以上の全国のおすすめ観光スポット情報に加え、ユーザーのクチコミ情報も掲載したユーザー参加型の観光&旅行情報サイト。日本全国のグルメ、温泉、観光スポットなどの情報が、クチコミや写真ともに掲載されている。
今回、東急リゾートのホームページ内の別荘、リゾートマンションの物件探しサイトで、地図検索や地図表示に昭文社法人向けインターネット地図配信サービス「ちず丸ASP」を採用した。この地図を用いて各リゾート周辺にある温泉、グルメ、観光スポットなどのレジャー施設をアイコン表示するとともに、アイコン上の物件名をクリックするとまっぷるnet施設紹介ページを表示、施設の詳細情報を見ることができる。
まっぷるnetと連動して、東急リゾートが扱うリゾート物件周辺のレジャースポット情報を配信することで、リゾート物件の購入を検討している人に対して、物件のリゾート感をアピールするとともに、既に物件を購入した人に対するサポートとして、観光情報を提供する。
出典:レスポンス
ケイ・オプティコム、Wii専用サイトを開設。関西情報やWebドラマを配信
ケイ・オプティコムは、関西各地の情報を提供するポータルサイト「eonet.jp」をWii向けに最適化した「eonet.jp petit」の提供を開始した。利用は無料。
eonet.jp petitは、関西地域の天気情報や、観光地・スポット情報などを提供するWii専用のポータルサイト。同社が2006年2月に公開したWebドラマ「キミのミカタ」も配信するほか、オリジナルアクションゲームやゲームコラムなども提供するという。
同社では、家族団らんの場を想定したコンテンツを用意したと説明。ユーザーからの意見・要望を踏まえながら、今後もラインナップを拡充させるとしている。
出典:BroadBand Watch
eonet.jp petitは、関西地域の天気情報や、観光地・スポット情報などを提供するWii専用のポータルサイト。同社が2006年2月に公開したWebドラマ「キミのミカタ」も配信するほか、オリジナルアクションゲームやゲームコラムなども提供するという。
同社では、家族団らんの場を想定したコンテンツを用意したと説明。ユーザーからの意見・要望を踏まえながら、今後もラインナップを拡充させるとしている。
出典:BroadBand Watch
東急リゾートの物件検索サイト、昭文社の「まっぷるnet」と連携
昭文社は5月26日、東急リゾートとコンテンツ連携に関して提携したと発表した。これにより東急リゾートが運営する別荘やリゾートマンションの 物件検索サイトにおいて、昭文社が運営する「まっぷるnet」の観光情報にアクセスできるようになる。
まっぷるnetでは、全国各地の観光スポット情報のほか、グルメや温泉など、ユーザーの口コミ情報を掲載している。同サイトと連携することで、東急リゾートの物件検索サイトでは、「見る」「食べる」「買う」「温泉」「イベント」など、各物件地の周辺ガイド情報が閲覧可能となる。地図上のアイコンやリンクをクリックすると、まっぷるnetの紹介ページが開く仕組み。
両サイトのコンテンツが連動することで、リゾート物件の購入を検討しているユーザーは周辺エリアのイメージをより具体的につかむことができ、購入済みのユーザーは観光情報を得ることができるとしている。
昭文社はまた、会計年度50期を機に、グループブランドのロゴを一新したことを発表した。同社はこれまで、リンゴのように、新鮮で高品質な地図情報の提供を目指し、Map(地図)とApple(りんご)の造語である「マップル」のロゴに、リンゴを採用していた。新たなロゴでは、世界規模の業務拡大を念頭に置き、新たに地球をデザインに加えた。
出典:nikkei BPnet
まっぷるnetでは、全国各地の観光スポット情報のほか、グルメや温泉など、ユーザーの口コミ情報を掲載している。同サイトと連携することで、東急リゾートの物件検索サイトでは、「見る」「食べる」「買う」「温泉」「イベント」など、各物件地の周辺ガイド情報が閲覧可能となる。地図上のアイコンやリンクをクリックすると、まっぷるnetの紹介ページが開く仕組み。
両サイトのコンテンツが連動することで、リゾート物件の購入を検討しているユーザーは周辺エリアのイメージをより具体的につかむことができ、購入済みのユーザーは観光情報を得ることができるとしている。
昭文社はまた、会計年度50期を機に、グループブランドのロゴを一新したことを発表した。同社はこれまで、リンゴのように、新鮮で高品質な地図情報の提供を目指し、Map(地図)とApple(りんご)の造語である「マップル」のロゴに、リンゴを採用していた。新たなロゴでは、世界規模の業務拡大を念頭に置き、新たに地球をデザインに加えた。
出典:nikkei BPnet
「Oh!チップス グルメセレクト 粗挽きフランク粒マスタード味」湖池屋
ポテトチップス「Oh!チップス グルメセレクト 粗挽きフランク粒マスタード味」
ビールのおつまみの定番メニュー「粗びきフランクフルトのマスタード添え」の味わいを再現した。厚切りのポテトチップスに、ジューシーな肉の風味と風味豊かな粒マスタードを加えた。価格は160円前後。コンビニエンスストア限定で6月23日発売。
出典:フジサンケイ ビジネスアイ
ビールのおつまみの定番メニュー「粗びきフランクフルトのマスタード添え」の味わいを再現した。厚切りのポテトチップスに、ジューシーな肉の風味と風味豊かな粒マスタードを加えた。価格は160円前後。コンビニエンスストア限定で6月23日発売。
出典:フジサンケイ ビジネスアイ
任天堂、DSによる情報配信サービスをマック店舗とTX全駅で実験開始
任天堂は26日、携帯型ゲーム機ニンテンドーDS(DS)のパブリックスペースでの利用に関し、「ニンテンドースポット」実験サービスを27日から開始する事を発表した。同サービスは、日本マクドナルド<2702>とエヌ・ティ・ティブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)の2社と組み、マクドナルド都内21店舗、「つくばエクスプレス(TX)」の全20駅および列車内で実施するという。
日本マクドナルドでは、27日から来月末日までの期間、店舗内で、DS所有の消費者に、ニンテンドースポット専用ブラウザーソフト「ニンテンドースポットビューア」を無線通信機能により無償で配布する。これを利用することで、マクドナルドのDS専用ホームページ「マクドナルドニュース」を閲覧できる。また、商品・キャンペーン情報なども閲覧できる。その他、市販DSソフトの体験版をダウンロードする事ができる。
NTTBPでは、27日から12月28日までの期間、TX全20駅構内(ホーム、改札前コンコース付近等)において、乗客所有のDSに同様に、ニンテンドースポットビューアを、無償配布。駅構内および列車内(2000系) において、NTTBP社が提供する、情報配信プラットフォーム無料ポータルサイト「Wi-Fine for DS」を閲覧できる。同サイトでは、ニュース、気象情報、グルメ・宿泊情報、TXの乗換情報などが配信される。その他、同様に市販DSソフトの体験版をダウンロードする事ができる。
任天堂は、DSというプラットフォームの活性化を図りながら、DSを「所有者の生活を豊かにするゲーム機」として定着する事をめざすという。
出典:IBTimes
日本マクドナルドでは、27日から来月末日までの期間、店舗内で、DS所有の消費者に、ニンテンドースポット専用ブラウザーソフト「ニンテンドースポットビューア」を無線通信機能により無償で配布する。これを利用することで、マクドナルドのDS専用ホームページ「マクドナルドニュース」を閲覧できる。また、商品・キャンペーン情報なども閲覧できる。その他、市販DSソフトの体験版をダウンロードする事ができる。
NTTBPでは、27日から12月28日までの期間、TX全20駅構内(ホーム、改札前コンコース付近等)において、乗客所有のDSに同様に、ニンテンドースポットビューアを、無償配布。駅構内および列車内(2000系) において、NTTBP社が提供する、情報配信プラットフォーム無料ポータルサイト「Wi-Fine for DS」を閲覧できる。同サイトでは、ニュース、気象情報、グルメ・宿泊情報、TXの乗換情報などが配信される。その他、同様に市販DSソフトの体験版をダウンロードする事ができる。
任天堂は、DSというプラットフォームの活性化を図りながら、DSを「所有者の生活を豊かにするゲーム機」として定着する事をめざすという。
出典:IBTimes
角川グループとYouTube、地域密着型の動画投稿キャンペーンを実施
角川グループのデジタルコンテンツ管理運営を行う角川デジックスは、6月から8月にかけて、YouTubeへの動画投稿を募る大型キャンペーンを展開することを発表した。
角川グループは2008年2月以降、YouTubeに独自のチャンネルを開設し、アニメなどの動画を積極的に公開してきた。6月1日には「ウォーカーチャンネル」をリニューアルし、全国7エリアに対応する公式チャンネルを展開。8月末まで各地のグルメやイベントに関する動画公開を開始するなど、YouTubeと連携した本格的なキャンペーンを実施する。
このキャンペーンの一環として、一般ユーザーの投稿動画を募る「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」を開催。街のオモシロ動画のほか、グルメ、ペット自慢、花火大会、イケメン店員や看板娘、オリジナルダンス、フラッシュムービー部門など、バラエティに富んだ10部門を設け、6月10日から8月31日まで実施する。キャンペーン期間中の動画投稿数の目標は10,000件。角川グループの各雑誌やWebサイトで強力にプッシュしていく。
内容照会を経て一定回数以上閲覧された投稿動画には、映画鑑賞券のプレゼントなどがある。また、作品が著作権を侵害していないかを確認するため、YouTubeが開発した動画検知システムを利用して、自社作品(アニメなど)が含まれる投稿動画のすべてをチェックするとしている。
出典:MarkeZine
角川グループは2008年2月以降、YouTubeに独自のチャンネルを開設し、アニメなどの動画を積極的に公開してきた。6月1日には「ウォーカーチャンネル」をリニューアルし、全国7エリアに対応する公式チャンネルを展開。8月末まで各地のグルメやイベントに関する動画公開を開始するなど、YouTubeと連携した本格的なキャンペーンを実施する。
このキャンペーンの一環として、一般ユーザーの投稿動画を募る「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」を開催。街のオモシロ動画のほか、グルメ、ペット自慢、花火大会、イケメン店員や看板娘、オリジナルダンス、フラッシュムービー部門など、バラエティに富んだ10部門を設け、6月10日から8月31日まで実施する。キャンペーン期間中の動画投稿数の目標は10,000件。角川グループの各雑誌やWebサイトで強力にプッシュしていく。
内容照会を経て一定回数以上閲覧された投稿動画には、映画鑑賞券のプレゼントなどがある。また、作品が著作権を侵害していないかを確認するため、YouTubeが開発した動画検知システムを利用して、自社作品(アニメなど)が含まれる投稿動画のすべてをチェックするとしている。
出典:MarkeZine
TXとマックに「ニンテンドースポット」 車内・店内でDSにコンテンツ配信
任天堂は、つくばエクスプレス(TX)の駅構内・車内と、都内のマクドナルド21店舗で、無線LAN経由で「ニンテンドーDS」にコンテンツを配信する「ニンテンドースポット」のトライアルを始める。
任天堂は5月27日、つくばエクスプレス(TX)の駅構内・車内と、都内のマクドナルド21店舗で、無線LAN経由で「ニンテンドーDS」にコンテンツを配信する「ニンテンドースポット」のトライアルを始める。
TX駅構内とマクドナルド店舗で、専用ブラウザソフト「ニンテンドースポットビューア」を無線LAN経由で無償配布。DS用に最適化したコンテンツや、DSの電源を切るまで楽しめる体験版ソフトを配信する。
TXの全20駅と2000系の列車内では、DSに最適化したニュースやグルメ情報、TX乗り換え情報などを閲覧できる。ソフトの体験版はまず「脳を鍛える大人のDSトレーニング」「DS美文字トレーニング」など4タイトルを提供する。
エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォームの公衆無線LANポータル「Wi-Fine」を利用した。トライアルは12月28日まで。
マクドナルドでは、店舗の商品情報やキャンペーン情報、食育情報や食育ゲーム、DS市販ソフト体験版のダウンロード提供を実施。
ハッピーセットとの連動企画として5月30日から6月19日まで、DSと「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」を持ち込んだ顧客に、「プレゼント」という“わざ”を覚えた「ピカチュウ」を無線通信でプレゼントする。トライアルは6月30日まで。
出典:ITmedia
任天堂は5月27日、つくばエクスプレス(TX)の駅構内・車内と、都内のマクドナルド21店舗で、無線LAN経由で「ニンテンドーDS」にコンテンツを配信する「ニンテンドースポット」のトライアルを始める。
TX駅構内とマクドナルド店舗で、専用ブラウザソフト「ニンテンドースポットビューア」を無線LAN経由で無償配布。DS用に最適化したコンテンツや、DSの電源を切るまで楽しめる体験版ソフトを配信する。
TXの全20駅と2000系の列車内では、DSに最適化したニュースやグルメ情報、TX乗り換え情報などを閲覧できる。ソフトの体験版はまず「脳を鍛える大人のDSトレーニング」「DS美文字トレーニング」など4タイトルを提供する。
エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォームの公衆無線LANポータル「Wi-Fine」を利用した。トライアルは12月28日まで。
マクドナルドでは、店舗の商品情報やキャンペーン情報、食育情報や食育ゲーム、DS市販ソフト体験版のダウンロード提供を実施。
ハッピーセットとの連動企画として5月30日から6月19日まで、DSと「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」を持ち込んだ顧客に、「プレゼント」という“わざ”を覚えた「ピカチュウ」を無線通信でプレゼントする。トライアルは6月30日まで。
出典:ITmedia
北海道洞爺湖サミット控え、警視庁などが6月開業の東京メトロ副都心線でテロ対策訓練
北海道洞爺湖サミットを目前に控え、警視庁などは、6月に開業する東京メトロ副都心線で、テロ対策訓練を行った。
訓練は、6月16日に開業する東京メトロ副都心線のトンネル内で、車両が爆破され、けが人が出たとの想定で行われた。
訓練では、地下鉄の職員が乗客を避難させたり、消防隊員がけが人の救護を行ったほか、警備犬が、駅のホームで拳銃を発射する男を取り押さえる訓練も行われた。
警視庁は、サミット期間中、東京都心がテロに狙われる可能性があるとして、公共交通機関などの警戒を強めている。
出典:FNN
訓練は、6月16日に開業する東京メトロ副都心線のトンネル内で、車両が爆破され、けが人が出たとの想定で行われた。
訓練では、地下鉄の職員が乗客を避難させたり、消防隊員がけが人の救護を行ったほか、警備犬が、駅のホームで拳銃を発射する男を取り押さえる訓練も行われた。
警視庁は、サミット期間中、東京都心がテロに狙われる可能性があるとして、公共交通機関などの警戒を強めている。
出典:FNN
角川グループ、YouTube利用の「夏の動画投稿キャンペーン」
角川グループのデジタルコンテンツの管理運営を行なう角川デジックスは26日、動画共有サイト「YouTube」と連携し、「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」を展開すると発表した。キャンペーン期間は6月10日~8月31日の予定。
角川グループでは、2008年2月にYouTube内に「角川アニメチャンネル」、3月には「角川ウォーカーチャンネル」を開設し、グループが保有するアニメなどのコンテンツに関連する動画を公開してきた。6月1日からは「ウォーカーチャンネル」をリニューアルし、全国7エリアに対応する公式チャンネルを新たに展開。8月末までの3カ月間に、グルメを中心としたスポット情報や、街のニュースを中心としたイベント情報などの動画公開を開始する。
角川グループではこの展開の一環として、一般ユーザーの投稿動画を募集する「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」を開催する。開催予定部門は、「街のオモシロ動画部門」「おすすめグルメいただきます動画部門」など10部門を予定。キャンペーンに参加した動画のうち、内容照会を経て一定回数以上閲覧された動画に対しては、角川映画の特別劇場鑑賞券「ドリームチケット」を最大1万枚プレゼントする。また、さらに優秀なユーザーコンテンツには、別のプレゼントについても検討しているという。
角川グループでは、キャンペーンを通じて動画投稿の楽しさを感じてもらい、日本中に埋もれたユーザーコンテンツや才能を発掘したいとして、キャンペーン期間中の動画投稿数を目標1万件とし、角川グループの各雑誌やWebサイトで強力にプッシュしていくとしている。
また、YouTubeへの投稿動画には、著作権侵害などの違法性が認められる可能性も考えられるが、角川グループではYouTubeが開発した動画検知システムを利用し、自社作品が含まれる投稿動画のすべてをチェックし、容認できるものであると判断した場合にのみ掲載する予定としている。
出典:INTERNET Watch
角川グループでは、2008年2月にYouTube内に「角川アニメチャンネル」、3月には「角川ウォーカーチャンネル」を開設し、グループが保有するアニメなどのコンテンツに関連する動画を公開してきた。6月1日からは「ウォーカーチャンネル」をリニューアルし、全国7エリアに対応する公式チャンネルを新たに展開。8月末までの3カ月間に、グルメを中心としたスポット情報や、街のニュースを中心としたイベント情報などの動画公開を開始する。
角川グループではこの展開の一環として、一般ユーザーの投稿動画を募集する「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」を開催する。開催予定部門は、「街のオモシロ動画部門」「おすすめグルメいただきます動画部門」など10部門を予定。キャンペーンに参加した動画のうち、内容照会を経て一定回数以上閲覧された動画に対しては、角川映画の特別劇場鑑賞券「ドリームチケット」を最大1万枚プレゼントする。また、さらに優秀なユーザーコンテンツには、別のプレゼントについても検討しているという。
角川グループでは、キャンペーンを通じて動画投稿の楽しさを感じてもらい、日本中に埋もれたユーザーコンテンツや才能を発掘したいとして、キャンペーン期間中の動画投稿数を目標1万件とし、角川グループの各雑誌やWebサイトで強力にプッシュしていくとしている。
また、YouTubeへの投稿動画には、著作権侵害などの違法性が認められる可能性も考えられるが、角川グループではYouTubeが開発した動画検知システムを利用し、自社作品が含まれる投稿動画のすべてをチェックし、容認できるものであると判断した場合にのみ掲載する予定としている。
出典:INTERNET Watch
ディズニー・モバイル、シンデレラをモチーフにした「DM002SH」を6月7日より発売
ウォルト・ディズニー・ジャパンは6月7日より、ディズニー・モバイルの新機種として、「シンデレラ」をモチーフとした「DM002SH」を販売する。
DM002SHは、折りたたみタイプの本体表面に、ジュエリーのようなデザインを施したモデル。本体の薄さは約16.3mm。ディスプレイには、2.6インチワイドQVGAモバイルASV液晶を搭載し、ワンセグに対応。PCサイトブラウザを備え、高速データ通信サービスの3Gハイスピードに対応した。カラーは、Clear Crystal、Brown Topaz、Pink Diamondの3色。価格はオープン。ソフトバンクモバイルの販売店で、2年契約の新スーパーボーナスに加入した場合の料金は月額1180円の24回払いとなるという。
また、モバイルポータルサイトのDisney Webを強化し、ショッピングやグルメ、ファッションなどのジャンルを拡充することも明らかにした。楽天市場や雑誌「ViVi」、下着ブランド「Peach John」などとコラボレーションしたコンテンツを展開する予定だ。
出典:CNET Japan
DM002SHは、折りたたみタイプの本体表面に、ジュエリーのようなデザインを施したモデル。本体の薄さは約16.3mm。ディスプレイには、2.6インチワイドQVGAモバイルASV液晶を搭載し、ワンセグに対応。PCサイトブラウザを備え、高速データ通信サービスの3Gハイスピードに対応した。カラーは、Clear Crystal、Brown Topaz、Pink Diamondの3色。価格はオープン。ソフトバンクモバイルの販売店で、2年契約の新スーパーボーナスに加入した場合の料金は月額1180円の24回払いとなるという。
また、モバイルポータルサイトのDisney Webを強化し、ショッピングやグルメ、ファッションなどのジャンルを拡充することも明らかにした。楽天市場や雑誌「ViVi」、下着ブランド「Peach John」などとコラボレーションしたコンテンツを展開する予定だ。
出典:CNET Japan
角川 YouTubeでMADアニメ等容認 投稿動画で広告事業
角川グループホールディングスが、テレビ放映されたアニメ番組の動画投稿共有サイトYouTubeへの投稿を部分的に容認することが5月26日付の日本経済新聞の報道で明らかになった。
テレビ放映後に投稿される数分程度の番組映像切り出しや、自社の複数番組を組み合わされたオリジナル投稿動画(マッドビデオ)を容認し、それに商業広告を組み合わせて収益化する。広告からあがった収益は角川、YouTube、動画投稿者の3者で分配される。
日経新聞によれば、角川が許可するのはDVD発売前の自社作品からの映像切り出し、マッドビデオである。長時間に及ぶものやDVD発売後の作品、実写作品、悪意が含まれている場合の利用は認められないという。
角川グループのアニメコンテンツには、『涼宮ハルヒの憂鬱』、『らき☆すた』などの人気コンテンツが多い。そのコンテンツは、YouTubeではトップクラスの人気を誇っているとされる。
そうした状況のなか角川グループはこれまで、動画投稿共有サイトの効用について積極的に評価す横浜でアフリカン・フェア開催=ジェトロる発言を繰り返し述べてきた。一方で、単純な著作権侵害は認められないともしており、両者の線引きに曖昧さが残っていた。
今回角川グループは、YouTube上でその線引きを明確にし、さらにこれまではグレーゾーンとされてきた部分を収益化し、投稿者とWin-Winの関係が築く。またテレビ放送、映像パッケージの発売に加えて、新しいビジネスオプションが加わることになる。
さらに今回特に注目されるのは、マッドビデオと呼ばれるファンが独自に番組映像を編集し直した映像作品を認めることである。マッドビデオは国内外のファンに人気が高いことに加えて、オリジル作品のビジネスと競合しない、宣伝効果があるとする意見が多い。このため著作権侵害を行っているにも関わらず、業界関係者やクリエイターのなかでも、容認する意識が強かった。
これらはこれまではグレーゾーンあるいは黙認とされてきた。今回は映像作品だけではあるが、二次創作作品を大手権利保有者が公に認めることになる。新しいビジネスの仕組みと同様に、こちらのほうも大きな事件と言える。
こうしたシステムが、国内最大の二次創作市場である同人誌マンガや小説などテキスト作品に応用出来るかは分からない。しかし、手塚プロダクションが、独自サイト内でイラストやマンガなどの二次創作を奨励している例もある。わずかではあるが、二次創作を容認する新たな流れが生まれつつある。
テキスト作品、さらにコスプレによるキャラクター表現も含めて、今後、一部の二次創作活動が、公けに認められる新しいシステムが生まれる可能性も感じさせる。
出典:アニメ!アニメ!Anime Anime
テレビ放映後に投稿される数分程度の番組映像切り出しや、自社の複数番組を組み合わされたオリジナル投稿動画(マッドビデオ)を容認し、それに商業広告を組み合わせて収益化する。広告からあがった収益は角川、YouTube、動画投稿者の3者で分配される。
日経新聞によれば、角川が許可するのはDVD発売前の自社作品からの映像切り出し、マッドビデオである。長時間に及ぶものやDVD発売後の作品、実写作品、悪意が含まれている場合の利用は認められないという。
角川グループのアニメコンテンツには、『涼宮ハルヒの憂鬱』、『らき☆すた』などの人気コンテンツが多い。そのコンテンツは、YouTubeではトップクラスの人気を誇っているとされる。
そうした状況のなか角川グループはこれまで、動画投稿共有サイトの効用について積極的に評価す横浜でアフリカン・フェア開催=ジェトロる発言を繰り返し述べてきた。一方で、単純な著作権侵害は認められないともしており、両者の線引きに曖昧さが残っていた。
今回角川グループは、YouTube上でその線引きを明確にし、さらにこれまではグレーゾーンとされてきた部分を収益化し、投稿者とWin-Winの関係が築く。またテレビ放送、映像パッケージの発売に加えて、新しいビジネスオプションが加わることになる。
さらに今回特に注目されるのは、マッドビデオと呼ばれるファンが独自に番組映像を編集し直した映像作品を認めることである。マッドビデオは国内外のファンに人気が高いことに加えて、オリジル作品のビジネスと競合しない、宣伝効果があるとする意見が多い。このため著作権侵害を行っているにも関わらず、業界関係者やクリエイターのなかでも、容認する意識が強かった。
これらはこれまではグレーゾーンあるいは黙認とされてきた。今回は映像作品だけではあるが、二次創作作品を大手権利保有者が公に認めることになる。新しいビジネスの仕組みと同様に、こちらのほうも大きな事件と言える。
こうしたシステムが、国内最大の二次創作市場である同人誌マンガや小説などテキスト作品に応用出来るかは分からない。しかし、手塚プロダクションが、独自サイト内でイラストやマンガなどの二次創作を奨励している例もある。わずかではあるが、二次創作を容認する新たな流れが生まれつつある。
テキスト作品、さらにコスプレによるキャラクター表現も含めて、今後、一部の二次創作活動が、公けに認められる新しいシステムが生まれる可能性も感じさせる。
出典:アニメ!アニメ!Anime Anime
横浜でアフリカン・フェア開催=ジェトロ
ジェトロ(日本貿易振興機構)は5月28日から6月1日まで、アフリカ各国の物産や観光情報などを紹介する「アフリカン・フェア2008」を横浜市のパシフィコ横浜で開催する。政府が国連などと共催するアフリカ開発会議(5月28日~30日)の公式イベントにもなっており、投資セミナーなど企業向けの催しのほか、一般来場者向けにアフリカ産の花々を使ったフラワーアレンジメントショー、自転車で世界を一周した冒険家のトークライブなども開かれる。
トラベルコーナーではアフリカ旅行の情報を紹介、フードコートではハーブやスパイスをきかせたアフリカ料理が楽しめる。アフリカの工芸品を利用したインテリアコーディネートも展示される。周辺のホテルでもアフリカンティータイムやグルメフェアなどが行われ、期間中は会場一帯がアフリカンテイストで満たされる。
会場のパシフィコ横浜は、横浜高速鉄道みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩3分。アフリカ開発会議の開催に伴う交通規制があるため、公共交通機関による来場を呼びかけている。
出典:時事通信
トラベルコーナーではアフリカ旅行の情報を紹介、フードコートではハーブやスパイスをきかせたアフリカ料理が楽しめる。アフリカの工芸品を利用したインテリアコーディネートも展示される。周辺のホテルでもアフリカンティータイムやグルメフェアなどが行われ、期間中は会場一帯がアフリカンテイストで満たされる。
会場のパシフィコ横浜は、横浜高速鉄道みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩3分。アフリカ開発会議の開催に伴う交通規制があるため、公共交通機関による来場を呼びかけている。
出典:時事通信
飲食ベンチャー経営者クラブ“サードG”(3rd Generation Club)第4回交流会、6月12日(木)恵比寿で開催!
飲食業界の“第三世代”の経営者クラブ“サードG”(3rd Generation Club・サードジェネレーション・クラブ)は、第4回交流会を6月12日(木)に開催する。第4回交流会のゲストスピーカーは、浜倉好宣氏(株式会社ジェイオフィス東京ネオサポート事業部ヘッドコーディネーター)と長谷川 勉氏(い志井グループ・有限会社エムファクトリー代表取締役)の両氏。
浜倉氏は「鮮魚酒場 丸富水産」「中野ウロコ本店」など“魚屋再生”や“町と建物の進化”をテーマとしたオープンエアの“魚介系居酒屋”で大ヒットを飛ばしたほか、“横丁再生”“商店街再生”も手掛け、5月30日にはトータルプロデュースを担当した「恵比寿横丁」をオープンさせる一方、長谷川氏は、“もつ焼き”の教祖・い志井グループの創業者、石井宏治氏(株式会社ビーヨンシ代表取締役)の下で修行を重ね、「日本再生酒場」の成功で立飲みブームをつくった。そして“い志井ブランド”のフランチャイズ展開や商業施設進出を推進する“斬り込み隊長”として活躍している。飲食業界に新風を吹き込み、これまでの“繁盛店づくりの常識”を変えたといえる二人にトークセッションをしてもらう。
“サードG”は、スタートアップからアーリーステージ、アーリーチェーン規模の飲食店経営者を組織した会員制クラブ。主宰はフードスタジアム編集長で有限会社カシェット代表の佐藤こうぞう。代表幹事に株式会社ダイヤモンドダイニングの松村厚久社長、幹事長に株式会社エムグラントフードサービスの井戸実社長が就任、業界の活性化のために各種活動を展開していく。
会員は経営者及び経営者に準じる取締役限定の「プレーヤー会員」と飲食店サポート企業の部長クラス以上の「サポーター会員」からなる。また、“次世代”の店舗デザイナーやフードコーディネーター育成の点から「クリエーター会員」も設ける。現在、登録会員は約200名。事務局では現在、各会員の参加を受け付けており、当面500名規模にもっていく考え。交流会だけでなく、ビジネスマッチングやコラボレーション支援などを行なう。
出典:フードスタジアム
浜倉氏は「鮮魚酒場 丸富水産」「中野ウロコ本店」など“魚屋再生”や“町と建物の進化”をテーマとしたオープンエアの“魚介系居酒屋”で大ヒットを飛ばしたほか、“横丁再生”“商店街再生”も手掛け、5月30日にはトータルプロデュースを担当した「恵比寿横丁」をオープンさせる一方、長谷川氏は、“もつ焼き”の教祖・い志井グループの創業者、石井宏治氏(株式会社ビーヨンシ代表取締役)の下で修行を重ね、「日本再生酒場」の成功で立飲みブームをつくった。そして“い志井ブランド”のフランチャイズ展開や商業施設進出を推進する“斬り込み隊長”として活躍している。飲食業界に新風を吹き込み、これまでの“繁盛店づくりの常識”を変えたといえる二人にトークセッションをしてもらう。
“サードG”は、スタートアップからアーリーステージ、アーリーチェーン規模の飲食店経営者を組織した会員制クラブ。主宰はフードスタジアム編集長で有限会社カシェット代表の佐藤こうぞう。代表幹事に株式会社ダイヤモンドダイニングの松村厚久社長、幹事長に株式会社エムグラントフードサービスの井戸実社長が就任、業界の活性化のために各種活動を展開していく。
会員は経営者及び経営者に準じる取締役限定の「プレーヤー会員」と飲食店サポート企業の部長クラス以上の「サポーター会員」からなる。また、“次世代”の店舗デザイナーやフードコーディネーター育成の点から「クリエーター会員」も設ける。現在、登録会員は約200名。事務局では現在、各会員の参加を受け付けており、当面500名規模にもっていく考え。交流会だけでなく、ビジネスマッチングやコラボレーション支援などを行なう。
出典:フードスタジアム
食べ歩きの記録に最適「グルメ手帳リフィル」
日本フードアナリスト協会は2008年6月1日から、食べ歩きの詳細を随時記録できる「グルメ手帳リフィル」を発売する。
グルメ手帳リフィルは、バイブルサイズのシステム手帳用の特製リフィル。食事した日付・やレストランの場所、メニュー、予算などのチェック項目があり、食事の記録を細かい部分まで管理できる。
飲食店の格付けや評価を行う「フードアナリスト」の養成を狙いとして作られたものだが、食べ歩きの記録に限らず、毎日の食事を記録することで健康管理にも役立てることができるという。
価格は500円。フードアナリスト協会のオンラインショップのほか、同協会が主催するイベントなどで販売する。
出典:J-CASTニュース
グルメ手帳リフィルは、バイブルサイズのシステム手帳用の特製リフィル。食事した日付・やレストランの場所、メニュー、予算などのチェック項目があり、食事の記録を細かい部分まで管理できる。
飲食店の格付けや評価を行う「フードアナリスト」の養成を狙いとして作られたものだが、食べ歩きの記録に限らず、毎日の食事を記録することで健康管理にも役立てることができるという。
価格は500円。フードアナリスト協会のオンラインショップのほか、同協会が主催するイベントなどで販売する。
出典:J-CASTニュース
バイク乗り集まれ!
専用駐車場、温泉、名物グルメ・・・ 小鹿野でまちおこし
最近、秩父郡小鹿野町を訪れると「WeIcome Riders in Ogano」と書かれた看板やのぼり旗が目につく。一部の〝不届き者〟の暴走で、とかく誤解されがちなライダーを「温かく迎えよう」という、同町の思いが込められている。全国でも珍しい「オートバイによるまちおこし」事業。関係者は「ライダーの〝聖地〟にしたい」と意気込んでいる。
小鹿野にオートバイライダーが目立ち始めたのは三、四年前から。要因の一つは「首都圏のライダーにとって、小鹿野は志賀坂峠を越えて群馬や甲信越方面へのツーリングコースの休憩地点として最適な位置にある」(町計画推進室)ためという。例として町は、名物の「わらじカツ丼」の店や、日帰り温泉などに立ち寄るライダーが多い事などを挙げる。背景には、従来は取得が困難とされてきた大型二輪免許が、教習所で比較的簡単に取得できるようになり、若いころにあきらめていた中高年や女性ライダーの増加傾向がある。
町は昨年、「来やすく、居やすく、また来たい町にしよう」と同事業をスタートさせた。町内の温泉、食堂、宿泊施設などの利用増につながればとの狙いもある。今年に入り、町内の観光商業情報館「夢鹿蔵」と道の駅「両神温泉薬師の湯」に専用の駐輪場を新設。歌舞伎の隈(くま)取りデザインのヘルメットや帽子、Tシャツ、ワッペンなど、事業のロゴマーク入りグッズも続々と誕生している。
同町出身のシンガーソングライターACKO(本名・若林晃子さん)が作詞作曲したテーマソング「Sweet road~R299」も作られた。六月から、試験的に正午のチャイム代わりに防災無線で放送する。町内の飲食店の中には、来店したライダーにドリンク、フルーツのサービスや、ロゴマーク入りのボールペンを贈呈する店も現れた。小鹿神社ではオートバイの安全祈願も始めている。
地元の「泉田レーシングクラブ」(会員十五人)の金子文夫会長(49)は「自分たちもオートバイが好きで集まっている。催しなどできる範囲で協力、事業を盛り上げていきたい」と歓迎している。
オートバイの専門家で、アドバイザーの鵜飼清志さん(62)が中心になって、トレッキングコースづくりも行われている。豊富な自然をステージに初級から上級者向けの十種類のコースやレンタルも検討。鵜飼さんは「町おこしというと観光客の動員数で判断する風潮があるが、オリジナル性と人とのぬくもりがポイント」と話す。
町計画推進室の長谷川伸一さん(50)は「五年ぐらいかけてトレッキングコースなど、環境整備を進めたい。将来は仲間が集える民間のライダーズカフェ、オートバイミュージアムやテーマパークができれば」と夢を語る。
出典:埼玉新聞
最近、秩父郡小鹿野町を訪れると「WeIcome Riders in Ogano」と書かれた看板やのぼり旗が目につく。一部の〝不届き者〟の暴走で、とかく誤解されがちなライダーを「温かく迎えよう」という、同町の思いが込められている。全国でも珍しい「オートバイによるまちおこし」事業。関係者は「ライダーの〝聖地〟にしたい」と意気込んでいる。
小鹿野にオートバイライダーが目立ち始めたのは三、四年前から。要因の一つは「首都圏のライダーにとって、小鹿野は志賀坂峠を越えて群馬や甲信越方面へのツーリングコースの休憩地点として最適な位置にある」(町計画推進室)ためという。例として町は、名物の「わらじカツ丼」の店や、日帰り温泉などに立ち寄るライダーが多い事などを挙げる。背景には、従来は取得が困難とされてきた大型二輪免許が、教習所で比較的簡単に取得できるようになり、若いころにあきらめていた中高年や女性ライダーの増加傾向がある。
町は昨年、「来やすく、居やすく、また来たい町にしよう」と同事業をスタートさせた。町内の温泉、食堂、宿泊施設などの利用増につながればとの狙いもある。今年に入り、町内の観光商業情報館「夢鹿蔵」と道の駅「両神温泉薬師の湯」に専用の駐輪場を新設。歌舞伎の隈(くま)取りデザインのヘルメットや帽子、Tシャツ、ワッペンなど、事業のロゴマーク入りグッズも続々と誕生している。
同町出身のシンガーソングライターACKO(本名・若林晃子さん)が作詞作曲したテーマソング「Sweet road~R299」も作られた。六月から、試験的に正午のチャイム代わりに防災無線で放送する。町内の飲食店の中には、来店したライダーにドリンク、フルーツのサービスや、ロゴマーク入りのボールペンを贈呈する店も現れた。小鹿神社ではオートバイの安全祈願も始めている。
地元の「泉田レーシングクラブ」(会員十五人)の金子文夫会長(49)は「自分たちもオートバイが好きで集まっている。催しなどできる範囲で協力、事業を盛り上げていきたい」と歓迎している。
オートバイの専門家で、アドバイザーの鵜飼清志さん(62)が中心になって、トレッキングコースづくりも行われている。豊富な自然をステージに初級から上級者向けの十種類のコースやレンタルも検討。鵜飼さんは「町おこしというと観光客の動員数で判断する風潮があるが、オリジナル性と人とのぬくもりがポイント」と話す。
町計画推進室の長谷川伸一さん(50)は「五年ぐらいかけてトレッキングコースなど、環境整備を進めたい。将来は仲間が集える民間のライダーズカフェ、オートバイミュージアムやテーマパークができれば」と夢を語る。
出典:埼玉新聞
築地の「そば 江戸前天婦羅 つきじ藪蕎麦」が東京初“産地直送居酒屋”「産直矢」として夜の営業を開始!
有限会社ウィンキューブインターナショナル(東京都中央区銀座、代表・田所宣己氏)が昨年9 月にオープンした「そば 江戸前天婦羅 つきじ藪蕎麦」はこのほど、夜は「産直矢」と名を改めて営業を開始することとなった。オープン以来、伝統の手打ちそばと江戸前天婦羅が味わえる「蕎麦居酒屋」として、日本酒や焼酎などのお酒の品揃えに力を注ぎ、蕎麦以外のおつまみメニューも取り揃えてきたが、夜はもっとのんびりとくつろいでおいしいものをたくさん食べてほしい、全国の選りすぐりの直産品をもっと知ってほしい、といった気持ちを込めたという。
これまでは裏メニューのような存在だった美味の数々を、表メニューとして全面解禁。日本海で捕れる幻の魚「福岡産のどぐろの一夜干し」1,200円)、新潟上越地方の伝統的な香辛料調味料を使った「いかのかんずり干し」(580円)、おから蒟蒻が鶏肉のような味わいの「蒟肉の唐揚」(600円) 、蕎麦屋ならではの「築地蕎麦のパリパリサラダ」(750円) などがおすすめの一品。糖度10以上のフルーツのような「甘味たっぷりトマト」(700円)には余分な手を加えず、レモンを添えて出している。
現在は「純米酒キャンペーン」と銘打って、おすすめの日本酒を300 円でご提供中(なくなり次第終了)。ドリンクは地酒や本格焼酎のほかに、「日本酒仕込み梅酒」(500円」、蕎麦焼酎をトマトジュースで割った「蕎麦トマト」(650円)など、ユニークなものも揃えた。料理長の丹波正人氏は「ゆくゆくはお客様からの“こういうものが食べたい”というリクエストに応じたフェア、産地の違うトマトや天然と養殖の魚の食べ比べ、蔵元を呼んで試飲販売などの企画もどんどんやっていきたい」と話す。
経営会社のウィンキューブインターナショナルは地方物産を得意とした食材商社。単になかなか東京では食すことのできない珍しい産直の食材を出すだけでなく、国産品の需要拡大というテーマに取り組んできた。地方銀行や都道府県庁なども巻き込んで、地元企業とのコラボレーションによる地方の活性化を目指しており、「産直矢」はその第一号モデルといえる。「産地直送品を使った居酒屋」というだけに留まらない新しいコンセプトのお店という位置づけだ。また、「つきじ藪蕎麦 産直矢」は、日本の食料自給率を上げる試みのひとつ「緑提灯」にも参加。店頭に掲げた緑の提灯の5ツ星は国産の食材を90%以上使用している証だ。
出典:フードスタジアム
これまでは裏メニューのような存在だった美味の数々を、表メニューとして全面解禁。日本海で捕れる幻の魚「福岡産のどぐろの一夜干し」1,200円)、新潟上越地方の伝統的な香辛料調味料を使った「いかのかんずり干し」(580円)、おから蒟蒻が鶏肉のような味わいの「蒟肉の唐揚」(600円) 、蕎麦屋ならではの「築地蕎麦のパリパリサラダ」(750円) などがおすすめの一品。糖度10以上のフルーツのような「甘味たっぷりトマト」(700円)には余分な手を加えず、レモンを添えて出している。
現在は「純米酒キャンペーン」と銘打って、おすすめの日本酒を300 円でご提供中(なくなり次第終了)。ドリンクは地酒や本格焼酎のほかに、「日本酒仕込み梅酒」(500円」、蕎麦焼酎をトマトジュースで割った「蕎麦トマト」(650円)など、ユニークなものも揃えた。料理長の丹波正人氏は「ゆくゆくはお客様からの“こういうものが食べたい”というリクエストに応じたフェア、産地の違うトマトや天然と養殖の魚の食べ比べ、蔵元を呼んで試飲販売などの企画もどんどんやっていきたい」と話す。
経営会社のウィンキューブインターナショナルは地方物産を得意とした食材商社。単になかなか東京では食すことのできない珍しい産直の食材を出すだけでなく、国産品の需要拡大というテーマに取り組んできた。地方銀行や都道府県庁なども巻き込んで、地元企業とのコラボレーションによる地方の活性化を目指しており、「産直矢」はその第一号モデルといえる。「産地直送品を使った居酒屋」というだけに留まらない新しいコンセプトのお店という位置づけだ。また、「つきじ藪蕎麦 産直矢」は、日本の食料自給率を上げる試みのひとつ「緑提灯」にも参加。店頭に掲げた緑の提灯の5ツ星は国産の食材を90%以上使用している証だ。
出典:フードスタジアム
1000円以上払っても食べたい! 手作り「グルメバーガー」が人気
全国チェーンとは一線を画し、オリジナルの味で勝負する手作り「グルメバーガー」の店が人気を集めている。
代表格は「佐世保バーガー」。1950年代に長崎県で米軍関係者により伝わったレシピが起源。卵焼きやベーコン、チーズ、野菜をたっぷり挟み込んだ重厚な味わいが特徴だ。ブームの火付け役である「ザッツバーガーカフェ」は、ほかにも「アボカドバーガー」「ラタトゥイユバーガー」などオリジナルメニューを開発。価格はレギュラーで600円程度。ジャンボだと1000円以上するものもある。都内を中心に6店舗を展開するザッツエンタープライズ(東京・高円寺)の吉村裕代表は「既存店売り上げは右肩上がり、今年さらに2店を開業予定」と鼻息が荒い。
ハンバーガーといえば、「早くて安い」を売りとするファストフードの代名詞。だが、吉村代表は「ゆっくり味わえる」店作りにこだわる。店内のいすは全席クッション付き。ソファ席も用意され、カウンターバーでお酒も楽しめる。こうした店作りも含め、味わって食べることができるグルメバーガーの店は、東京を中心に続々と誕生。20年近い歴史を持つ「フランクリン・アベニュー」や、アメリカンスタイルの「ベーカー・バウンス」などが知られる。それらのほとんどは個人経営だが、大手チェーンを徐々に脅かす存在になっている。
出典:東洋経済オンライン
代表格は「佐世保バーガー」。1950年代に長崎県で米軍関係者により伝わったレシピが起源。卵焼きやベーコン、チーズ、野菜をたっぷり挟み込んだ重厚な味わいが特徴だ。ブームの火付け役である「ザッツバーガーカフェ」は、ほかにも「アボカドバーガー」「ラタトゥイユバーガー」などオリジナルメニューを開発。価格はレギュラーで600円程度。ジャンボだと1000円以上するものもある。都内を中心に6店舗を展開するザッツエンタープライズ(東京・高円寺)の吉村裕代表は「既存店売り上げは右肩上がり、今年さらに2店を開業予定」と鼻息が荒い。
ハンバーガーといえば、「早くて安い」を売りとするファストフードの代名詞。だが、吉村代表は「ゆっくり味わえる」店作りにこだわる。店内のいすは全席クッション付き。ソファ席も用意され、カウンターバーでお酒も楽しめる。こうした店作りも含め、味わって食べることができるグルメバーガーの店は、東京を中心に続々と誕生。20年近い歴史を持つ「フランクリン・アベニュー」や、アメリカンスタイルの「ベーカー・バウンス」などが知られる。それらのほとんどは個人経営だが、大手チェーンを徐々に脅かす存在になっている。
出典:東洋経済オンライン
消費者の「ぜいたく観」に変化~不況時は自然と保守的に
経済の低迷を受け、消費者が考えるぜいたくの内容が変化している。
AP通信によると、ウェストバージニアのワイン店ワイン・ラックでは最近、10ドル以下のボトルに人気が集まっている。以前はこうした安ワインには目もくれなかった裕福な客でさえ、店員においしいと勧められれば手を伸ばすようになっているが、やはりお金持ちだけにケースで購入することが多いという。
必需品かぜいたく品かの最終的な判断は、その人の金銭的ゆとりや社会的地位はもちろん、その地位への執着度、対象への思い入れなどで違ってくるが、米国人がこうした定義の見直しを迫られていることは数字にも表れている。グルメコーヒー大手スターバックスは赤字100店舗の閉鎖を進めており、トラック、スポーツ多目的車(SUV)、大型セダンの販売は低下し、小売店は価格を下げて客を呼び込んでいる。
消費者の約94%は期日内に住宅ローンを払っているが、そのためにぜいたくを控え、蓄えを切り崩す人もいる。経済が比較的堅調な地域でも節約ムードは高まっており、コンサートや劇場に行くよりもハイキングを楽しみ、クーポンを利用し、通勤では車を相乗りして、買い物は必要物資に絞るという人も増えている。
ボストン・カレッジのジュリエット・ショー社会学者は、「かつてはぜいたく品だった自動皿洗い機、洗たく機、カラーテレビも今では標準となり、必需品の概念は常に変化している。苦しい時には世間体のための余分な出費が減り、周りが苦しんでいれば裕福でも派手な消費はしづらいもの。このため人々は購入を先に延ばし、借金を減らすなど、より保守的になる」と話している。
出典:USFL.COM
AP通信によると、ウェストバージニアのワイン店ワイン・ラックでは最近、10ドル以下のボトルに人気が集まっている。以前はこうした安ワインには目もくれなかった裕福な客でさえ、店員においしいと勧められれば手を伸ばすようになっているが、やはりお金持ちだけにケースで購入することが多いという。
必需品かぜいたく品かの最終的な判断は、その人の金銭的ゆとりや社会的地位はもちろん、その地位への執着度、対象への思い入れなどで違ってくるが、米国人がこうした定義の見直しを迫られていることは数字にも表れている。グルメコーヒー大手スターバックスは赤字100店舗の閉鎖を進めており、トラック、スポーツ多目的車(SUV)、大型セダンの販売は低下し、小売店は価格を下げて客を呼び込んでいる。
消費者の約94%は期日内に住宅ローンを払っているが、そのためにぜいたくを控え、蓄えを切り崩す人もいる。経済が比較的堅調な地域でも節約ムードは高まっており、コンサートや劇場に行くよりもハイキングを楽しみ、クーポンを利用し、通勤では車を相乗りして、買い物は必要物資に絞るという人も増えている。
ボストン・カレッジのジュリエット・ショー社会学者は、「かつてはぜいたく品だった自動皿洗い機、洗たく機、カラーテレビも今では標準となり、必需品の概念は常に変化している。苦しい時には世間体のための余分な出費が減り、周りが苦しんでいれば裕福でも派手な消費はしづらいもの。このため人々は購入を先に延ばし、借金を減らすなど、より保守的になる」と話している。
出典:USFL.COM
三洋電機、カーナビ新製品2機種発売…SSD搭載
三洋電機コンシューマエレクトロニクスは、大容量のフラッシュメモリー(SSD)と高性能CPUを搭載したAV一体型SSDナビゲーション『MMナビ』2機種を6月1日から順次発売する。
新製品は地図データに大容量フラッシュメモリーのSSD(Solid State Device)を採用、「NVA-MS1280DT」の場合、8GBの大容量メモリーを搭載した。
SD音楽再生・録音機能を搭載し、付属の4GB「SDカ-ド」に最大約1000曲の収録が可能。また、CPRMに対応したDVDビデオ再生機能(NVA-MS1280DTのみ)や統計渋滞情報・渋滞予測機能を搭載している。
その他の特長として、ゼンリンデータコム社の、『いつもドライブ』(its-mo Drive)にある観光やグルメなどのコンテンツから検索した地点データをSDカードを介してナビゲーション本体に地点登録することができるほか、GPS信号や車速情報を基に計算し、急加速や急減速、長すぎるアイドリング時間などを検知すると葉っぱの色で表示するのに加え、チャイムとポップアップ画面で知らせる「新エコドライブ情報」などが用意されている。
価格はNVA-MS1280DTが18万1650円。
出典:レスポンス
新製品は地図データに大容量フラッシュメモリーのSSD(Solid State Device)を採用、「NVA-MS1280DT」の場合、8GBの大容量メモリーを搭載した。
SD音楽再生・録音機能を搭載し、付属の4GB「SDカ-ド」に最大約1000曲の収録が可能。また、CPRMに対応したDVDビデオ再生機能(NVA-MS1280DTのみ)や統計渋滞情報・渋滞予測機能を搭載している。
その他の特長として、ゼンリンデータコム社の、『いつもドライブ』(its-mo Drive)にある観光やグルメなどのコンテンツから検索した地点データをSDカードを介してナビゲーション本体に地点登録することができるほか、GPS信号や車速情報を基に計算し、急加速や急減速、長すぎるアイドリング時間などを検知すると葉っぱの色で表示するのに加え、チャイムとポップアップ画面で知らせる「新エコドライブ情報」などが用意されている。
価格はNVA-MS1280DTが18万1650円。
出典:レスポンス
80メートル大のり巻き 息合わせ150人が挑戦
すしやホルモン、焼き鳥など25店が軒を連ねる青森県八戸市の屋台村「みろく横丁」で18日、長さ80メートルの大のり巻き大会があり、大勢の親子連れが挑戦した。
470枚ののりをご飯粒ではり合わせてつなぎ合わせた。卵焼きやカンピョウなどの具に、焼き鳥やサバの薫製など各店自慢の1品が加えられた。
ホイッスルを合図に、約150人の参加者が息を合わせて巻き込み、長い大のり巻きを全員でそろりと持ち上げ、完成をアピール。歓声と拍手に包まれた。
同横丁の運営会社北のグルメ都市の中居雅博社長によると、利用客は毎年増え続け、07年は約35万人。売り上げは約5億5千万円。大のり巻き大会は、その感謝を込めて開かれ、今年で4回目。
出典:朝日新聞
470枚ののりをご飯粒ではり合わせてつなぎ合わせた。卵焼きやカンピョウなどの具に、焼き鳥やサバの薫製など各店自慢の1品が加えられた。
ホイッスルを合図に、約150人の参加者が息を合わせて巻き込み、長い大のり巻きを全員でそろりと持ち上げ、完成をアピール。歓声と拍手に包まれた。
同横丁の運営会社北のグルメ都市の中居雅博社長によると、利用客は毎年増え続け、07年は約35万人。売り上げは約5億5千万円。大のり巻き大会は、その感謝を込めて開かれ、今年で4回目。
出典:朝日新聞
アイーダ、地域情報/体験プログラムを紹介する「チキタビ」の携帯版を開始
株式会社アイーダ(本社:東京渋谷区、代表:岩崎徹)は21日、国内の各自治体/観光協会が実施している体験プログラムなどの観光情報に特化した地域情報ポータルサイト「チキタビ」の携帯向けサービス「チキタビ・モバイル」を開始した。
チキタビは、各地域ならではの体験や旅行を支援する地域観光情報ポータルサイト。サービス名称は「地域の旅」を意味する。掲載情報は各地域ごとの観光協会および自治体から独自に入手。47都道府県を網羅した体験プログラム数 約5,400件の他に、各地域で実施されている伝統的な祭事や各種イベント、観光スポットからお土産・グルメ情報などを約5,000件ほど掲載。ユーザーが現地を訪れた感想・口コミ情報も投稿できる。
新たに開始したチキタビ・モバイルは、閲覧/検索機能などは非会員でも利用できるが、感想・口コミ情報・画像の投稿は会員のみの利用となる。投稿された情報は、PC/携帯に関わらず共有される。また、GPS(全地球測位システム)機能を実装することで、旅先周辺の地域情報の検索、体験プログラムやイベント主催者への問い合せもできる。
携帯向けサービスならではのビジネスモデルとしては、「現地にて使われることを想定していますが、具体的な携帯ならではのモデルという意味ではまだ検討中」(同社)。今後もPC/携帯向けに様々な機能の追加を予定しており、2008年内に掲載情報件数10万件、月間アクセス数300万PVを見込む。
また、今年4月に開始したチキタビの反響については、「お陰さまで、観光協会、自治体の方、旅行会社やインターネットポータル系よりお問い合わせをいただき、いくつか連携を進めている状況です。人材系、代理店系も多くいただきましたが今のところニーズがないので、またの機会にしています」(同社)と述べ、当面はコンテンツを中心としたサービス連携を重視する方針を示した。
出典:ベンチャーナウ
チキタビは、各地域ならではの体験や旅行を支援する地域観光情報ポータルサイト。サービス名称は「地域の旅」を意味する。掲載情報は各地域ごとの観光協会および自治体から独自に入手。47都道府県を網羅した体験プログラム数 約5,400件の他に、各地域で実施されている伝統的な祭事や各種イベント、観光スポットからお土産・グルメ情報などを約5,000件ほど掲載。ユーザーが現地を訪れた感想・口コミ情報も投稿できる。
新たに開始したチキタビ・モバイルは、閲覧/検索機能などは非会員でも利用できるが、感想・口コミ情報・画像の投稿は会員のみの利用となる。投稿された情報は、PC/携帯に関わらず共有される。また、GPS(全地球測位システム)機能を実装することで、旅先周辺の地域情報の検索、体験プログラムやイベント主催者への問い合せもできる。
携帯向けサービスならではのビジネスモデルとしては、「現地にて使われることを想定していますが、具体的な携帯ならではのモデルという意味ではまだ検討中」(同社)。今後もPC/携帯向けに様々な機能の追加を予定しており、2008年内に掲載情報件数10万件、月間アクセス数300万PVを見込む。
また、今年4月に開始したチキタビの反響については、「お陰さまで、観光協会、自治体の方、旅行会社やインターネットポータル系よりお問い合わせをいただき、いくつか連携を進めている状況です。人材系、代理店系も多くいただきましたが今のところニーズがないので、またの機会にしています」(同社)と述べ、当面はコンテンツを中心としたサービス連携を重視する方針を示した。
出典:ベンチャーナウ
玉川学園前「ユニヴェルシオール 学園の丘」
学園都市の高台に誕生、広々とした敷地内に南向きの中庭を抱き、588戸のスケールで
学園都市を見晴らす丘の上に、敷地面積4万7,000平方メートル超、総戸数588戸のスケールで誕生した「ユニヴェルシオール 学園の丘」(東京都町田市)。約62%の空地率を確保し、約7,500平方メートルの中庭が大きな開放感を創出。住戸プランは明るくさわやかな南向き中心で、上層階のバルコニーからは眺望が広がる。周辺は公園や教育施設などが点在する静かな住宅エリアで、子育てに適した住環境だ。最寄駅の小田急線「玉川学園前」駅へは徒歩14分の距離であるが、平日は1日60本の居住者専用シャトルバスが現地と「玉川学園前」間で運行されている。建物は完成しており、現在、先着順受付中。住居専有面積は75.25~98.81平方メートル、間取りは3LDK~4LDK、販売価格は3,230万円から。
玉川学園エリアは昭和初期に“高原の学園都市”として分譲が開始された歴史を持ち、玉川学園を核に発展してきた閑静な住宅街である。その街並みを見渡す丘の上に4万7,000平方メートル超の敷地(東京ドームグラウンド約3面分)を確保し、南面が大きく開けた地形に沿って約7,500平方メートルの中庭(テニスコート換算約28面分)をレイアウトしている点が、当マンションの最大の魅力といえよう。遮るものがなく日当たりが良い芝生広場は使用目的を限定しない空間で、子供たちが自由に駆けまわれるスペース。広場を中心とした中庭にシンボルツリーを象徴的に植えて、やさしい木陰を生み出している。
緑に包まれた公園が数多く点在しているロケーションも魅力だ。現地徒歩4分にある「かしの木山自然公園」は、町田周辺住民の憩いの場として定着。園内にはシラカシ、クヌギ、コナラといった落葉広葉樹が茂る森や、手作りによる施設が整備され、町田市街から丹沢・奥多摩まで遠望できる高台の屋根道などもある。植物や昆虫など自然に親しむことのできる園内は、子供たちにとって格好の遊び場になるだろう。また、周辺は教育施設が集積する文教エリアで、徒歩3分には市立南大谷小学校、徒歩4分には市立南大谷中学校があることも、子供を持つ親にとして安心できるポイントだ。
日常の買物は「玉川学園前」駅の周辺に並ぶ各種商店で済ませることができ、新百合ヶ丘、町田、相模大野の専門店や百貨店やなどでは、都心に出ることなくハイセンスなショッピングやグルメなどを楽しむことができる。少し足を伸ばせば、御殿場のアウトレットなども利用可能だ。周囲には「こどもの国」をはじめ「よみうりランド」や「生田緑地」など、家族で出かけることのできるレジャースポットも多数点在している。
重厚な門柱から連なる石貼りのグランドアプローチを進み、「ユニヴェルプラザ」(共用棟)に入ると、2層吹き抜けの広々としたエントランスホールが出迎えてくれる。ホールの正面に設置された坪庭は潤いを演出。オートロックを通ってプライベートゾーンに進むと、中央の広いパティオを中心にして託児室、大集会室/キッズルーム、フィットネスルーム、シアタールーム、カラオケルーム、ゲストルーム(2階)が並び、コンビニエンスストア(入居者専用)も営業している。これらの共用施設は便利で快適な生活を支え、住民同士の交流を深めてくれる。
現在、現地において建物内モデルルーム(12タイプ)が公開され、間取りや仕様・設備などを確認できる。問い合わせなどはフリーダイヤル0120-714-559へ。受付時間は平日が午前10時~午後6時、土・日が午前10時~午後8時(水曜定休)。カーナビを使用する場合は、町田市南大谷705-6を入力。
出典:ヨミウリホームガイド
学園都市を見晴らす丘の上に、敷地面積4万7,000平方メートル超、総戸数588戸のスケールで誕生した「ユニヴェルシオール 学園の丘」(東京都町田市)。約62%の空地率を確保し、約7,500平方メートルの中庭が大きな開放感を創出。住戸プランは明るくさわやかな南向き中心で、上層階のバルコニーからは眺望が広がる。周辺は公園や教育施設などが点在する静かな住宅エリアで、子育てに適した住環境だ。最寄駅の小田急線「玉川学園前」駅へは徒歩14分の距離であるが、平日は1日60本の居住者専用シャトルバスが現地と「玉川学園前」間で運行されている。建物は完成しており、現在、先着順受付中。住居専有面積は75.25~98.81平方メートル、間取りは3LDK~4LDK、販売価格は3,230万円から。
玉川学園エリアは昭和初期に“高原の学園都市”として分譲が開始された歴史を持ち、玉川学園を核に発展してきた閑静な住宅街である。その街並みを見渡す丘の上に4万7,000平方メートル超の敷地(東京ドームグラウンド約3面分)を確保し、南面が大きく開けた地形に沿って約7,500平方メートルの中庭(テニスコート換算約28面分)をレイアウトしている点が、当マンションの最大の魅力といえよう。遮るものがなく日当たりが良い芝生広場は使用目的を限定しない空間で、子供たちが自由に駆けまわれるスペース。広場を中心とした中庭にシンボルツリーを象徴的に植えて、やさしい木陰を生み出している。
緑に包まれた公園が数多く点在しているロケーションも魅力だ。現地徒歩4分にある「かしの木山自然公園」は、町田周辺住民の憩いの場として定着。園内にはシラカシ、クヌギ、コナラといった落葉広葉樹が茂る森や、手作りによる施設が整備され、町田市街から丹沢・奥多摩まで遠望できる高台の屋根道などもある。植物や昆虫など自然に親しむことのできる園内は、子供たちにとって格好の遊び場になるだろう。また、周辺は教育施設が集積する文教エリアで、徒歩3分には市立南大谷小学校、徒歩4分には市立南大谷中学校があることも、子供を持つ親にとして安心できるポイントだ。
日常の買物は「玉川学園前」駅の周辺に並ぶ各種商店で済ませることができ、新百合ヶ丘、町田、相模大野の専門店や百貨店やなどでは、都心に出ることなくハイセンスなショッピングやグルメなどを楽しむことができる。少し足を伸ばせば、御殿場のアウトレットなども利用可能だ。周囲には「こどもの国」をはじめ「よみうりランド」や「生田緑地」など、家族で出かけることのできるレジャースポットも多数点在している。
重厚な門柱から連なる石貼りのグランドアプローチを進み、「ユニヴェルプラザ」(共用棟)に入ると、2層吹き抜けの広々としたエントランスホールが出迎えてくれる。ホールの正面に設置された坪庭は潤いを演出。オートロックを通ってプライベートゾーンに進むと、中央の広いパティオを中心にして託児室、大集会室/キッズルーム、フィットネスルーム、シアタールーム、カラオケルーム、ゲストルーム(2階)が並び、コンビニエンスストア(入居者専用)も営業している。これらの共用施設は便利で快適な生活を支え、住民同士の交流を深めてくれる。
現在、現地において建物内モデルルーム(12タイプ)が公開され、間取りや仕様・設備などを確認できる。問い合わせなどはフリーダイヤル0120-714-559へ。受付時間は平日が午前10時~午後6時、土・日が午前10時~午後8時(水曜定休)。カーナビを使用する場合は、町田市南大谷705-6を入力。
出典:ヨミウリホームガイド
紋別観光協会が総会~観光客誘致に力点、DVDの制作も
紋別観光協会(畑中正義会長)の平成20年度通常定期総会が21日、ホテルオホーツクパレスで開催され、観光宣伝と観光客誘致促進を図るため新たにDVDを制作することなどを盛り込んだ新年度の事業計画案を原案通り承認した。
総会の冒頭、畑中会長があいさつし「洞爺湖サミットが開催されることは喜ばしいが、反面、警備が厳重になり夏場の観光入り込みが低下するという懸念もある。紋別の観光は平成10年の71万5000人の入り込みがピークだったが19年度は49万人台に落ち込んでいる。今後は地場産品のブランド化など販路拡大に努めなければならない。紋別商工会議所主催の台湾視察など新しい試みもあり、将来的には台湾からの観光客のチャーター便を紋別空港で受け入れることも考えられる」と明るい展望も示した。
新年度の事業計画は会員の拡大や基盤整備などを柱とするもので、紋別観光をピーアールするDVDの制作にも取り組んでいくほか、映画ロケ誘致のフィルムコミッションへの協力、ホワイトカレーの紹介などにも力を入れていく。
港まつりは7月25日(金)~27日(日)、グルメまつりは10月11日(土)~13日(月)、流氷まつりは2月11日(水)~15日(日)にそれぞれ開催する。
会員数は19年度末で、前年度より6減の224となっている。
新年度の予算案は、港まつりなど各まつりの運営や観光ピーアールなどの公益事業が6150万円、自販機などの収益事業、オホーツク交流センターの指定管理者としての受託事業を合わせた総事業費は7880万円となった。
出典:北海民友新聞
総会の冒頭、畑中会長があいさつし「洞爺湖サミットが開催されることは喜ばしいが、反面、警備が厳重になり夏場の観光入り込みが低下するという懸念もある。紋別の観光は平成10年の71万5000人の入り込みがピークだったが19年度は49万人台に落ち込んでいる。今後は地場産品のブランド化など販路拡大に努めなければならない。紋別商工会議所主催の台湾視察など新しい試みもあり、将来的には台湾からの観光客のチャーター便を紋別空港で受け入れることも考えられる」と明るい展望も示した。
新年度の事業計画は会員の拡大や基盤整備などを柱とするもので、紋別観光をピーアールするDVDの制作にも取り組んでいくほか、映画ロケ誘致のフィルムコミッションへの協力、ホワイトカレーの紹介などにも力を入れていく。
港まつりは7月25日(金)~27日(日)、グルメまつりは10月11日(土)~13日(月)、流氷まつりは2月11日(水)~15日(日)にそれぞれ開催する。
会員数は19年度末で、前年度より6減の224となっている。
新年度の予算案は、港まつりなど各まつりの運営や観光ピーアールなどの公益事業が6150万円、自販機などの収益事業、オホーツク交流センターの指定管理者としての受託事業を合わせた総事業費は7880万円となった。
出典:北海民友新聞
デザイン集団・スタジオナガレが神楽坂芸者新路に、5店舗目となる「+81 レストラン」を5月27日オープン!
味噌汁バー「1CHIDO°」(南麻布)や品川「晴れの空の下~」、田町「無常迅速堂」など飲食店と、飲食店開業者を応援する情報資料館「Commercial Deisgn Lab」(西新宿)を運営する株式会社スタジオナガレ(東京都渋谷区、代表・横井貴広氏)は5月27日、神楽坂芸者新路に5店舗目となる「+81 レストラン」をオープンする。
「+81 レストラン」の81とは、国際電話の日本の国番号。海外からデフォルメされた日本をシンボリックに表現したという。店舗は、かつて料亭として使用されていた2階建ての戸建物件を改装。京都から舞妓も呼べる和室も備え、お茶、お琴、お華、和装など、日本の伝統文化のサロンとしての用途や、深夜は御忍びに使える勝手口BAR、また映画鑑賞のできるソファーラウンジなど、様々な用途に対応する店舗で、神楽坂の新スポットとして話題を呼びそうだ。
料理長は、京料理人歴40年の大ベテラン、金沢力氏。料亭高梁で、13年間修業。総料理長から顧問となり、その後郷土料理の料理研究家としても活躍。自然食主義と本物志向で、天然有機の伝統野菜にこだわり、徹底した京料理のおもてなしを追及するという。
メニューは、伝統的な京料理で、会席料理が4,810円、6,810円、8,100円の3コース。アラカルトは、海、山、畑というカテゴリー別に、「京甘藷の時雨そうめん」(650円)から、「刺身盛り合わせ・大」(6,000円)まで、1,000円前後の価格帯を中心に約30種を用意。総料理長のおススメは、昔レシピで作る熟成かえし使用の「海老天重」(4,000円)。ランチは数量限定の予約制で、2,500円~。また、要予約の特別料理として、一本釣り若狭ぐじを大吟醸で調理する、贅沢な若狭湾産くじの若狭焼(25,000円)も目玉。
同社は、5月21日には一昨年新宿にオープンさせた飲食店開業者向け図書館「コマーシャル・デザイン・ラボ」を拡張移転させ、新たに「C&D DEPARTMENT(コマーシャル・デザイン・デパートメント)」をオープン。飲食専門求人サイトのキイストンとコラボした「飲食業界 求人支援ラボ【いんしょくJOBラボ】」を併設し、求人、資金調達、内装など飲食店開業に必要なものが何でも揃う“第二のかっぱ橋”のような百貨店を目指すという。
出典:フードスタジアム
「+81 レストラン」の81とは、国際電話の日本の国番号。海外からデフォルメされた日本をシンボリックに表現したという。店舗は、かつて料亭として使用されていた2階建ての戸建物件を改装。京都から舞妓も呼べる和室も備え、お茶、お琴、お華、和装など、日本の伝統文化のサロンとしての用途や、深夜は御忍びに使える勝手口BAR、また映画鑑賞のできるソファーラウンジなど、様々な用途に対応する店舗で、神楽坂の新スポットとして話題を呼びそうだ。
料理長は、京料理人歴40年の大ベテラン、金沢力氏。料亭高梁で、13年間修業。総料理長から顧問となり、その後郷土料理の料理研究家としても活躍。自然食主義と本物志向で、天然有機の伝統野菜にこだわり、徹底した京料理のおもてなしを追及するという。
メニューは、伝統的な京料理で、会席料理が4,810円、6,810円、8,100円の3コース。アラカルトは、海、山、畑というカテゴリー別に、「京甘藷の時雨そうめん」(650円)から、「刺身盛り合わせ・大」(6,000円)まで、1,000円前後の価格帯を中心に約30種を用意。総料理長のおススメは、昔レシピで作る熟成かえし使用の「海老天重」(4,000円)。ランチは数量限定の予約制で、2,500円~。また、要予約の特別料理として、一本釣り若狭ぐじを大吟醸で調理する、贅沢な若狭湾産くじの若狭焼(25,000円)も目玉。
同社は、5月21日には一昨年新宿にオープンさせた飲食店開業者向け図書館「コマーシャル・デザイン・ラボ」を拡張移転させ、新たに「C&D DEPARTMENT(コマーシャル・デザイン・デパートメント)」をオープン。飲食専門求人サイトのキイストンとコラボした「飲食業界 求人支援ラボ【いんしょくJOBラボ】」を併設し、求人、資金調達、内装など飲食店開業に必要なものが何でも揃う“第二のかっぱ橋”のような百貨店を目指すという。
出典:フードスタジアム
地元の多彩な海、山の幸活用 「杵築どーんと丼」人気 市内の15飲食店 自慢の味競う
杵築市の豊富な海産物や野菜などを味わってもらおうと、市内の15飲食店が3月末から売り出している「杵築どーんと丼」が人気を集めている。地元食材をふんだんに使った和洋中の多彩などんぶりで、県内外に「食の杵築」の魅力をアピールしている。
杵築市は、クルマエビなどの漁獲量が多く、多種多様な魚介類が水揚げされ、野菜など山の幸にも恵まれている。しかし、有名なタイ茶漬けを除き「観光客に勧めることのできる杵築らしい料理がなかったのが実態」(市商工観光課)という。
このため、昨秋から杵築市観光協会内に飲食店経営者らがグルメ部会をつくり、杵築をPRする料理を検討。いろんな食材を用いやすく、多くの店が参加しやすいとして、どんぶりを出すことに決めた。
15店各店が、独自のどんぶりメニューを提供。地元産の生きたクルマエビが魅力の海鮮丼や、県産牛を使ったカレードリア丼など多彩なメニューがそろった。中でも、焼けた鉄板のうえに、特製スープをかけるリゾット風の鉄板丼は、香りと音も楽しめると好評。各店とも順調に客足を伸ばしているという。
同部会長の松成真司さん(35)は「北九州方面からの来客が増えた。おいしいものを用意して、杵築に何度も足を運んでほしい」と話している。
今月からは、全15店スタンプを集めた人には特製どんぶり、10店で湯飲みを進呈している。
問い合わせは、杵築市観光協会=0978(62)3131。
出典:西日本新聞
杵築市は、クルマエビなどの漁獲量が多く、多種多様な魚介類が水揚げされ、野菜など山の幸にも恵まれている。しかし、有名なタイ茶漬けを除き「観光客に勧めることのできる杵築らしい料理がなかったのが実態」(市商工観光課)という。
このため、昨秋から杵築市観光協会内に飲食店経営者らがグルメ部会をつくり、杵築をPRする料理を検討。いろんな食材を用いやすく、多くの店が参加しやすいとして、どんぶりを出すことに決めた。
15店各店が、独自のどんぶりメニューを提供。地元産の生きたクルマエビが魅力の海鮮丼や、県産牛を使ったカレードリア丼など多彩なメニューがそろった。中でも、焼けた鉄板のうえに、特製スープをかけるリゾット風の鉄板丼は、香りと音も楽しめると好評。各店とも順調に客足を伸ばしているという。
同部会長の松成真司さん(35)は「北九州方面からの来客が増えた。おいしいものを用意して、杵築に何度も足を運んでほしい」と話している。
今月からは、全15店スタンプを集めた人には特製どんぶり、10店で湯飲みを進呈している。
問い合わせは、杵築市観光協会=0978(62)3131。
出典:西日本新聞
吉本芸人グルメ本のオススメはアノ店?
吉本興業所属の芸人154人が、イチ押しの飲食店486軒を紹介するグルメ本「ザ・よしもと メシラン」が21日に発売となり、新喜劇メンバーの未知やすえ(44)、小籔千豊(34)、川畑泰史(40)が大阪市中央区の吉本興業で会見した。未知は「普通は自分の通ってる店は隠すんですけど、この本はホンマに通ってる店を紹介してるんで、会えるかもしれません」とPR。小籔は「(河内家)菊水丸さんが『船場吉兆』を挙げてるのには笑いました」と話した。
出典:デイリースポーツ
出典:デイリースポーツ
GyaO、九州を紹介する旅番組やBoAビデオクリップなどを配信
USENが運営する動画配信サービス「GyaO」は、旅番組「感動がある。物語がある。九州」や「CLIP RING」最新回の配信を開始した。視聴は無料。
「感動がある。物語がある。九州」は、九州の大自然や伝統品、秘湯・名湯、グルメ情報などを紹介する旅番組で、テーマ別にコンテンツを視聴できる。また、最新ビデオクリップを紹介する「CLIP RING」最新回では、石井竜也&高杉さと美「魔法の鍵 ~The Dream Goes On」やBoA「Kissing you」など、合計37曲のビデオクリップを配信する。
いずれもストリーミング形式で配信され、ファイル形式はWindows Media Video。ビットレートは768kbps。
出典:BroadBand Watch
「感動がある。物語がある。九州」は、九州の大自然や伝統品、秘湯・名湯、グルメ情報などを紹介する旅番組で、テーマ別にコンテンツを視聴できる。また、最新ビデオクリップを紹介する「CLIP RING」最新回では、石井竜也&高杉さと美「魔法の鍵 ~The Dream Goes On」やBoA「Kissing you」など、合計37曲のビデオクリップを配信する。
いずれもストリーミング形式で配信され、ファイル形式はWindows Media Video。ビットレートは768kbps。
出典:BroadBand Watch
エゾカツカレー登場シカ肉利用→駆除促進に/南富良野ご当地グルメ 北海道
エゾシカ肉と地元農産物を生かした新しいご当地グルメが誕生――。上川管内の南富良野町で15日から、町内10店舗で「なんぷエゾカツカレー」の提供が始まった。地産地消で地域の魅力を発信すると同時に、エゾシカ肉のブランド価値向上が狙いだ。エゾシカの農業被害が深刻化するなか、食肉としての利用拡大は駆除の促進につながるものと期待される。
エゾカツカレーは、5ミリ厚に薄く延ばしたエゾシカ肉のカツレツを使うのが特徴。食べやすく上品な味わいだ。肉は町内のエゾシカ解体処理施設で、道が作成した衛生マニュアルに則して処理したもので、安全・安心。
カレーの具材はもちろん、漬物や茶も町内産にこだわる。参加店舗は、これらの食材や価格(一律950円)など8つの条件を守って提供する。
提供開始に先立つ14日、町保健福祉センターで発表会が開かれた。同町商工会や飲食店関係者ら約70人が出席。参加店舗がメニュー化の協定に調印した。「旅籠や・れすとらん なんぷてい」店主で、なんぷエゾカツカレー推進協議会の川村勝彦会長は「エゾシカを活用したまち興しで、全国に向けて『なんぷブランド』を発信していきたい」と強調した。
上川管内では、既に富良野市のオムカレーや美瑛町のカレーうどんが、人気のご当地グルメとして定着している。
オムカレーを仕掛けた富良野市の「食のトライアングル(農・商・消)研究会」の松野健吾事務局長は「地域間連帯でカレーアイランド北海道として、一緒に盛り上げていきたい」とエールを送る。
6月には北海道洞爺湖サミット(G8)にちなみ、富良野市や南富良野町など道内7地域が連携し、「北海道カレーサミット(C7)」を旭川で開く予定だ。
出典:日本農業新聞
エゾカツカレーは、5ミリ厚に薄く延ばしたエゾシカ肉のカツレツを使うのが特徴。食べやすく上品な味わいだ。肉は町内のエゾシカ解体処理施設で、道が作成した衛生マニュアルに則して処理したもので、安全・安心。
カレーの具材はもちろん、漬物や茶も町内産にこだわる。参加店舗は、これらの食材や価格(一律950円)など8つの条件を守って提供する。
提供開始に先立つ14日、町保健福祉センターで発表会が開かれた。同町商工会や飲食店関係者ら約70人が出席。参加店舗がメニュー化の協定に調印した。「旅籠や・れすとらん なんぷてい」店主で、なんぷエゾカツカレー推進協議会の川村勝彦会長は「エゾシカを活用したまち興しで、全国に向けて『なんぷブランド』を発信していきたい」と強調した。
上川管内では、既に富良野市のオムカレーや美瑛町のカレーうどんが、人気のご当地グルメとして定着している。
オムカレーを仕掛けた富良野市の「食のトライアングル(農・商・消)研究会」の松野健吾事務局長は「地域間連帯でカレーアイランド北海道として、一緒に盛り上げていきたい」とエールを送る。
6月には北海道洞爺湖サミット(G8)にちなみ、富良野市や南富良野町など道内7地域が連携し、「北海道カレーサミット(C7)」を旭川で開く予定だ。
出典:日本農業新聞
23日から夏物ニット・グルメ市/福島
県観光物産交流協会と県ニット工業組合の「夏物ニットフェアとグルメ市」は23日から25日まで、福島市のコラッセふくしまで開かれる。
組合加盟のニットメーカー12社が高品質のニット製品約4千点をそろえ、3―5割引きの価格で売り出す。
グルメ市は、御菓子師玉嶋屋(二本松市)のメロンボールやみそ漬処香の蔵(南相馬市)の熟成蔵キムチ、海鮮フーズ(相馬市)のあんこうの肝和えなど県内各地の逸品が並ぶ。
時間は午前10時から午後7時(最終日は同5時)まで。
出典:福島放送
組合加盟のニットメーカー12社が高品質のニット製品約4千点をそろえ、3―5割引きの価格で売り出す。
グルメ市は、御菓子師玉嶋屋(二本松市)のメロンボールやみそ漬処香の蔵(南相馬市)の熟成蔵キムチ、海鮮フーズ(相馬市)のあんこうの肝和えなど県内各地の逸品が並ぶ。
時間は午前10時から午後7時(最終日は同5時)まで。
出典:福島放送
高賀の森水 モンドセレクションで金賞 「岐阜の水のおいしさ証明」 /岐阜
長良川上流の板取川の伏流水を使ったミネラルウオーターの「高賀の森水」が、世界的な食品品評会「モンドセレクション」で金賞を受賞し、ベルギーのブリュッセルにある国際食品審査会(iTQi)の08年度コンクールでも優秀味覚賞を受賞した。飲料水で同時受賞したのは国内初という。販売会社、奥長良川名水(関市洞戸)の中村隆春専務(60)は「岐阜の水が本当においしいことが証明された」と喜んでいる。
モンドセレクションは、ベルギー政府などが菓子を中心とした食品の品質向上のために毎年開催し、現在では世界100カ国以上の企業から約5400点が応募。味覚や包装、原材料などが審査されている。iTQiは、欧州連合(EU)本部が主管する審査会。グルメ食品や飲料品などの部門で、欧州のシェフらが審査した。
「高賀の森水」は、関市洞戸にある長良川上流の水源から取れた原水をフィルターでろ過し、除菌した。軟水で、甘くまろやかな口当たりが特徴。年間約1000万本(500ミリリットル換算)を販売している。中村専務によると、00年のシドニーオリンピックのマラソンでは、県出身の高橋尚子選手も給水時に飲んだという。
出典:毎日新聞
モンドセレクションは、ベルギー政府などが菓子を中心とした食品の品質向上のために毎年開催し、現在では世界100カ国以上の企業から約5400点が応募。味覚や包装、原材料などが審査されている。iTQiは、欧州連合(EU)本部が主管する審査会。グルメ食品や飲料品などの部門で、欧州のシェフらが審査した。
「高賀の森水」は、関市洞戸にある長良川上流の水源から取れた原水をフィルターでろ過し、除菌した。軟水で、甘くまろやかな口当たりが特徴。年間約1000万本(500ミリリットル換算)を販売している。中村専務によると、00年のシドニーオリンピックのマラソンでは、県出身の高橋尚子選手も給水時に飲んだという。
出典:毎日新聞
ダイヤモンドダイニング60店舗目は“炉端バル”、新宿三丁目に「野生の風」を5月29日オープン!
“100業態100店舗”を目指す株式会社ダイヤモンドダイニング(港区東新橋、代表取締役・松村厚久氏)は5月29日、通算60業態60店舗目となる“炉端バル“をコンセプトとする「野生の風」”を新宿三丁目の末広通りにオープンする。店内中央に設えた炭場を囲む巨大なスクエア型の「炉端カウンター」でシズル感たっぷりに焼き上げる旬の素材を「47都道府県産の果実酒」といまブームの兆しの「クラフトビール38種類」と共に味わえる空間となる。
内装コンセプトは「キュビズム(多面主義)」。前店舗から受け継いだ壁一面に描かれたピカソの「ゲルニカ」のグラフィック画をモチーフにして、「料理・レストランはキュビズム的である=人それぞれに多面的である」との解釈から、ピカソ・ブラックのキュビズム期のグラフィックをさまざまな箇所に装飾した。客自身の捉え方次第で、「野生の風」は洋にもなり、和にもなるという多面的な可能性を追求した。
新宿三丁目は6月14日の地下鉄副都心線の開通で新駅ができ、いま注目されているエリア。寄席の「末広亭」のある末広通りにはもつ焼き・い志井グループの「日本再生酒場」やワルツのワインバー「マルゴー」などの話題店が軒を連ねる。これまで銀座、新宿東口、渋谷などのマスエリア、新橋、五反田、品川などのビジネス街を中心に出店してきたダイヤモンドダイニングがあえて“業界ディープエリア”に挑戦することになり、注目を集めそうだ。
出典:フードスタジアム
内装コンセプトは「キュビズム(多面主義)」。前店舗から受け継いだ壁一面に描かれたピカソの「ゲルニカ」のグラフィック画をモチーフにして、「料理・レストランはキュビズム的である=人それぞれに多面的である」との解釈から、ピカソ・ブラックのキュビズム期のグラフィックをさまざまな箇所に装飾した。客自身の捉え方次第で、「野生の風」は洋にもなり、和にもなるという多面的な可能性を追求した。
新宿三丁目は6月14日の地下鉄副都心線の開通で新駅ができ、いま注目されているエリア。寄席の「末広亭」のある末広通りにはもつ焼き・い志井グループの「日本再生酒場」やワルツのワインバー「マルゴー」などの話題店が軒を連ねる。これまで銀座、新宿東口、渋谷などのマスエリア、新橋、五反田、品川などのビジネス街を中心に出店してきたダイヤモンドダイニングがあえて“業界ディープエリア”に挑戦することになり、注目を集めそうだ。
出典:フードスタジアム
「教えて! goo」に他社Q&Aサイトも検索できる「まとめて知識検索」
NTTレゾナントは20日、同社が提供するポータルサイト「goo」で提供中の無料Q&Aサービス「教えて! goo」において、他社のQ&Aサイトに掲載されているユーザー同士の質問・回答情報もまとめて検索できるサービス「まとめて知識検索」の提供を開始したと発表した。
「教えて! goo」は、ユーザーの質問に対し、その内容に関する経験や知識を持つ他のユーザーが回答を寄せるネット上の無料の質問回答サービス。
今回追加された新機能「まとめて知識検索」は、「教えて! goo」以外の他社のQ&Aサイト、例えば「Yahoo! 知恵袋」「人力検索はてな」「All About」などに掲載されている質問・回答情報、「美容」「グルメ」といった特定のジャンルにおけるサイト内の口コミ情報、Wikipediaなどの百科事典サイトが掲載している情報をまとめて検索、表示することができるようになっている。
利用方法は、「教えて! goo」のトップページにおいて、「まとめて知識検索」のボタンをクリックし、キーワードを入力する。また、通常の「教えて! goo」の検索結果からも、「まとめて知識検索」のボタンをクリックするだけで、検索結果を切り替えることも可能となっている。
出典:マイコミジャーナル
「教えて! goo」は、ユーザーの質問に対し、その内容に関する経験や知識を持つ他のユーザーが回答を寄せるネット上の無料の質問回答サービス。
今回追加された新機能「まとめて知識検索」は、「教えて! goo」以外の他社のQ&Aサイト、例えば「Yahoo! 知恵袋」「人力検索はてな」「All About」などに掲載されている質問・回答情報、「美容」「グルメ」といった特定のジャンルにおけるサイト内の口コミ情報、Wikipediaなどの百科事典サイトが掲載している情報をまとめて検索、表示することができるようになっている。
利用方法は、「教えて! goo」のトップページにおいて、「まとめて知識検索」のボタンをクリックし、キーワードを入力する。また、通常の「教えて! goo」の検索結果からも、「まとめて知識検索」のボタンをクリックするだけで、検索結果を切り替えることも可能となっている。
出典:マイコミジャーナル
goo、「教えて!goo」に「Yahoo!知恵袋」など他Q&Aも検索できる機能
NTTレゾナントは、Q&Aサイト「教えて!goo」にて他社Q&Aサイトなどを含めた検索ができる機能「まとめて知識検索」を5月20日に追加する。
今回追加した「まとめて知識検索」は、教えて!gooの情報のほか、他社Q&Aサイトに掲載されている質問や回答を検索できるもの。美容やグルメなどの特定ジャンルに特化したサイトの口コミ情報なども検索対象で、教えて!gooの検索フォームに設置された「まとめて知識」のボタンをクリックして利用できる。
検索対象は、「Yahoo!知恵袋」や「はてな」のほか、「Wikipedia」や「All About」などの情報サイトなど約30社で、今後順次拡大する予定だ。
出典:BroadBand Watch
今回追加した「まとめて知識検索」は、教えて!gooの情報のほか、他社Q&Aサイトに掲載されている質問や回答を検索できるもの。美容やグルメなどの特定ジャンルに特化したサイトの口コミ情報なども検索対象で、教えて!gooの検索フォームに設置された「まとめて知識」のボタンをクリックして利用できる。
検索対象は、「Yahoo!知恵袋」や「はてな」のほか、「Wikipedia」や「All About」などの情報サイトなど約30社で、今後順次拡大する予定だ。
出典:BroadBand Watch
ご当地グルメ開発へ研究会を設置(笠岡商工会議所)
笠岡商工会議所(岡山県)青年部はこのほど、笠岡ならではの「ご当地グルメ」を発掘・創作するために設立する「笠岡ごちグルメ研究会」の参加者募集を開始した。地元食材を使用した地域の特色を活かした「新しい味覚」の創出などが目的で、会員以外の料理・食品関係事業者などに広く賛同者を募る。市内在住・在勤の飲食店経営者や調理師などが対象で、募集人員は10人。7月以降、毎月、調理・試食会を開き、今秋にも新メニューや取扱い店を発表する。
出典:日本商工会議所
出典:日本商工会議所
ドラマ「おせん」の世界を存分に楽しめる特設サイトオープン
現在、日本テレビ系列で放送中のドラマ「おせん」。東京・下町の老舗料亭「一升庵」を舞台に、若くして店の看板を背負った女将・おせんが繰り広げる“食の人情”を描く。
原作は、「イブニング」誌上で連載中の、きくち正太の同名マンガ。コミックスは累計100万部を発行している。
テレビ番組情報サイト・テレビドガッチでは、「おせん」の特設サイトをオープンした。次回あらすじやキャストの紹介をはじめ、蒼井優や内博貴、向井理などの、記者会見のコメントを公開する。
このほかにも、「おせん」にちなんだアンティーク着物やグルメ情報、主演・蒼井優のインタビューなども順次配信していく予定だ。また、特設サイトのオープンを記念して、抽選で5名に番組オリジナル図書カードをプレゼント。応募締め切りは6月25日まで。
出典:RBB Today
原作は、「イブニング」誌上で連載中の、きくち正太の同名マンガ。コミックスは累計100万部を発行している。
テレビ番組情報サイト・テレビドガッチでは、「おせん」の特設サイトをオープンした。次回あらすじやキャストの紹介をはじめ、蒼井優や内博貴、向井理などの、記者会見のコメントを公開する。
このほかにも、「おせん」にちなんだアンティーク着物やグルメ情報、主演・蒼井優のインタビューなども順次配信していく予定だ。また、特設サイトのオープンを記念して、抽選で5名に番組オリジナル図書カードをプレゼント。応募締め切りは6月25日まで。
出典:RBB Today
V6三宅健が主演舞台で迫真の演技
V6三宅健(28)が19日、東京・新宿の東京グローブ座で、初日を迎えた主演舞台「第17捕虜収容所」の公開けいこと会見を行った。
ドイツの米国人捕虜収容所で、スパイと疑われた男を中心に描くサスペンス。三宅は「もしスパイになったら、どのくらい外食しているか長野博君を探ってみたい。捕虜になったら最初に死んじゃうかも」と、グルメな長野を引き合いに出して語った。
けいこでは、目線ひとつで本当のスパイが分かるので気を使ったというが、最後まで、捕虜の中のだれがスパイか分からない迫真の演技だった。
出典:朝日新聞
ドイツの米国人捕虜収容所で、スパイと疑われた男を中心に描くサスペンス。三宅は「もしスパイになったら、どのくらい外食しているか長野博君を探ってみたい。捕虜になったら最初に死んじゃうかも」と、グルメな長野を引き合いに出して語った。
けいこでは、目線ひとつで本当のスパイが分かるので気を使ったというが、最後まで、捕虜の中のだれがスパイか分からない迫真の演技だった。
出典:朝日新聞
=旅好き=初夏の淡路島
ハモすき鍋が食べたい
300年の歴史に舌鼓!
ハモの季節がやってきた。湯引き、天ぷらと料理法はさまざまだが、ここ淡路島は何といっても「ハモすき鍋」になる。沼島(ぬしま)沖で捕れるハモに甘いタマネギを加え、最後は淡路そうめんで締める。いずれも地元素材の3点セットを求め南あわじ市を巡った。グルメ以外でも天体観測が楽しめるなど、初夏の淡路島は心地いい。
先達の食への知恵に脱帽
ハモ料理の歴史は約300年前にさかのぼる。淡路島の南東に浮かぶ沼島。その沖で捕れるハモが良質で、ハモすき鍋の発祥地といわれる。
ハモ漁は5月下旬から8月下旬ごろまで「はえ縄漁法」で行われる。食べごろは体長70~80センチ、700グラム~1キロ前後。船は南あわじ市の福良(ふくら)港から午後1時ごろ出て、翌午前3時すぎに戻ってくる。競りは午前9時ごろから始まる。
ハモすき鍋に欠かせないのがタマネギ。品種は6月から収穫される「もみじ3号」が大半で、糖度が高いのが特長だという。だが、すでに早生のタマネギを収穫していると聞いて、淡路島の中央部にある「淡路島牧場」を訪れた。
ここは牛が放牧されていて、乳しぼりや牛乳の生産過程の見学ができる。そのほかに、タマネギやジャガイモなどの収穫体験もできる。タマネギ掘りにひと汗流したが、土は軟らかく力を必要としない。
「京阪神の小中学生がたくさん来られますが、タマネギが土の中でできることを知らない子がとても多いんです。みんな掘り出しては驚いています」(牧場課長の山田和弘さん)
山田さんは採れたばかりのタマネギをむいて「さあ食べてみてください」。恐る恐る口に入れて見ると…甘い。糖度が高いのが実感できる。豊かな土壌と温暖な気候のたまものだ。
最後は淡路そうめん。約100年の歴史を持つ「楓(かえで)勇吉商店」で案内をしてくれたのは、社長の楓俊樹さん(55)。初代勇吉さんは祖父にあたる。
「淡路島そうめんの特長は添加物は使わず、自然の原料で作ることです。小麦粉、塩、水だけです。工程も熟成に36時間もかける昔ながらのもの。手作りの味ですね」
超細から太めまで3種類あるが、熟成期間を長くすればするほど腰が強くなり風味を増すという。
さて以上の3点セットがそろったところで、ハモすき鍋を「休暇村南淡路」でいただく。訪れたのは5月上旬。「まだ脂の乗りがイマイチ。6月後半ぐらいが一番」と料理長は言うが…。
ハモの骨でとっただしでまずタマネギ、ゴボウなどの野菜を煮込み、続いてハモを入れる。真っ白になった身が口の中でとろける。タマネギも生で食べた時より、より一層甘さを増している。
最後に、鍋に残った食材をすべて取り出し超細のそうめんで仕上げる。だしがほどよくしみこんでいて、歯ごたえもいい。
先達の食への知恵に脱帽。
意外!?甘くて柔らか~いビワも人気です
淡路島のビワが人気ブランドとは意外に思うかもしれない。明治30年ごろ、「田中ビワ」と呼ばれる改良種が栽培されたことが始まりだそうだ。
丸本之一さん(49)が南あわじ市で営む民宿「おれんじ荘」は、夏のハモ料理とビワ狩りが人気だ。「鹿がビワの木の皮を食べ、イノシシが実を食べてしまう。管理が大変ですよ」と苦笑する。
大粒で糖度が高く、柔らかい果肉。これら人気のビワができるのは斜面で栽培されるため、水はけがよく日光の恵みが適度だから。価格は2キロ(24個入り)4000円程度。
訪れた時、約80本のビワの実はまだ青く油紙で害虫から守られていた。実が熟れるのは間もなくだ。
「成熟時期の予測が難しく、実って風で落ちてしまったり…。来園されるときは前もってご連絡ください」
美しさに感動…天体観測いかが?
休暇村南淡路で人気を呼んでいるのが、昨年3月にオープンした天文台だ。
1階が星座解説室で、天体観測室は3階にある。天体観測ファンが目を輝かせるのが口径400ミリの反射望遠鏡。淡路島の公開望遠鏡では最大だという。
延長接眼装置が取り付けられていて、子供から大人まで楽な体勢で星を眺めることができる。6人のスタッフが交代で星座解説や観測操作にあたっている。
現在、クッキリ観測できる惑星は土星。「リングまで確認することができて、みなさん“すごい、きれい”と喜ばれます。5月いっぱいは十分見ることができますよ」と係員。
午後8時からおよそ1時間で、対象者は宿泊者だけになる。
出典:スポーツニッポン大阪
300年の歴史に舌鼓!
ハモの季節がやってきた。湯引き、天ぷらと料理法はさまざまだが、ここ淡路島は何といっても「ハモすき鍋」になる。沼島(ぬしま)沖で捕れるハモに甘いタマネギを加え、最後は淡路そうめんで締める。いずれも地元素材の3点セットを求め南あわじ市を巡った。グルメ以外でも天体観測が楽しめるなど、初夏の淡路島は心地いい。
先達の食への知恵に脱帽
ハモ料理の歴史は約300年前にさかのぼる。淡路島の南東に浮かぶ沼島。その沖で捕れるハモが良質で、ハモすき鍋の発祥地といわれる。
ハモ漁は5月下旬から8月下旬ごろまで「はえ縄漁法」で行われる。食べごろは体長70~80センチ、700グラム~1キロ前後。船は南あわじ市の福良(ふくら)港から午後1時ごろ出て、翌午前3時すぎに戻ってくる。競りは午前9時ごろから始まる。
ハモすき鍋に欠かせないのがタマネギ。品種は6月から収穫される「もみじ3号」が大半で、糖度が高いのが特長だという。だが、すでに早生のタマネギを収穫していると聞いて、淡路島の中央部にある「淡路島牧場」を訪れた。
ここは牛が放牧されていて、乳しぼりや牛乳の生産過程の見学ができる。そのほかに、タマネギやジャガイモなどの収穫体験もできる。タマネギ掘りにひと汗流したが、土は軟らかく力を必要としない。
「京阪神の小中学生がたくさん来られますが、タマネギが土の中でできることを知らない子がとても多いんです。みんな掘り出しては驚いています」(牧場課長の山田和弘さん)
山田さんは採れたばかりのタマネギをむいて「さあ食べてみてください」。恐る恐る口に入れて見ると…甘い。糖度が高いのが実感できる。豊かな土壌と温暖な気候のたまものだ。
最後は淡路そうめん。約100年の歴史を持つ「楓(かえで)勇吉商店」で案内をしてくれたのは、社長の楓俊樹さん(55)。初代勇吉さんは祖父にあたる。
「淡路島そうめんの特長は添加物は使わず、自然の原料で作ることです。小麦粉、塩、水だけです。工程も熟成に36時間もかける昔ながらのもの。手作りの味ですね」
超細から太めまで3種類あるが、熟成期間を長くすればするほど腰が強くなり風味を増すという。
さて以上の3点セットがそろったところで、ハモすき鍋を「休暇村南淡路」でいただく。訪れたのは5月上旬。「まだ脂の乗りがイマイチ。6月後半ぐらいが一番」と料理長は言うが…。
ハモの骨でとっただしでまずタマネギ、ゴボウなどの野菜を煮込み、続いてハモを入れる。真っ白になった身が口の中でとろける。タマネギも生で食べた時より、より一層甘さを増している。
最後に、鍋に残った食材をすべて取り出し超細のそうめんで仕上げる。だしがほどよくしみこんでいて、歯ごたえもいい。
先達の食への知恵に脱帽。
意外!?甘くて柔らか~いビワも人気です
淡路島のビワが人気ブランドとは意外に思うかもしれない。明治30年ごろ、「田中ビワ」と呼ばれる改良種が栽培されたことが始まりだそうだ。
丸本之一さん(49)が南あわじ市で営む民宿「おれんじ荘」は、夏のハモ料理とビワ狩りが人気だ。「鹿がビワの木の皮を食べ、イノシシが実を食べてしまう。管理が大変ですよ」と苦笑する。
大粒で糖度が高く、柔らかい果肉。これら人気のビワができるのは斜面で栽培されるため、水はけがよく日光の恵みが適度だから。価格は2キロ(24個入り)4000円程度。
訪れた時、約80本のビワの実はまだ青く油紙で害虫から守られていた。実が熟れるのは間もなくだ。
「成熟時期の予測が難しく、実って風で落ちてしまったり…。来園されるときは前もってご連絡ください」
美しさに感動…天体観測いかが?
休暇村南淡路で人気を呼んでいるのが、昨年3月にオープンした天文台だ。
1階が星座解説室で、天体観測室は3階にある。天体観測ファンが目を輝かせるのが口径400ミリの反射望遠鏡。淡路島の公開望遠鏡では最大だという。
延長接眼装置が取り付けられていて、子供から大人まで楽な体勢で星を眺めることができる。6人のスタッフが交代で星座解説や観測操作にあたっている。
現在、クッキリ観測できる惑星は土星。「リングまで確認することができて、みなさん“すごい、きれい”と喜ばれます。5月いっぱいは十分見ることができますよ」と係員。
午後8時からおよそ1時間で、対象者は宿泊者だけになる。
出典:スポーツニッポン大阪
ダイエー、米国産牛肉販売拡大へ
ダイエーが22日から米国産牛肉の販売を拡大する。米国産牛肉に特定危険部位が混入していた問題で、先月24日から消費者の不安を抑えるため問題牛肉を輸出したナショナルビーフ社カリフォルニア工場が出荷した牛肉の販売を停止していた。
米国産牛肉はほとんど販売していなかったが、同社の別の2工場と別会社からの調達ルートを確保し、6月からは販売停止前の計画通り、グループ約330店で月間50トンのペースで米国産牛肉を販売する。価格は肩ロースステーキ用が100グラム248円など。
出典:毎日新聞
米国産牛肉はほとんど販売していなかったが、同社の別の2工場と別会社からの調達ルートを確保し、6月からは販売停止前の計画通り、グループ約330店で月間50トンのペースで米国産牛肉を販売する。価格は肩ロースステーキ用が100グラム248円など。
出典:毎日新聞
米産牛肉販売を22日から拡大 ダイエー
大手スーパーのダイエーは十九日、販売を大幅に縮小していた米国産牛肉の販売を二十二日から拡大すると発表した。調達先を増やして、道内の直営店とグループのグルメシティ北海道(函館)の十四店を含む全国約三百三十店で販売する。
ダイエーは、特定危険部位が混入していた牛丼チェーンの吉野家と同じ工場から米国産牛肉の九割以上を仕入れており、問題発覚後、同工場の牛肉の販売を自粛していた。
同工場以外に調達先を広げ、自粛前の輸入量を確保したため、二十二日からは肩ロースステーキ用など二品目を販売。六月五日からは五品目に広げる。
出典:北海道新聞
ダイエーは、特定危険部位が混入していた牛丼チェーンの吉野家と同じ工場から米国産牛肉の九割以上を仕入れており、問題発覚後、同工場の牛肉の販売を自粛していた。
同工場以外に調達先を広げ、自粛前の輸入量を確保したため、二十二日からは肩ロースステーキ用など二品目を販売。六月五日からは五品目に広げる。
出典:北海道新聞
「複数の従業員が肉を確認」吉野家社長、安全性を強調
牛丼チェーン吉野家の出射(いでい)孝次郎社長は、米国からの輸入牛肉について、「(吉野家の)日本の工場でも何人もが確認しており、危険な牛肉が店に出ることはない」と安全性を強調した。朝日新聞のインタビューで述べた。
4月下旬に、吉野家の工場での点検で、輸入牛肉の中から牛海綿状脳症(BSE)の原因物質が蓄積しやすい「特定危険部位」の脊柱(せきちゅう)が見つかった。出射社長によると、直後は客数が1割ほど減少。その後は戻ってきているが、大型連休中の天気が悪かったこともあって、売り上げは「当初の計画よりは厳しい」という。
解凍から薄切りまでの作業で、複数の従業員が実際に肉を見て確認していると説明。「危険部位が見つからないはずがない」と話した。
また、「牛丼という名前でお客様に出すには、米国産牛しか選択肢はない」と述べ、牛丼の味は、穀物飼料で育てた米国産牛肉でないと保てず、豪州産などには切り替えない考えを示した。
出典:朝日新聞
4月下旬に、吉野家の工場での点検で、輸入牛肉の中から牛海綿状脳症(BSE)の原因物質が蓄積しやすい「特定危険部位」の脊柱(せきちゅう)が見つかった。出射社長によると、直後は客数が1割ほど減少。その後は戻ってきているが、大型連休中の天気が悪かったこともあって、売り上げは「当初の計画よりは厳しい」という。
解凍から薄切りまでの作業で、複数の従業員が実際に肉を見て確認していると説明。「危険部位が見つからないはずがない」と話した。
また、「牛丼という名前でお客様に出すには、米国産牛しか選択肢はない」と述べ、牛丼の味は、穀物飼料で育てた米国産牛肉でないと保てず、豪州産などには切り替えない考えを示した。
出典:朝日新聞
リクルート、じゃらん携帯サイトを刷新、エイビーロードも海外で閲覧可能に
リクルートは5月12日、国内旅行情報サイト「じゃらんnet」の携帯電話向けサイト「得宿!じゃらん」をリニューアルした。変更点は、トップページと宿泊施設検索後の一覧表示、施設詳細ページの3点。携帯電話からの予約増加を受けて、パソコンサイトの補完的位置づけであった携帯サイトを、単独でも楽しめるようにした。トップページは、「検索」「特集・ランキング」「会員機能など」の3カテゴリーを設置。また、検索後の宿泊施設一覧では、従来は文字情報のみ掲載していたが、写真付き表示を選択可能にした。並び替えも、料金の安い順に加え、人気順でもできるようにした。詳細ページでは、部屋の設備やアメニティ、サービス・レジャー手配、チェックイン・チェックアウトなどの情報を充実した。
また、リクルートは同日、海外旅行情報サイトの「エイビーロード」で、国際ローミング機能が強化されたエヌ・ティ・ティ・ドコモ(NTTドコモ)の「世界ケータイ」に向けて、コンテンツの提供を開始した。これにより、ドコモのFOMA905iシリーズ以降の機種で利用可能な「iエリアR-滞在国情報-」で、海外にいながら、現地の観光名所やグルメ、イベントなどについてエイビーロードの情報を閲覧できるようになった。
▽エイビーロード、「iエリアR-滞在国情報-」で掲載する国・都市
インド、韓国、ベトナム、香港、中国、台湾、マレーシア、インドネシア、タイ、オーストラリア、カナダ、アメリカ、ハワイ、サイパン、フランス、スペイン、イタリア、オーストリア、イギリス、ドイツ、モンゴル、マカオ、カンボジア、アラブ首長国連邦、メキシコ、ギリシャ、オランダ、ベルギー、スイス、チェコ、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、トルコ
出典:トラベルビジョン
また、リクルートは同日、海外旅行情報サイトの「エイビーロード」で、国際ローミング機能が強化されたエヌ・ティ・ティ・ドコモ(NTTドコモ)の「世界ケータイ」に向けて、コンテンツの提供を開始した。これにより、ドコモのFOMA905iシリーズ以降の機種で利用可能な「iエリアR-滞在国情報-」で、海外にいながら、現地の観光名所やグルメ、イベントなどについてエイビーロードの情報を閲覧できるようになった。
▽エイビーロード、「iエリアR-滞在国情報-」で掲載する国・都市
インド、韓国、ベトナム、香港、中国、台湾、マレーシア、インドネシア、タイ、オーストラリア、カナダ、アメリカ、ハワイ、サイパン、フランス、スペイン、イタリア、オーストリア、イギリス、ドイツ、モンゴル、マカオ、カンボジア、アラブ首長国連邦、メキシコ、ギリシャ、オランダ、ベルギー、スイス、チェコ、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、トルコ
出典:トラベルビジョン
大人のチップス「プリングルズ グルメ」 ハーブローストチキン
P&Gはポテトチップス「プリングルズ グルメ」シリーズから、「プリングルズ グルメ ハーブローストチキン」を2008年6月中旬に発売する。
大人向けチップスとして人気のある「プリングルズ グルメ」。今回のフレーバー「ハーブローストチキン」は、欧州産セロリとリーキを隠し味にガーリック、オニオンなどを組み合わせて深みのある味わいを追求。チキンのジューシーなうまみがひろがる、お酒のお供にぴったりのチップスだ。
価格はオープンだが、「プリングルズ グルメ」シリーズの「シーソルト&ペッパー」「チーズ&オニオン」の実勢価格からすると、コンビニ等での価格は300円前後と見込まれる。
出典:J-CASTニュース
大人向けチップスとして人気のある「プリングルズ グルメ」。今回のフレーバー「ハーブローストチキン」は、欧州産セロリとリーキを隠し味にガーリック、オニオンなどを組み合わせて深みのある味わいを追求。チキンのジューシーなうまみがひろがる、お酒のお供にぴったりのチップスだ。
価格はオープンだが、「プリングルズ グルメ」シリーズの「シーソルト&ペッパー」「チーズ&オニオン」の実勢価格からすると、コンビニ等での価格は300円前後と見込まれる。
出典:J-CASTニュース
古典籍の魅力語り合う
左京区 源氏写本など話題縦横に
京都府立総合資料館の貴重書を紹介する企画展の担当者によるディスカッションが18日、京都市左京区の資料館であり、古典籍の魅力を語り合った。
企画展は「京都府立総合資料館で『古典籍をあじわう』-古典グルメ・書物グルメのための名品展」で、府立大と資料館、京都新聞社が主催する。
資料館の西村隆文献課主任は、所蔵する古典籍の概要を説明し「ぜひ古典籍を手にとって、手触りや重さなど、五感で味わってもらいたい」と話した。
赤瀬信吾教授ら府立大の研究者は、初めて公開された江戸中期の写本「源氏物語」や資料館が唯一所蔵している語り物系の「平家物語」屋代本巻二の価値を紹介した。中国の娯楽書の成立や日本の江戸時代の出版など、古典籍をめぐる話題を縦横に語った。
名品展は25日まで。無料。
出典:京都新聞
京都府立総合資料館の貴重書を紹介する企画展の担当者によるディスカッションが18日、京都市左京区の資料館であり、古典籍の魅力を語り合った。
企画展は「京都府立総合資料館で『古典籍をあじわう』-古典グルメ・書物グルメのための名品展」で、府立大と資料館、京都新聞社が主催する。
資料館の西村隆文献課主任は、所蔵する古典籍の概要を説明し「ぜひ古典籍を手にとって、手触りや重さなど、五感で味わってもらいたい」と話した。
赤瀬信吾教授ら府立大の研究者は、初めて公開された江戸中期の写本「源氏物語」や資料館が唯一所蔵している語り物系の「平家物語」屋代本巻二の価値を紹介した。中国の娯楽書の成立や日本の江戸時代の出版など、古典籍をめぐる話題を縦横に語った。
名品展は25日まで。無料。
出典:京都新聞
「岩海苔アイス」湯野浜の名物に 旅館組合青年部が開発、販売
海の風味をアイスでいかが-。鶴岡市の湯野浜温泉で、庄内浜産の岩ノリと塩を材料に使った「岩海苔(のり)アイス」の販売が始まった。舌に残るほのかな磯の香りが特徴。湯野浜の新たな名物を生み出そうと、湯野浜温泉旅館生活衛生同業組合青年部のメンバーが中心となり開発した。「湯野浜の知名度アップにつながってほしい」と期待を寄せている。
同青年部は今年3月、雑誌の企画で「ご当地グルメ」を考案することに。協議を重ねた結果、湯野浜の「海らしいイメージ」を生かし、全国でも珍しいという岩ノリを使ったアイスを作ることにした。
製造は同市の庄内農協乳業が担当。岩ノリはミキサーにかけて数ミリの大きさにして練り込んだ。試作段階では生臭さが強かったため、グラニュー糖の量を増やし、甘みを強めた。牛乳にも県内産を使用。乳成分はアイスクリームとして最も風味がよい分類に入る数値だ。
口に運ぶと、濃厚な牛乳の味わいの後、塩味とかすかな磯の風味が残る。ノリのコリコリとした味わいも楽しめる。食べた人からは「生臭さがなくておいしい」と好評だという。
1500個を製造した。1個300円で、同温泉の旅館と民宿計15カ所で取り扱っている。食事のデザートとして提供する旅館もある。パッケージの色は岩ノリの黒色を採用した。
同青年部などは、第2、第3弾のメニューも検討中だ。担当者は「湯野浜でしか食べられない名物メニューを増やし、観光、宿泊客の誘致拡大につなげたい」と話している。問い合わせは湯野浜温泉観光協会0235(75)2258。
出典:山形新聞
同青年部は今年3月、雑誌の企画で「ご当地グルメ」を考案することに。協議を重ねた結果、湯野浜の「海らしいイメージ」を生かし、全国でも珍しいという岩ノリを使ったアイスを作ることにした。
製造は同市の庄内農協乳業が担当。岩ノリはミキサーにかけて数ミリの大きさにして練り込んだ。試作段階では生臭さが強かったため、グラニュー糖の量を増やし、甘みを強めた。牛乳にも県内産を使用。乳成分はアイスクリームとして最も風味がよい分類に入る数値だ。
口に運ぶと、濃厚な牛乳の味わいの後、塩味とかすかな磯の風味が残る。ノリのコリコリとした味わいも楽しめる。食べた人からは「生臭さがなくておいしい」と好評だという。
1500個を製造した。1個300円で、同温泉の旅館と民宿計15カ所で取り扱っている。食事のデザートとして提供する旅館もある。パッケージの色は岩ノリの黒色を採用した。
同青年部などは、第2、第3弾のメニューも検討中だ。担当者は「湯野浜でしか食べられない名物メニューを増やし、観光、宿泊客の誘致拡大につなげたい」と話している。問い合わせは湯野浜温泉観光協会0235(75)2258。
出典:山形新聞
「鮨処 喜楽」 推薦人 小石原昭さん
魚好きの店主が仕入れたネタの数々
昼食に1時間、夕食には3時間以上かけ、ここ60年近く朝食以外はすべて外食という企画集団・知性コミュニケーションズ代表、小石原昭さん。「自分のからだは自分が一番よく知っている」と、お仕着せのコースや定食は頼まない。簡素でも、そのとき自分が食べたいものを食べる。一流料亭もグルメ本が名店と評する老舗も一刀両断。あらゆる店を知り尽くし、自分の舌で判断していることがわかる。
そんな小石原さんのおすすめは東京・経堂の「鮨処喜楽」。「けれんなく当たり前のネタを当たり前に食べさせてくれる。それに客筋が落ち着いている」。東京湾子安産のアナゴ、赤玉の卵と芝エビのすり身の卵焼き、米は岩手のひとめぼれ、酢は横井醸造工業の赤酢…。元総合雑誌の編集長だけあって、今回紹介するにあたってわざわざお店に取材したそうだ。
小石原さんが初めて訪ねたのは2年半前。市外局番がかつての3ケタで書かれた古い看板と、ちょっとのぞいた店内のモダンなたたずまいのギャップにピンときた。「初めての店は外観で決める。勝率は8割」。木を巧みに生かし落ち着いた内装は空間デザイナー、近藤康夫さんが手がけた。
「軍艦巻きでない、昔ながらのきちっとした握りのウニをみればわかる。軍艦巻きはノリの量とウニが合わない」。好物の蒸しアワビも絶品で、先々代から受け継いだアナゴに塗るツメもうまいという。
昭和12年創業で、いまのご主人の太田龍人さんが3代目。水族館で働くのが夢だったほど子供のころから魚好きで、いい魚に触れたいあまり、高すぎる魚を仕入れて怒られたこともある。「たとえば、築地にいいタイが10匹しかなければ、1匹でも半身でもいいからうちにあるようにしたい。どうしたらおいしいすしになるのか、日々努力精進している。この時期はマコガレイ、マイワシ、トリガイ、アワビなどがおすすめですよ」と話す。
趣味は釣り。「漁の現場と食べるお客さん、どちらにも一番近い距離にいたい」。そんな思いは間違いなく客に通じている。
出典:MSN産経ニュース
昼食に1時間、夕食には3時間以上かけ、ここ60年近く朝食以外はすべて外食という企画集団・知性コミュニケーションズ代表、小石原昭さん。「自分のからだは自分が一番よく知っている」と、お仕着せのコースや定食は頼まない。簡素でも、そのとき自分が食べたいものを食べる。一流料亭もグルメ本が名店と評する老舗も一刀両断。あらゆる店を知り尽くし、自分の舌で判断していることがわかる。
そんな小石原さんのおすすめは東京・経堂の「鮨処喜楽」。「けれんなく当たり前のネタを当たり前に食べさせてくれる。それに客筋が落ち着いている」。東京湾子安産のアナゴ、赤玉の卵と芝エビのすり身の卵焼き、米は岩手のひとめぼれ、酢は横井醸造工業の赤酢…。元総合雑誌の編集長だけあって、今回紹介するにあたってわざわざお店に取材したそうだ。
小石原さんが初めて訪ねたのは2年半前。市外局番がかつての3ケタで書かれた古い看板と、ちょっとのぞいた店内のモダンなたたずまいのギャップにピンときた。「初めての店は外観で決める。勝率は8割」。木を巧みに生かし落ち着いた内装は空間デザイナー、近藤康夫さんが手がけた。
「軍艦巻きでない、昔ながらのきちっとした握りのウニをみればわかる。軍艦巻きはノリの量とウニが合わない」。好物の蒸しアワビも絶品で、先々代から受け継いだアナゴに塗るツメもうまいという。
昭和12年創業で、いまのご主人の太田龍人さんが3代目。水族館で働くのが夢だったほど子供のころから魚好きで、いい魚に触れたいあまり、高すぎる魚を仕入れて怒られたこともある。「たとえば、築地にいいタイが10匹しかなければ、1匹でも半身でもいいからうちにあるようにしたい。どうしたらおいしいすしになるのか、日々努力精進している。この時期はマコガレイ、マイワシ、トリガイ、アワビなどがおすすめですよ」と話す。
趣味は釣り。「漁の現場と食べるお客さん、どちらにも一番近い距離にいたい」。そんな思いは間違いなく客に通じている。
出典:MSN産経ニュース
伊勢エビ使用「とばーがー」 鳥羽市、第2弾好評
地元の食材を使用し、気軽に食べられるご当地グルメとして、鳥羽市が昨年から官民共同で開発とPRに力を入れる「とばーがー」の第2弾ができた。伊勢エビを使った「イセエビコロッケバーガー」で、伊勢志摩を代表する食材の“王様”を手軽に味わえるようになる。
新「とばーがー」を製造、販売するのは同市国崎町、鳥羽展望台内の売店「はねやすめ」。観光客が、手軽に地元の食材を食べられる「とばーがー」のコンセプトに賛同し、食堂のスタッフを中心に検討してきた。アワビ、カキ、ヒジキなども候補に挙がる中で、最終的に伊勢エビを使うことに。伊勢エビとジャガイモ、タマネギ、ベシャメルソースを混ぜ合わせたコロッケをパンにはさみ、エビの成分を抽出してつくった特製ソースがかかる。
ボリューム満点の上、伊勢エビのぷりぷり感と、特製ソースが美味で「3月中旬から発売しているが、今や当店の人気ナンバーワンになりつつある」と同展望台の野村文子専務。1個550円。
「とばーがー」は、地元食材のを使用などを条件に、鳥羽市が“認定”する。第1弾は昨年秋に2カ月間、限定販売された地元の加茂牛とパールポークを使ったハンバーガー。同市農水商工観光課観光戦略室の宮本益仁さんは「末永く、鳥羽の新しい名物になってもらえれば」と期待する。現在、第3弾も検討中という。
出典:中日新聞
新「とばーがー」を製造、販売するのは同市国崎町、鳥羽展望台内の売店「はねやすめ」。観光客が、手軽に地元の食材を食べられる「とばーがー」のコンセプトに賛同し、食堂のスタッフを中心に検討してきた。アワビ、カキ、ヒジキなども候補に挙がる中で、最終的に伊勢エビを使うことに。伊勢エビとジャガイモ、タマネギ、ベシャメルソースを混ぜ合わせたコロッケをパンにはさみ、エビの成分を抽出してつくった特製ソースがかかる。
ボリューム満点の上、伊勢エビのぷりぷり感と、特製ソースが美味で「3月中旬から発売しているが、今や当店の人気ナンバーワンになりつつある」と同展望台の野村文子専務。1個550円。
「とばーがー」は、地元食材のを使用などを条件に、鳥羽市が“認定”する。第1弾は昨年秋に2カ月間、限定販売された地元の加茂牛とパールポークを使ったハンバーガー。同市農水商工観光課観光戦略室の宮本益仁さんは「末永く、鳥羽の新しい名物になってもらえれば」と期待する。現在、第3弾も検討中という。
出典:中日新聞
販促マーケットの専門見本市「PIショー秋2008」開催概要決まる
(株)ビジネスガイド社が主催する販促マーケットの国際専門見本市「第38回インターナショナル プレミアム・インセンティブショー秋2008」(PIショー)と「第27回フォーマルギフトフェア秋2008」の開催概要が発表された。
「クロス・マーケティングで消費者の心を掴め」の春との共通テーマのもと、東京ビッグサイトにおいて、10月20日(月)~22日(水)の3日間の会期で行われる。
今回はセールスプロモーション(SP)活動に深く関わる印刷会社にさらなる活躍の場を提供、特殊印刷や特殊加工技術、一般商業印刷の他、各種印刷機器等が出展する。また「エコプレミアム」コーナーを拡充、販促ツールでも環境配慮が求められる中でエコで高質な販促品を募集していく。
なお「第5回ホームファッションフェア秋2008」「第4回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2008」も同時開催される。
出典:インテリアビジネスニュース
「クロス・マーケティングで消費者の心を掴め」の春との共通テーマのもと、東京ビッグサイトにおいて、10月20日(月)~22日(水)の3日間の会期で行われる。
今回はセールスプロモーション(SP)活動に深く関わる印刷会社にさらなる活躍の場を提供、特殊印刷や特殊加工技術、一般商業印刷の他、各種印刷機器等が出展する。また「エコプレミアム」コーナーを拡充、販促ツールでも環境配慮が求められる中でエコで高質な販促品を募集していく。
なお「第5回ホームファッションフェア秋2008」「第4回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2008」も同時開催される。
出典:インテリアビジネスニュース
嬉し恐ろし「ゴキブリレストラン」
そろそろ黒いアイツが動き回る季節。ドラッグストアで、インパクト大の商品を見つけた。
その名も「ゴキブリレストラン」。
六角形の箱は緑、茶、オレンジ色に彩られ、それぞれ「野菜コーナー」「肉コーナー」「デザートコーナー」の3つに分かれている。
パッケージの裏を見ると、こんな説明が……。
「オニオンエキスが入ったさっぱり野菜味!!」「チキンエキスが入ったこってり肉味!!」「ピーナッツペーストが入った水分リッチな甘味!!」
どれも美味しそう~などと、一瞬、そのコピーにつられそうになったが、当然のことながら人間は食べられない。
グルメなゴキブリを徹底研究した結果、生活環境や種類、成長ステージによって、エサの好みが異なることがわかったというけど、なぜこんなにもヤツらに至れり尽くせりの商品を?
きっかけについて、アース製薬株式会社に聞いた。
「今から約20年前のホウ酸ダンゴは、砂糖と澱粉を混ぜ合わせた白玉ダンゴのようなものでした。でも、『ゴキブリは本当にこんなものを好んで食べているのか』という疑問が生じ、開発のきっかけとなる研究が始まったんです」
いったいどのような研究によって「野菜」「肉」「デザート」の3種が選ばれたのか。
「様々な味を付けたダンゴをゴキブリに食べさせ、地道なデータ収集を行いました。その結果、ゴキブリの種類や成長ステージによって、食の好みも異なることがわかったんですよ。また、研究室で飼育しているゴキブリと一般家庭にいるゴキブリとでも食の好みが異なっていました。これによって、普段食べている餌(生活環境)によっても、食の好みに変化が生じることが分かりました」
たとえば、クロゴキブリの場合は、若齢幼虫は野菜好き、老齢幼虫は肉好き、成虫はデザート好きであり、チャバネゴキブリの場合、幼虫は肉好き、成虫は野菜好き、デザートは幼虫も成虫も好きであるとの結果が得られたのだとか(アース製薬試験)。
様々な種類、様々な成長ステージのゴキブリに合わせて、それぞれに好みの味を作るなんて、ずいぶん贅沢な話の気もするが、全部まとめて入れてしまうという方法はなかったんでしょうか?
「これらをハンバーグのように混ぜ合わせてしまうと、肉の味が強くなり、他の味が負けてしまって、ゴキブリの幅広い食の好みに対応できないんですよ。そのため、3種の味の餌を用意しました」
既に蓄積していた研究データを応用し製品化されたというこの商品。研究の中で、いちばん苦労した点は?
「虫の食の好みのデータを収集することですね。ゴキブリの幼虫は、餌をわずかな量しか食べないことから、結果が得られにくかったという理由です。しかし、弊社では手間のかかる幼虫を利用した研究まで徹底して行いました」
独自の研究成果に基づく全く新しい発想の商品は、非常に高い評判を得ているよう。
どんな具合に魅力的で、どんな具合に惹きつけられてしまうのかは、当のゴキブリに聞いてみないとわからないものの、徹底した研究を経て生まれたこの商品。ゴキブリにとっては、嬉し恐ろしの最終兵器となるかもしれません。
出典:エキサイト
その名も「ゴキブリレストラン」。
六角形の箱は緑、茶、オレンジ色に彩られ、それぞれ「野菜コーナー」「肉コーナー」「デザートコーナー」の3つに分かれている。
パッケージの裏を見ると、こんな説明が……。
「オニオンエキスが入ったさっぱり野菜味!!」「チキンエキスが入ったこってり肉味!!」「ピーナッツペーストが入った水分リッチな甘味!!」
どれも美味しそう~などと、一瞬、そのコピーにつられそうになったが、当然のことながら人間は食べられない。
グルメなゴキブリを徹底研究した結果、生活環境や種類、成長ステージによって、エサの好みが異なることがわかったというけど、なぜこんなにもヤツらに至れり尽くせりの商品を?
きっかけについて、アース製薬株式会社に聞いた。
「今から約20年前のホウ酸ダンゴは、砂糖と澱粉を混ぜ合わせた白玉ダンゴのようなものでした。でも、『ゴキブリは本当にこんなものを好んで食べているのか』という疑問が生じ、開発のきっかけとなる研究が始まったんです」
いったいどのような研究によって「野菜」「肉」「デザート」の3種が選ばれたのか。
「様々な味を付けたダンゴをゴキブリに食べさせ、地道なデータ収集を行いました。その結果、ゴキブリの種類や成長ステージによって、食の好みも異なることがわかったんですよ。また、研究室で飼育しているゴキブリと一般家庭にいるゴキブリとでも食の好みが異なっていました。これによって、普段食べている餌(生活環境)によっても、食の好みに変化が生じることが分かりました」
たとえば、クロゴキブリの場合は、若齢幼虫は野菜好き、老齢幼虫は肉好き、成虫はデザート好きであり、チャバネゴキブリの場合、幼虫は肉好き、成虫は野菜好き、デザートは幼虫も成虫も好きであるとの結果が得られたのだとか(アース製薬試験)。
様々な種類、様々な成長ステージのゴキブリに合わせて、それぞれに好みの味を作るなんて、ずいぶん贅沢な話の気もするが、全部まとめて入れてしまうという方法はなかったんでしょうか?
「これらをハンバーグのように混ぜ合わせてしまうと、肉の味が強くなり、他の味が負けてしまって、ゴキブリの幅広い食の好みに対応できないんですよ。そのため、3種の味の餌を用意しました」
既に蓄積していた研究データを応用し製品化されたというこの商品。研究の中で、いちばん苦労した点は?
「虫の食の好みのデータを収集することですね。ゴキブリの幼虫は、餌をわずかな量しか食べないことから、結果が得られにくかったという理由です。しかし、弊社では手間のかかる幼虫を利用した研究まで徹底して行いました」
独自の研究成果に基づく全く新しい発想の商品は、非常に高い評判を得ているよう。
どんな具合に魅力的で、どんな具合に惹きつけられてしまうのかは、当のゴキブリに聞いてみないとわからないものの、徹底した研究を経て生まれたこの商品。ゴキブリにとっては、嬉し恐ろしの最終兵器となるかもしれません。
出典:エキサイト
依然として「日記」の利用がトップ!「SNS、コミュニティサイト利用者の実態・意識」 調査
出張でホテルを予約する際、旅行サイトの「お客様の声」は必ずチェックする。「ホテルの概要」では見えない部分が見えてくるからだ。バスルームが狭い、近くにコンビニがない、冷蔵庫がないといったマイナス意見が多ければアウトだ。利用者の感想は非常に参考になるので、自分でも感想は書くようにしている。
出張時はホテルでの滞在時間が短いので、妥協することも多々あるが、旅行で利用する際は絶対に妥協はしない。とくに海外の場合、ガイドブックには良いことばかりがアピールされている。その売り文句に騙されるのではなく、実際にはどうだったのか、が知りたいのだ。だからこそ、口コミ情報が頼りになるし、知りたいことに答えてくれる。
株式会社ネクストは、SNS、コミュニティサイトの利用実態と意識についての調査を実施した。
2008年3月26日~3月27日までインターネットで行われ、対象は全国都市部に在住し、1ヶ月に1回以上SNSやコミュニティサイト等を利用している20歳以上の男女。1,442人 (男性:634人、女性:808人)から回答を得た。
その結果、最も利用頻度の高いカテゴリーは「日記」(66.5%)で、第2位は「ニュース」(49.7%)。「日記」は、女性20~34歳層では8割に迫る高い利用率を示し、男性では「ゲーム」や「株式・投資・マネー」などが高い。
また、女性は「グルメ」「レシピ」「コスメ」「育児」などの利用が高く、SNS、コミュニティサイトを積極的に利用することで情報を得ているようだ。
そんなSNS・コミュニティサイト・地域情報サイトについては、「自分の趣味や関心ごとについて、更に深い知識を得られる場」(61.8%)、「新しい趣味や関心ごとを見つけられる場」(38.4%)、「共通の趣味・関心を持つ友人を新しく作れる場」(24.9%)と捉えている。
さらに、「自分が現在住む場所や地域について、有益な情報を得られる場」(34.5%)も高く、「SNS・コミュニティサイトを通じて行動範囲や知識が広がった」は4割を超えた。
もはやSNS・コミュニティサイトは、快適な暮らしのために欠かせない存在なのかもしれない。
出典:Techinsight japan
出張時はホテルでの滞在時間が短いので、妥協することも多々あるが、旅行で利用する際は絶対に妥協はしない。とくに海外の場合、ガイドブックには良いことばかりがアピールされている。その売り文句に騙されるのではなく、実際にはどうだったのか、が知りたいのだ。だからこそ、口コミ情報が頼りになるし、知りたいことに答えてくれる。
株式会社ネクストは、SNS、コミュニティサイトの利用実態と意識についての調査を実施した。
2008年3月26日~3月27日までインターネットで行われ、対象は全国都市部に在住し、1ヶ月に1回以上SNSやコミュニティサイト等を利用している20歳以上の男女。1,442人 (男性:634人、女性:808人)から回答を得た。
その結果、最も利用頻度の高いカテゴリーは「日記」(66.5%)で、第2位は「ニュース」(49.7%)。「日記」は、女性20~34歳層では8割に迫る高い利用率を示し、男性では「ゲーム」や「株式・投資・マネー」などが高い。
また、女性は「グルメ」「レシピ」「コスメ」「育児」などの利用が高く、SNS、コミュニティサイトを積極的に利用することで情報を得ているようだ。
そんなSNS・コミュニティサイト・地域情報サイトについては、「自分の趣味や関心ごとについて、更に深い知識を得られる場」(61.8%)、「新しい趣味や関心ごとを見つけられる場」(38.4%)、「共通の趣味・関心を持つ友人を新しく作れる場」(24.9%)と捉えている。
さらに、「自分が現在住む場所や地域について、有益な情報を得られる場」(34.5%)も高く、「SNS・コミュニティサイトを通じて行動範囲や知識が広がった」は4割を超えた。
もはやSNS・コミュニティサイトは、快適な暮らしのために欠かせない存在なのかもしれない。
出典:Techinsight japan
PetaMapで「グルメぴあオフィシャルエリア」配信スタート
ソニースタイル・ジャパンが運営するウェブサイト・PetaMap(ペタマップ)では、「グルメぴあオフィシャルエリア」の配信を開始した。今回のコンテンツ配信は、グルメぴあネットワークと、ソニースタイル・ジャパンの共同企画によるもの。
PetaMapは、グルメ情報や買い物情報を、ネット上の地図で探せるウェブサービス。今回の「グルメぴあオフィシャルエリア」の配信により、エリアと料理ジャンルから、全国の飲食店を検索することができる。
さらに、グルメぴあのスポットを、メモリースティックにダウンロードすることで、PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」用専用地図ソフト「みんなの地図3」や、パーソナルナビゲーションシステムなどで持ち出すことができる。クーポンがついている場合は、クーポン画面をお店に提示することで使用が可能。
また、グルメぴあのウェブサイトでは、「グルメぴあオフィシャルエリア」の開設を記念したキャンペーンを実施中だ。抽選で「SONY パーソナルナビゲーションシステム nav-u 〔NV-U2〕」などの人気商品をプレゼント。応募期間は6月15日まで。
出典:RBB Today
PetaMapは、グルメ情報や買い物情報を、ネット上の地図で探せるウェブサービス。今回の「グルメぴあオフィシャルエリア」の配信により、エリアと料理ジャンルから、全国の飲食店を検索することができる。
さらに、グルメぴあのスポットを、メモリースティックにダウンロードすることで、PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」用専用地図ソフト「みんなの地図3」や、パーソナルナビゲーションシステムなどで持ち出すことができる。クーポンがついている場合は、クーポン画面をお店に提示することで使用が可能。
また、グルメぴあのウェブサイトでは、「グルメぴあオフィシャルエリア」の開設を記念したキャンペーンを実施中だ。抽選で「SONY パーソナルナビゲーションシステム nav-u 〔NV-U2〕」などの人気商品をプレゼント。応募期間は6月15日まで。
出典:RBB Today
ごみ減装(へらそう)商品購入を 神戸のスーパー
神戸大の学生らでつくる特定非営利活動法人(NPO法人)「ごみじゃぱん」と企業が協力し、消費者に簡易包装の商品購入を勧める「ごみ減装(へらそう)ショッピング」が十五日、神戸市東灘区のスーパー四店で始まった。神戸で二十四日から始まる主要国(G8)環境相会合を機に、ごみを減量するライフスタイルの必要性を神戸から発信する。
コープこうべシーアでは、外箱のないチョコレートやトレーのないのりなど約八百点が並べられた。簡易包装の商品には「減装商品」という推奨マークがつけられ、訪れた買い物客も興味深そうに手に取っていた。
今後、ポスターなどで、実験をアピールし、包装ごみの少ない商品の購入を呼び掛ける。簡易包装と通常包装の販売の差で二酸化炭素の排出削減量を推算するほか、レジのデータやアンケート調査からごみ減量化に対する消費者の意識の変化も検証する。
他の実施店舗はコープ深江、グルメシティ住吉店、ダイエー甲南店。大塚製薬、花王、日本ハム、ネスレコンフェクショナリー、ハウス、マンダム、レンゴーのメーカー七社が協力する。八月十五日まで。
「ごみじゃぱん」代表の石川雅紀・神戸大大学院教授は「企業と市民とが一緒になり二酸化炭素の排出量を減らすための意識を高めるモデルとしたい」と話す。
出典:神戸新聞
コープこうべシーアでは、外箱のないチョコレートやトレーのないのりなど約八百点が並べられた。簡易包装の商品には「減装商品」という推奨マークがつけられ、訪れた買い物客も興味深そうに手に取っていた。
今後、ポスターなどで、実験をアピールし、包装ごみの少ない商品の購入を呼び掛ける。簡易包装と通常包装の販売の差で二酸化炭素の排出削減量を推算するほか、レジのデータやアンケート調査からごみ減量化に対する消費者の意識の変化も検証する。
他の実施店舗はコープ深江、グルメシティ住吉店、ダイエー甲南店。大塚製薬、花王、日本ハム、ネスレコンフェクショナリー、ハウス、マンダム、レンゴーのメーカー七社が協力する。八月十五日まで。
「ごみじゃぱん」代表の石川雅紀・神戸大大学院教授は「企業と市民とが一緒になり二酸化炭素の排出量を減らすための意識を高めるモデルとしたい」と話す。
出典:神戸新聞
タウン誌「NaO」 ウェブ化の背景は? 売り上げ気にせず「冒険」 /長野
県内のグルメスポットや、観光地などの情報を載せたタウン誌「NaO(ナオ)」(まちなみカントリープレス社、長野市東町)が先月、紙媒体の雑誌発行をやめ、「WEB NaO」という無料のホームページを開設し、インターネット上の“雑誌”に生まれ変わった。出版業界全体の売り上げが下降する中、県内売り上げ1位の老舗タウン誌の決断理由を探った。
載せたい記事を制約なく
「ここで軸足を変えないと、時代の流れに乗れなくなる」。同社の全雑誌を監修する市川美季統括編集長は昨春から危機感を募らせた。07年のインターネット広告費が、初めて雑誌を超えたという調査結果(電通調べ)も出ている。
95年創刊。ローマ字の「NAGANO」を短縮したのが雑誌名の由来だ。公称8万部で、20~30代の県民を中心に愛読されてきた。しかし、「読者も多様化し、スイーツやラーメン、カフェなど特集をやってきたが、別の企画をやろうにも、売り上げが気になって冒険できない」と紙媒体の限界を感じ始めたころだった。
1年前、ウェブ化に向けて検討を始めた。社内の反対の声に対し「長期的に見てほしい」と説得。情報を載せていた店や書店などにも「NaOをやめるのではなく、変えるんです」と理解を求めた。
そして4月20日、無料で読める「WEB NaO」がオープン。雑誌で人気だった連載を引き続き掲載した。一見、雑誌をそのまま転載したようだが、ウェブの特徴を最大限生かして「載せたい記事を際限なく、すぐに掲載できる」メリットがあるという。これまでの記事・写真の紙面上の制約がなくなり、毎日の更新も可能だ。同時に県内だけでなく、全国発信されることも大きい。
市川さんは「今後は『冒険』する企画も載せていく。長野が魅力的に見えるようなサイトを作っていきたい」と意欲的だ。
出典:毎日新聞
載せたい記事を制約なく
「ここで軸足を変えないと、時代の流れに乗れなくなる」。同社の全雑誌を監修する市川美季統括編集長は昨春から危機感を募らせた。07年のインターネット広告費が、初めて雑誌を超えたという調査結果(電通調べ)も出ている。
95年創刊。ローマ字の「NAGANO」を短縮したのが雑誌名の由来だ。公称8万部で、20~30代の県民を中心に愛読されてきた。しかし、「読者も多様化し、スイーツやラーメン、カフェなど特集をやってきたが、別の企画をやろうにも、売り上げが気になって冒険できない」と紙媒体の限界を感じ始めたころだった。
1年前、ウェブ化に向けて検討を始めた。社内の反対の声に対し「長期的に見てほしい」と説得。情報を載せていた店や書店などにも「NaOをやめるのではなく、変えるんです」と理解を求めた。
そして4月20日、無料で読める「WEB NaO」がオープン。雑誌で人気だった連載を引き続き掲載した。一見、雑誌をそのまま転載したようだが、ウェブの特徴を最大限生かして「載せたい記事を際限なく、すぐに掲載できる」メリットがあるという。これまでの記事・写真の紙面上の制約がなくなり、毎日の更新も可能だ。同時に県内だけでなく、全国発信されることも大きい。
市川さんは「今後は『冒険』する企画も載せていく。長野が魅力的に見えるようなサイトを作っていきたい」と意欲的だ。
出典:毎日新聞
登録:
投稿 (Atom)