2008年2月12日火曜日

消費病・米国の処方箋は強制預金?

消費病・米国の処方箋は強制預金?

 人は富に引きつけられるものだ。金持ちの生活を観察したり、豪邸や贅沢な休暇、高級車、グルメな食事について想像を巡らしたりするのが好きだ。しかし、だからといって、彼らが自分自身の蓄財計画に多くの時間をかけていると推論するのは、間違いだろう。

 「現在の収入からどれくらい貯金に回すべきか」

 「今貯蓄率を適正にするだけで、老後の財政状態にいかに大きな差が生じるか」

 こうしたことを真剣に考えている人はほとんどいないようだ。ほとんどの人が、ただ住宅ローンを返済し、公的年金や(もし加入しているなら)個人年金の掛け金を支払い、緊急時用にいくらか貯えている程度で終わっている。


将来に対する想像力が弱い

 経済学者のフランク・ラムゼー氏は1928年に出版された有名な論文の中で、人間は、今の行動が自分の将来にどう影響するかを「想像する力が弱い」と指摘した。人々が正しく考えれば、収入の半分を貯蓄に回すべきだという結論に達するだろうし、そうすれば、貯蓄により非常に幸せな老後を過ごせるかもしれない。だが、大抵の場合、人々はその可能性について考えすらしないのだ。

 現代の行動経済学者リチャード・セイラーは80年に「所有効果」について話した。人は、ほかの物を魅力的だと思っても、既に所有している物で十分幸せであるかのように行動し、本当の意味での変化を考える意志が欠けている。

 各国の政府が直面している最大の問題の1つが、将来の貯蓄に対する人々の無関心だ。ものの分かった指導者は、問題がはっきりと目に見える形で存在し、無視してはならないことを認識している。だが、伝統的リベラル主義の政治理念にも伝統的保守主義の政治理念にも、解決策を組み込むことが難しい。


貯蓄率と年金の関係

 例えばシンガポールでは、1955年以来、直接的なアプローチが取られてきた。それは国による強制預金制度で、その結果、シンガポールでは貯蓄率が非常に高くなっている。この中央年金基金(CPF)への高所得者層の拠出率は、現在34.5%である。

 米国には強制預金制度は存在せず、個人貯蓄率はものすごく低く、実際にはマイナスである。しかし、政府は強制預金制度の検討に乗り気ではない。その代わりに、貯蓄を妨げる個人の無気力を克服する対策を講じようとしている。

 米国の企業は、2006年に成立した年金保護法で、従業員の年金自動加入制度が求められるようになった。これはシンガポールの仕組みとは根本的に異なる。企業にとってそれは義務ではないし、加入者の給与からは有無を言わせず天引きするが、やめるのは自由だ。ニュージーランドで最近導入された新年金制度「キウイー・セイバー」や英国の2007年年金法も同様に、脱退自由の自動加入制である。


強制でなく自動加入でも効果はある

 それでも、たとえ自由にやめられるとしても、自動加入の年金制度は極めて重要だ、とハーバード大学のブリジット・マドリアン氏は言う。会社が新入社員に年金制度が利用できると伝え、拠出金に釣り合った年金額を保証すると約束しても、かなりの人数が加入しないだろう。

 だが、従業員を自動的に年金制度に加入させておいて、会社に申請するだけでいつでもやめられると伝えれば、大多数は黙って受け入れるだろう。また、従業員がどんな拠出率を選んでも、会社側はそれを認める傾向にあるようだ。同様に、(例えば株と債券の間の)投資配分もどんな形でも可能である。
 マドリアン氏らの研究では、新年金制度を導入する国々では貯蓄額が増えるだろうと指摘されている。強制加入の年金制度を採用すれば、貯蓄率は一層上がるだろうが、その国々はそうしようとはしていない。従って、シンガポールのような規模まで貯蓄額が増えることはないが、それでも必ず事態が好転する。

 年金制度加入を義務化しない最大の理由は、人はそれぞれに自分の心だけに納めている様々な事情があるからだ。仕事が好きで退職するつもりのない者にとって、貯蓄はあまり重要ではない。また、教育や精神療法など今自分にとって大切なものにお金を多く使いたいと考えていて、貯金はしばらく後からにしたいという考えの人もいる。


徹底的な強制以外に無気力を克服する方法もある

 貯蓄を先延ばしにする人の多くは、貯金しないことへのこれといった理由を持ち合わせず、老後に貯蓄しなかったことに対する埋め合わせの見込みがない人間だ。自動加入だが強制ではない年金制度は、貯蓄先延ばしをする人たちがいることの問題に対処する力を、不完全とはいえ持っている。

 自動加入制度によって、標準的な人のための実用的な年金制度が生まれる。こうしたことにさほど注意を払わない人や、積極的でない人は年金制度に加入したままになるだろう。一方、どうしてもやめたい人は文書で申請すればよい。

 これらの年金制度は、徹底的な強制以外に人の無気力を克服する方法があることを示している。将来的には、こうした制度が広範囲で採用されて、無気力な人にも活動的な人にも同様に役に立つ、様々な新プログラムを考え出せるようになればいいと思う。

出典:日経ビジネス オンライン

韓国式ファミレス「プルコギブラザーズ」

韓国式ファミレス「プルコギブラザーズ」

「プルコギブラザーズ」は「OUTBACK」ステーキの元社長が韓国を代表する料理‘プルコギ’を海外に紹介するためにオープンしたファミリーレストラン。

米や塩など材料一つとっても‘新鮮さ’が感じられる。高級できれいなレストランの内部には、従来の焼き肉店から連想する‘煙とにおい’が全くない。鉄板に換気設備が取り付けられていて、煙がすぐ吸い込まれるからだ。

ここでは焼き肉をはじめ、さまざまな肉料理や冷麺を味わえる。梅冷麺とビビム冷麺が一緒に盛られた‘冷麺ブラザーズ’、生豆チゲと肉汁キムチチゲまたは海鮮味噌チゲが一緒に盛られた‘チゲブラザーズ’のようなメニューは、この店でしか味わえない特別メニューだ。

昼食は約1万ウォン、夕食は2万5千ウォン台で、従来の高級焼き肉店の3分の2の価格でボリューム満点の料理を楽しめる。

--ポイント

焼き肉をはじめ、韓国式の肉料理をレストラン風のインテリアで楽しめる。ほとんどが団体席で、座敷もある。

--営業時間

午前10時-午後11時

--場所

地下鉄舎堂(サダン)駅12番出口

--問い合わせ

02-3473-3920

出典:中央日報

真に豊かな食

真に豊かな食

 生卵が苦手な女性記者が、小学生の時以来、食べていないという「卵かけごはん」を口にした。一月下旬、美咲町に開店した卵料理専門店の取材のため。果敢に挑戦したら、何ともおいしく、お代わりまでしたという。

 私は幼少時から卵かけごはんが大好物。先日たまらず、取材を兼ねてその店に出向き、かき込んだ。優しい卵の味はもちろん、ふっくら炊き上がったごはん、漬物、みそ汁もうまかった。

 卵かけごはんは近年静かなブーム。全国各地で地域おこしのネタにもなっている。美咲町も遅ればせながら“参入”した形だ。ただし先行する各地と比べ、単なるB級グルメにとどまらない本格派。「真打ち登場」とでもいえようか。

 そもそも、卵かけごはんが日本で広まったのは美咲町(旧旭町)出身で、明治期を代表するジャーナリスト・岸田吟香が愛好していたから、とされている。美咲は由緒ある、卵かけごはんの“古里”なのだ。私が行ったのは小雨の降る寒い平日、しかも昼時を少し過ぎていたのに満員だった。

 壁には棚田百選に選ばれている大垪和(おおはが)地区の大写真がドーンと。そこで減農薬栽培したコシヒカリ、滋養や安全性を考慮し飼育している鶏の卵など、地元産の安心できる食材を使っている、と店の人が自慢した。

 食への信頼が崩れ続ける一方で、地球温暖化、異常気象、食料不足…など、食をめぐる将来展望は暗くなるばかり。

 これぞ真に豊かな食、ぜいたくな食と感じながら、卵かけごはんをいただいた。

出典:山陽新聞

静岡おでんフェスタが熱い

静岡おでんフェスタが熱い

人出30万人見込み

 静岡市葵区の青葉シンボルロードなど市中心街で「静岡おでんフェスタ」が開かれ、大勢の人でにぎわっている。11日まで市内外から41店のおでん屋台が並び、昨年と同程度の約30万人の人出が予想される。

 静岡おでんは、牛すじや濃口しょうゆがベースとなった黒いスープが特徴で、ここ数年で人気は全国区になった。この味を守り広めようと、地元の商店街連合組合などが作る実行委員会が主催し、今年で2回目。

 今回は、今秋に福岡県で行われるご当地グルメの祭典「B―1グランプリ」に送り込む店を決める「おでんバトル」を開催。一般客から人気投票が行われ、県内の14店舗が味を競う。

 また、様々な種類のカマボコなどを梅みそで食べる「小田原おでん」、特産のネマガリダケが特徴の「青森おでん」など、県外3地域からの「ご当地おでん」が初登場した。

 同市駿河区富士見台の主婦(42)は「静岡おでんとはまた違った味でおいしかった」と顔をほころばせていた。

出典:読売新聞

釜山へのリピーター増やせ 高速船会社が穴場マップ

釜山へのリピーター増やせ 高速船会社が穴場マップ

 韓国・釜山と福岡を結ぶ航路を運航するJR九州高速船(福岡市)は、日本人訪韓客の減少に歯止めをかけようと、釜山エリアの穴場情報を満載した「街歩きマップ」15編を作製した。パックツアーでは味わえない料理やトレッキングなどを取り上げ、リピーターを増やしたい考えだ。

 高速船を利用して日本にやってくる韓国人は平成19年に約35万人と過去最高を記録したが、韓国に向かう日本人の利用客は減少傾向にある。円安ウォン高で韓国での買い物に割高感が出ている上、旅行会社のパックツアーはどれも内容がほぼ同じで飽きられていることが背景にある。

 社員が現地に出向き隠れスポットを調査。海鮮やジャガイモを使った鍋や豚足料理などのグルメ情報に加え、女性向けに化粧品店街なども紹介。自然愛好家向けには釜山の海沿いの絶壁などを楽しむ3つのトレッキングコースを掲載した。

 A4判4ページで各編1万部。福岡市の高速船ターミナルで無料配布するほか、同社のホームページにも掲載する。

出典:MSN産経ニュース

ぷりぷりしておいしい! 九十九島かき食うカキ祭り始まる

ぷりぷりしておいしい! 九十九島かき食うカキ祭り始まる

 冬の味覚・カキを炭火で焼いて味わう「第七回九十九島かき食うカキ祭り」が九日、佐世保市鹿子前町の西海パールシーリゾートで始まり、多くの家族連れや観光客でにぎわっている。二十四日まで。

 市や佐世保観光コンベンション協会、させぼ南九十九島かき生産者会などでつくる「佐世保港街グルメ観光推進委員会」が主催。九十九島かきのPRと佐世保観光推進などが目的で、昨年は期間中約八万四千人が約三十四トンのカキを消費した。

 会場のグランドデッキ一帯には雨よけの大型テントを設置し、焼き台四百台(千六百席)を用意。地元海産物や特産品を販売する屋台も並ぶ。

 来場者はこの日水揚げされた生ガキ(一キロ六百円)や炭(百五十円)、軍手・ナイフセット(二百円)を購入。九十九島の景色を楽しみながら熱々を味わっていた。福岡市から家族五人で訪れた江畑梢花さん(7つ)は「とってもぷりぷりしてる。カキから出たスープもおいしい」と笑顔で話した。

 土、日、祝日にはカキの大鍋(約三百食限定、一杯三百円)も販売。十、十七日は「ミルクツーリズムinかき食うカキ祭り」を開催。“海のミルク”と呼ばれるカキと牛乳で作る「ダブルミルクスープ」の試食や、子牛とのふれあい体験などのイベントもある。

出典:長崎新聞

奥美濃カレーをコンビニで期間限定販売

奥美濃カレーをコンビニで期間限定販売

 奥美濃カレーが、12日から3月3日までの期間限定で、東海3県と和歌山県のサークルKとサンクス計1500店舗で販売される。認定店で使える100円割引券付き495円のカレー弁当で、関係者は、ご当地グルメのPR効果に期待を寄せている。

 発売する奥美濃カレーは、同カレー実行委員会とサークルK・サンクスの共同開発で、昨年のB―1グランプリに出場した郡上市白鳥町の風見鶏店主の滝下一徳さんが監修。

 同店の飛騨牛すじカレーをモデルに、牛肉、サトイモ、ニンジンを入れ、フライにしたレンコンチップをトッピング。隠し味の郡上みそは、同町の大坪醤油の天然醸造みそを使用。奥美濃カレーの特徴を生かしながら廉価で大量にできるよう研究を重ね、完成した。

 一部店舗を除き、認定店で使える割引券が付くのが特徴。同実行委では「多くの人に奥美濃カレーを知ってもらい、郡上市まで食べに足を運んでほしい」と話していた。

出典:岐阜新聞

手打ちそばに舌鼓 南砺・利賀で祭り

手打ちそばに舌鼓 南砺・利賀で祭り

 第四回南砺利賀そば祭り(富山新聞社など後援)は九日、南砺市利賀村上百瀬の利賀国際キャンプ場で始まった。観光客らが本場のそばを味わうとともに、大雪像や伝統行事の「丑曳(うしひ)き」、雪でつくられたステージ上での演奏などで冬の一日を楽しんだ。

 大小さまざまな雪像が並ぶ会場では今年も、かつて家の新築などの慶事の際に行われていた「丑曳き」が再現された。菅笠とわらのバンドリ姿の両百瀬保存会員が、長さ十メートルのカラマツの木をそりのように曳いた。観客も綱をとり、会員らとともに会場を練り歩いた。雪のステージでは地元の民謡や太鼓などが披露された。

 グルメ館では、特産の山菜、山かけ、天ぷらなどの手打ちそばが用意された。出来たてのそばとともにイワナの塩焼き、五平もちなどの名産品が人気を集めた。同祭りは十一日まで。

出典:北國新聞

石川の味、凝縮 県中央公園 フードピアランドにぎわう

石川の味、凝縮 県中央公園 フードピアランドにぎわう

 フードピア金沢2008(北國新聞社特別協力)の最大イベントである第二十回フードピアランド(北國新聞社など主催)は九日、金沢市の県中央公園で三日間の日程で開幕した。初登場の県産ズワイガニ「加能ガニ」や能登丼をはじめ、各地のご当地グルメが勢ぞろいした会場では、三連休の初日とあって大勢の家族連れやカップルが繰り出し、寒さを吹き飛ばす熱気に包まれた。

 新鮮な食材を炭火で焼いて味わう「囲炉裏(いろり)村」では、開場と同時に家族連れらが陣取り、加能ガニや能登直送のカキなどを次々と網に乗せると、食欲をそそる香ばしいにおいが周囲に漂った。

 奥能登の味覚を詰め込んだ能登丼や、金沢名物のドジョウのかば焼きのほか、高岡コロッケ、佐世保バーガー、各地の名物ラーメンを集めた「全国ラーメン横町」などの屋台が連なり、各地のふるさとの味を求める人でにぎわった。

 特設ステージは和太鼓「藍」の演奏で始まり、歌手の松原健之さんのミニコンサートやYOSAKOIソーランの演舞、マーチングステージなどが披露された。

 フードピアランドは十一日まで、午前十時から午後六時まで開かれる。

出典:北國新聞

暖談グルメ祭外国人初参加

暖談グルメ祭外国人初参加

台湾の団体客 創作料理満喫


 松江市のホテル一畑で8日、「暖談グルメ祭」が開かれ、観光のために来日した台湾の団体客が参加して、市内の老舗旅館やホテル、料亭の料理長が腕によりをかけた創作料理を満喫した。同グルメ祭は今年で6回目だが、外国人の参加は初めて。松江観光協会は毎年この時期に訪れてもらえるようPRしていく。

 台湾からの一行は会社の慰安旅行で来た、社員や家族の計25人。グルメ祭はバイキング形式の昼食会で、会場にはマツバガニや白魚、ウニ、和牛など島根の食材を素材にした17品が並んだ。社員や家族は「どの料理も美しく、手が込んでいる」とおいしそうに味わっていた。

 同観光協会は外国の観光客誘致に取り組んでいる。昨秋に鷦鷯(ささき)修一会長らが訪台して松江をPRし、今回のグルメ祭参加につながった。昨年に県内を訪れた台湾からの観光客数は1万4500人(県観光振興課調べ)で、各国・地域のうち最も多く、鷦鷯会長は「今後も台湾でPR活動をしたい」と言っていた。

出典:読売新聞

関西―粟津直行バス 温泉観光協が今夏運行

関西―粟津直行バス 温泉観光協が今夏運行

 小松市の粟津温泉観光協会は今夏、大阪、京都と粟津温泉を結ぶ直行バス便の運行を始める。地元石川に次いで入り込みが多い関西圏からの利便性を向上させ、宿泊客数増を目指す。散策コースの開発などで温泉街の回遊にもつなげたい考えで、八日に開いた説明会で商工会やまちづくり女性会のゆのはな会に協力を求めた。

 計画では、バス便は七月二十日から八月末まで毎日一便運行する。午前九時に大阪を出発、京都を経由し、午後二時に粟津温泉に到着する。関西に戻る翌日のバスは午後三時発とする。往復料金は、JRの大阪―小松が一万二千四百円(特急料金含む)に対し、三千八百円を予定、割安感を打ち出す。

 バスは一便四十五席。旅館協同組合加盟の六旅館が数席ずつ買い取り、それぞれ受け持ち分を販売する。バス利用の宿泊客が獲得できなければ持ち出しとなり、各旅館の営業力が問われる形となる。観光協会は街中に出てもらう仕掛けも検討する。桂木実会長は昼食場所を記した「グルメマップ」などの作製を提案した。

 粟津温泉の宿泊客数は一九九一年の六十一万人をピークに減少し、二〇〇七年は約十七万人に落ち込んでいる。ここ六年で旅館四軒が廃業する逆風の中、桂木会長はバスの運行について「各旅館が座席を買ってでも集客に力を入れるという決意の表れ。宿泊客増に結びつけば継続したい」と話している。

出典:北國新聞

松江の旬な食材に台湾観光客も笑顔

松江の旬な食材に台湾観光客も笑顔

 松江の食を一カ月にわたり全国発信する「まつえ暖談食フェスタ」のイベントの一環として、バイキング形式の昼食会「暖談グルメ祭」が八日、松江市千鳥町のホテル一畑で開かれた。海外から初めての参加となる台湾のツアー客や地元市民ら約二百人が、地元の旬な食材に舌鼓を打った。

 「宍道湖・日本海・野山の幸のおもてなし」をテーマに、松江のホテルや料理屋十六店が自慢の一品を提供。玄丹ソバがき鍋、アマダイの松かさ揚げ、サバのみぞれあえなど、出雲地方の食文化を凝縮した創作料理がそろった。

 台湾からの団体客は、旧正月の連休を利用して四泊五日で中国地方を巡るツアーで二十五人が参加。百貨店に勤務する廬佳伶さん(24)は、風味のいい三宝柑(かん)をくりぬき、アマダイや生ウニなどを入れてあんをかけた料理が気に入った様子。「どれもおいしそうだけど、おなかいっぱいで食べきれない」と笑顔で話した。

 会場では、松江の和菓子文化の講演やニューヨークで実験販売した和菓子の実演もあった。

出典:山陰中央新報