原宿のアメリカンレストラン「ZipZap」が2月2~29日まで、期間限定「ピンクパンサー・カフェ」に変身!バレンタインにあわせ、“恋のサポート”役にアメリカから来日
原宿のアメリカンレストラン「ZipZap」は2月2~29日まで、期間限定で「ピンクパンサー・カフェ」に変身する。2月14日のバレンタインデーにあわせ、“恋のサポート”役をつとめ、原宿の街を盛り上げるという企画で、ZipZap特製のピンクパンサー・オリジナルスイーツや各種カクテルなどを提供する。また、ピンクパンサーの40年以上の歴史を物語るアートワークや、日本初のビンテージアイテムなどが店内にディスプレイされる。
ピンクパンサーは1964年のブレイク・エドワード監督の映画「ピンクの豹」で登場。同時公開された7分間の短編アニメ「The Pink Phink」でキャラクターとして初めてアカデミー賞を受賞して以来、映画の枠を飛び越えてあらゆる世代の人々に愛されている。2008年、米国最大の乳がん患者支援NPO法人「スーザン・G・コーメン」のキャラクターとして採用されたほか、ファッション、ヨガなどのキャラクターとしても採り入れられ人気が高まっている。2009年2月には、45周年の記念映画が公開される予定。
今回、「ピンクパンサー・カフェ」を主催したのは、米国メジャースタジオ4社(パラマウント・ピクチャーズ、ソニー・ピクチャーズ、MGM、20世紀フォックス)」の日本における独占ライセンスエージェントの株式会社サン・アールアンドピイ(新宿区荒木町、代表取締役・砂守皓多郎氏)。「ピンクパンサー・ヨガ」のプログラムも展開、関連グッズの販売なども行い、日本での“ピンクパンサーブーム”を発信していくのが狙いだ。
出典:フードスタジアム
2008年2月3日日曜日
重厚に個性派フレンチ――「ラ・ベカス」(大阪市中央区)
重厚に個性派フレンチ――「ラ・ベカス」(大阪市中央区)
大阪・淀屋橋のオフィス街の一角にあるフランス料理店「ラ・ベカス」は北堀江から移転して3年、通算で開業18年になる。「カジュアルではなく、ちょっとかしこまって来ていただけるレストランでありたい」とオーナーシェフ渋谷圭紀氏が話すように、間接照明を使った店内は重厚感が漂う。
「オーソドックスに見えて実はフランス料理からかけ離れたものにしたい」との料理哲学はソースや具だくさんのスープなどに表れる。カワハギのポワレはパプリカ、バジルなどのソースで引き立てている。
コース料理が主体だが、追加メニューも用意。女性グループなどでにぎわうランチはスープ、魚料理、肉料理、デザートで4200円(サービス料別)で、例えば肉料理にフォアグラのソテーを添えると締めて6300円(同)で楽しめる。
誘いはあるが、東京に支店を出すつもりはないという。目の届く範囲で自らの料理道を貫く姿勢に揺るぎはない様子だ。
営業時間は正午から午後2時(ラストオーダー)、午後6時から9時半(同)。日曜定休。電話 06・4707・0070。
出典:日経ネット関西版
大阪・淀屋橋のオフィス街の一角にあるフランス料理店「ラ・ベカス」は北堀江から移転して3年、通算で開業18年になる。「カジュアルではなく、ちょっとかしこまって来ていただけるレストランでありたい」とオーナーシェフ渋谷圭紀氏が話すように、間接照明を使った店内は重厚感が漂う。
「オーソドックスに見えて実はフランス料理からかけ離れたものにしたい」との料理哲学はソースや具だくさんのスープなどに表れる。カワハギのポワレはパプリカ、バジルなどのソースで引き立てている。
コース料理が主体だが、追加メニューも用意。女性グループなどでにぎわうランチはスープ、魚料理、肉料理、デザートで4200円(サービス料別)で、例えば肉料理にフォアグラのソテーを添えると締めて6300円(同)で楽しめる。
誘いはあるが、東京に支店を出すつもりはないという。目の届く範囲で自らの料理道を貫く姿勢に揺るぎはない様子だ。
営業時間は正午から午後2時(ラストオーダー)、午後6時から9時半(同)。日曜定休。電話 06・4707・0070。
出典:日経ネット関西版
シーフードレストラン「シンガポール・シーフード・リパブリック」が4月上旬オープン!
シンガポールの“超有名”3店が共同開発したシーフードレストラン「シンガポール・シーフード・リパブリック」が4月上旬、品川「ホテルパシフィック東京」にオープン!
京浜急行電鉄株式会社(港区高輪、社長・石渡恒夫)は、グループ会社である株式会社ホテル京急が運営するホテルパシフィック東京に、シーフードレストラン「シンガポール・シーフード・リパブリック」を4月上旬にオープンする。
「シンガポール・シーフード・リパブリック」は、シンガポールで一般市民だけでなく外国人旅行客にも人気のある有名シーフードレストラン「ジャンボシーフードレストラン」「パームビーチシーフードレストラン」「シーフードインターナショナルレストラン」の3社が、シンガポール政府公認のもと、シンガポールの食文化を紹介する目的で新たな一つの店舗として共同開発を行い、日本初上陸で出店するもの。今回、日本では通常手に入らない生きた大型のマッドクラブを空輸し、これまで現地でしか味わうことができなかった超有名3店の名物料理「チリクラブ」「ブラックペッパークラブ」「カレークラブ」が日本で初めて食べられることになる。
建物デザインは、シンガポールの多くの建物に見られるオレンジ色の瓦、白い外壁、バルコニーを配するとともに、ラッフルズホテルに代表されるブリティッシュ・コロニアル様式を採用、外壁サッシや内装デザインにおいても、伝統建築様式であるブラック&ホワイトのデザインとすることで、建物全体でシンガポールらしさを表現する。
「シンガポール・シーフード・リパブリック」を運営するのは株式会社マルハレストランシステムズ(中央区銀座・代表取締役・小島由夫氏)。「ニルヴァーナニューヨーク」「マンゴツリー」など、海外有名レストランの誘致・運営実績がある。3店の概要は次の通り。
「ジャンボシーフードレストラン」は1987年創業のシンガポールで最も有名なシーフードレストラン。2006年チリクラブチャンピオンシップ優勝など数々の受賞歴を誇る名店。メインメニューはマイルドなチリソースが高い評判のチリクラブ。「パームビーチシーフードレストラン」は1956年創業、チリクラブを世に送り出し、50年以上の歴史を誇るシーフードレストランの名店。メインメニューはスパイシーな味わいでカニ本来の味が楽しめ、チリクラブと人気を二分するブラックペッパークラブ。そして「シーフードインターナショナルレストラン」は1983年創業、タイ料理ベースを特徴とした人気のシーフードレストラン。中でもカレークラブが有名なレストラン。メインメニューはカニに自慢のカレーソースがたっぷりかかったカレークラブ。有名3店のそれぞれが自慢とする様々な名物料理を1つの店舗で提供するというスタイル、業界初の試みとして脚光を浴びそうだ。
出典:フードスタジアム
京浜急行電鉄株式会社(港区高輪、社長・石渡恒夫)は、グループ会社である株式会社ホテル京急が運営するホテルパシフィック東京に、シーフードレストラン「シンガポール・シーフード・リパブリック」を4月上旬にオープンする。
「シンガポール・シーフード・リパブリック」は、シンガポールで一般市民だけでなく外国人旅行客にも人気のある有名シーフードレストラン「ジャンボシーフードレストラン」「パームビーチシーフードレストラン」「シーフードインターナショナルレストラン」の3社が、シンガポール政府公認のもと、シンガポールの食文化を紹介する目的で新たな一つの店舗として共同開発を行い、日本初上陸で出店するもの。今回、日本では通常手に入らない生きた大型のマッドクラブを空輸し、これまで現地でしか味わうことができなかった超有名3店の名物料理「チリクラブ」「ブラックペッパークラブ」「カレークラブ」が日本で初めて食べられることになる。
建物デザインは、シンガポールの多くの建物に見られるオレンジ色の瓦、白い外壁、バルコニーを配するとともに、ラッフルズホテルに代表されるブリティッシュ・コロニアル様式を採用、外壁サッシや内装デザインにおいても、伝統建築様式であるブラック&ホワイトのデザインとすることで、建物全体でシンガポールらしさを表現する。
「シンガポール・シーフード・リパブリック」を運営するのは株式会社マルハレストランシステムズ(中央区銀座・代表取締役・小島由夫氏)。「ニルヴァーナニューヨーク」「マンゴツリー」など、海外有名レストランの誘致・運営実績がある。3店の概要は次の通り。
「ジャンボシーフードレストラン」は1987年創業のシンガポールで最も有名なシーフードレストラン。2006年チリクラブチャンピオンシップ優勝など数々の受賞歴を誇る名店。メインメニューはマイルドなチリソースが高い評判のチリクラブ。「パームビーチシーフードレストラン」は1956年創業、チリクラブを世に送り出し、50年以上の歴史を誇るシーフードレストランの名店。メインメニューはスパイシーな味わいでカニ本来の味が楽しめ、チリクラブと人気を二分するブラックペッパークラブ。そして「シーフードインターナショナルレストラン」は1983年創業、タイ料理ベースを特徴とした人気のシーフードレストラン。中でもカレークラブが有名なレストラン。メインメニューはカニに自慢のカレーソースがたっぷりかかったカレークラブ。有名3店のそれぞれが自慢とする様々な名物料理を1つの店舗で提供するというスタイル、業界初の試みとして脚光を浴びそうだ。
出典:フードスタジアム
グルメな戦闘食? 「ミリメシ」ブーム
グルメな戦闘食? 「ミリメシ」ブーム
軍隊の食事、通称「ミリメシ」がブームを呼んでいる。マニア向けに出版された専門書が、女性も含む幅広い層にウケて続編が刊行されるヒット作に。クレーンゲーム機の景品にも自衛隊仕様のミリメシが登場して品切れが続出。インターネットのオークションでも高値で取引されている。究極の機能食か、それともB級グルメの一種か。なぜ、いまミリメシ?
ミリメシとは、軍隊や自衛隊で支給される携帯保存食や料理のこと。栄養価の高いクッキー、缶詰のパスタやシチュー、レトルトパックのステーキのほか、自衛隊ならタクアンの缶詰というふうにそれぞれのお国柄が反映されている。
ブームの火付け役になった本が『世界のミリメシを実食する』(ワールドフォトプレス社)だ。12カ国を比較し、味や食感をカラー写真付きで解説。歴史背景にも触れ食文化としてのミリメシに切り込んでいる。
「マニア向けの出版でしたが、一般の方、特に女性からの反響が大きく、驚いています」と出版元の担当者。自衛隊内の食堂などに焦点をあてた『続・ミリメシおかわり!』も出版され、あわせて8万部以上という、この手の本としては異例のヒット作になった。
一方、アミューズメント施設を手がけるセガ(東京都大田区)は“防衛省御用達”メーカーと提携し昨年12月、全国の系列150店舗でクレーンゲーム機の景品にレトルトのパエリアなどミリメシを導入。
店頭に並ぶやいなや品切れになる店舗が続出し、「保存食として、ぜひ手に入れたい」という主婦からの問い合わせも。反響が大きいため、異例の再生産に踏み切った。
こうしたブームについて、『戦闘糧食の三ツ星をさがせ!-ミリタリー・グルメ』(光人社)の著者で、従軍取材などを通じて各国のミリメシを食べ尽くしている軍事ジャーナリストの大久保義信さんは「戦闘糧食には、国の文化や食への考え方が反映されているので、知的な興味をひくのでは」と分析している。
出典:MSN産経ニュース
軍隊の食事、通称「ミリメシ」がブームを呼んでいる。マニア向けに出版された専門書が、女性も含む幅広い層にウケて続編が刊行されるヒット作に。クレーンゲーム機の景品にも自衛隊仕様のミリメシが登場して品切れが続出。インターネットのオークションでも高値で取引されている。究極の機能食か、それともB級グルメの一種か。なぜ、いまミリメシ?
ミリメシとは、軍隊や自衛隊で支給される携帯保存食や料理のこと。栄養価の高いクッキー、缶詰のパスタやシチュー、レトルトパックのステーキのほか、自衛隊ならタクアンの缶詰というふうにそれぞれのお国柄が反映されている。
ブームの火付け役になった本が『世界のミリメシを実食する』(ワールドフォトプレス社)だ。12カ国を比較し、味や食感をカラー写真付きで解説。歴史背景にも触れ食文化としてのミリメシに切り込んでいる。
「マニア向けの出版でしたが、一般の方、特に女性からの反響が大きく、驚いています」と出版元の担当者。自衛隊内の食堂などに焦点をあてた『続・ミリメシおかわり!』も出版され、あわせて8万部以上という、この手の本としては異例のヒット作になった。
一方、アミューズメント施設を手がけるセガ(東京都大田区)は“防衛省御用達”メーカーと提携し昨年12月、全国の系列150店舗でクレーンゲーム機の景品にレトルトのパエリアなどミリメシを導入。
店頭に並ぶやいなや品切れになる店舗が続出し、「保存食として、ぜひ手に入れたい」という主婦からの問い合わせも。反響が大きいため、異例の再生産に踏み切った。
こうしたブームについて、『戦闘糧食の三ツ星をさがせ!-ミリタリー・グルメ』(光人社)の著者で、従軍取材などを通じて各国のミリメシを食べ尽くしている軍事ジャーナリストの大久保義信さんは「戦闘糧食には、国の文化や食への考え方が反映されているので、知的な興味をひくのでは」と分析している。
出典:MSN産経ニュース
知る人ぞ知る全州韓定食の名店
知る人ぞ知る全州韓定食の名店
食事は旅に欠かせない楽しみの一つだが、普通は旅行地を先に決め、次にその地の美味しい店を探すことが多い。しかし最近は食べることを目的とし旅に出る人も増えている。そんなグルメ旅行、特に日帰りのグルメ旅にぴったりなのが全州だ。
ソウルから全州までは200キロ。2時間もかからない程度の距離だ。休日の朝早く出発したら、まずは豆もやしクッパで腹ごしらえ。韓屋村などを回って散歩した後、昼にはビビンバ、夜には韓定食やご飯とスープがセットになったペッパンなど、1日中美味しい料理に舌鼓を打つことができる。また、川魚の石焼なべ料理「オモガリタン」、マッコリ(どぶろく)を注文する度につまみが出てくる「マッコリ通り」、独特なつまみにビールを売る「カメク」、石焼ビビンバ、麺類など…。安くて美味しい全州料理をすべて食べ尽くすには、2泊3日でも足りないほど。
全州料理の名店としてメディアなどで取り上げられたことはないが、地元の人々に有名な店がある。その隠れた名店「マンソン韓定食」は、「全州3大韓定食」の店には入らないが、地元の人々はこの店を1番に挙げる。形だけの料理は1品もなく、心のこもった美味しい料理ばかりが食膳を埋める。見かけは華やかではないが、一品一品味わうたび、その美味しさに「うんうん」と頷くはずだ。
4人分(12万ウォン=約1万3000円)を注文したところ、メイン料理やチゲなどが15種、突き出しのおかずが15種並んだ。トンチミ(水キムチ)の汁をスプーンで一口飲んでみると、思わず納得させられる。キムチ冷蔵庫で熟成させたり、炭酸飲料を入れて急いで醗酵させたのではなく、つぼの中で自然に醗酵した味がする。
生肉を薬味で味付けしたユッケもちょうどいい味加減だ。石焼なべにたっぷり盛られたカルビチム(カルビを甘辛く煮たもの)は甘すぎず、家庭で作ったような控えめな味。神仙炉(肉、魚、野菜を煮込んだ料理。宮廷料理の一種)のスープもきれいに澄んでいる。
このほか、細かく切った生きたままのテナガダコ、アワビの刺し身、トリガイの刺し身、生牡蠣、サザエの和え物、テナガダコ炒め、カニの醤油漬け、蒸しガンギエイ、焼きツルニンジンなど、どの料理にもすべて真心が感じられる。例えば濃い緑色のカワニナのスープ。国産の中でも質のよいカワニナを使わなければ、このような濃い緑色は出ないという。土の匂いのする川エビのスープ、タラのスープ、塩で味付けしただけの豆もやしの冷製スープも美味しくさっぱりしている。
突き出しのおかずの中では牡蠣の塩辛が人気。牡蠣をつぼの中で塩漬けにし、涼しいところで3‐4年保管した黒い塩辛。牡蠣の香りだけが残り、食欲をそそる。 牡蠣のほか、生のイシモチを約2年間塩漬けにし、赤く色づいた塩辛も珍味。この日食卓に並んだものは1年しか経っていないため、まだイシモチの形が残っていた。塩辛くて香ばしくご飯が進む。
ご飯と一緒に清麹醤(チョングッチャン、蒸した大豆を発酵させた味噌の一種)、シレギ(干した大根の葉)の味噌汁、シレギのチジミが出てきた。シレギを韓国味噌で揉み、煮干を入れて弱火で煮込んだコクのある味。
食膳が運ばれてきた瞬間からお腹が一杯になるまで、「これこそまさに食べる幸せだ」と思えるはず。
チョン・カプスンさん(59)は韓定食の名家「ペッポンジプ」で20年間働いた後、この店を出した。今年で13年になるという。毎朝南部市場で仕入れてきた新鮮な食材で、家族の食卓を整えるように作る。そのため遅くとも前日までに予約しなければならない。4人基準で12万ウォン、14万ウォン(約1万6000円)、16万ウォン(約1万8000円)のコースがある。ランチタイムに訪れた二人連れの客には量を少し減らした10万ウォン(約1万1000円)のコースもある。八つのテーブルが並ぶ大部屋など、個室は五つ。韓服姿の従業員が横で食事の世話をしてくれるが、むしろ不便に感じる人もいるかもしれない。
全州インターチェンジから八達路に沿ってソウルに向かう途中、高速バスターミナルの方向に右折した後、西側にある川沿いの道を15分ほど南下、タガ橋で左折し、右手にある「全州チャイナタウン」の門をくぐると、右側最初の通りにある。15台駐車可。旧正月と旧盆には各々4日間休業。
出典:朝鮮日報
食事は旅に欠かせない楽しみの一つだが、普通は旅行地を先に決め、次にその地の美味しい店を探すことが多い。しかし最近は食べることを目的とし旅に出る人も増えている。そんなグルメ旅行、特に日帰りのグルメ旅にぴったりなのが全州だ。
ソウルから全州までは200キロ。2時間もかからない程度の距離だ。休日の朝早く出発したら、まずは豆もやしクッパで腹ごしらえ。韓屋村などを回って散歩した後、昼にはビビンバ、夜には韓定食やご飯とスープがセットになったペッパンなど、1日中美味しい料理に舌鼓を打つことができる。また、川魚の石焼なべ料理「オモガリタン」、マッコリ(どぶろく)を注文する度につまみが出てくる「マッコリ通り」、独特なつまみにビールを売る「カメク」、石焼ビビンバ、麺類など…。安くて美味しい全州料理をすべて食べ尽くすには、2泊3日でも足りないほど。
全州料理の名店としてメディアなどで取り上げられたことはないが、地元の人々に有名な店がある。その隠れた名店「マンソン韓定食」は、「全州3大韓定食」の店には入らないが、地元の人々はこの店を1番に挙げる。形だけの料理は1品もなく、心のこもった美味しい料理ばかりが食膳を埋める。見かけは華やかではないが、一品一品味わうたび、その美味しさに「うんうん」と頷くはずだ。
4人分(12万ウォン=約1万3000円)を注文したところ、メイン料理やチゲなどが15種、突き出しのおかずが15種並んだ。トンチミ(水キムチ)の汁をスプーンで一口飲んでみると、思わず納得させられる。キムチ冷蔵庫で熟成させたり、炭酸飲料を入れて急いで醗酵させたのではなく、つぼの中で自然に醗酵した味がする。
生肉を薬味で味付けしたユッケもちょうどいい味加減だ。石焼なべにたっぷり盛られたカルビチム(カルビを甘辛く煮たもの)は甘すぎず、家庭で作ったような控えめな味。神仙炉(肉、魚、野菜を煮込んだ料理。宮廷料理の一種)のスープもきれいに澄んでいる。
このほか、細かく切った生きたままのテナガダコ、アワビの刺し身、トリガイの刺し身、生牡蠣、サザエの和え物、テナガダコ炒め、カニの醤油漬け、蒸しガンギエイ、焼きツルニンジンなど、どの料理にもすべて真心が感じられる。例えば濃い緑色のカワニナのスープ。国産の中でも質のよいカワニナを使わなければ、このような濃い緑色は出ないという。土の匂いのする川エビのスープ、タラのスープ、塩で味付けしただけの豆もやしの冷製スープも美味しくさっぱりしている。
突き出しのおかずの中では牡蠣の塩辛が人気。牡蠣をつぼの中で塩漬けにし、涼しいところで3‐4年保管した黒い塩辛。牡蠣の香りだけが残り、食欲をそそる。 牡蠣のほか、生のイシモチを約2年間塩漬けにし、赤く色づいた塩辛も珍味。この日食卓に並んだものは1年しか経っていないため、まだイシモチの形が残っていた。塩辛くて香ばしくご飯が進む。
ご飯と一緒に清麹醤(チョングッチャン、蒸した大豆を発酵させた味噌の一種)、シレギ(干した大根の葉)の味噌汁、シレギのチジミが出てきた。シレギを韓国味噌で揉み、煮干を入れて弱火で煮込んだコクのある味。
食膳が運ばれてきた瞬間からお腹が一杯になるまで、「これこそまさに食べる幸せだ」と思えるはず。
チョン・カプスンさん(59)は韓定食の名家「ペッポンジプ」で20年間働いた後、この店を出した。今年で13年になるという。毎朝南部市場で仕入れてきた新鮮な食材で、家族の食卓を整えるように作る。そのため遅くとも前日までに予約しなければならない。4人基準で12万ウォン、14万ウォン(約1万6000円)、16万ウォン(約1万8000円)のコースがある。ランチタイムに訪れた二人連れの客には量を少し減らした10万ウォン(約1万1000円)のコースもある。八つのテーブルが並ぶ大部屋など、個室は五つ。韓服姿の従業員が横で食事の世話をしてくれるが、むしろ不便に感じる人もいるかもしれない。
全州インターチェンジから八達路に沿ってソウルに向かう途中、高速バスターミナルの方向に右折した後、西側にある川沿いの道を15分ほど南下、タガ橋で左折し、右手にある「全州チャイナタウン」の門をくぐると、右側最初の通りにある。15台駐車可。旧正月と旧盆には各々4日間休業。
出典:朝鮮日報
シンガポール・香港メディア一行が苫小牧を訪問
シンガポール・香港メディア一行が苫小牧を訪問
東アジア地域からの観光客誘致を目的に、道内自治体や観光協会、観光関連業者らで構成される北海道国際観光テーマ地区推進協議会(事務局・道観光のくにづくり推進局)主催の「シンガポール・香港メディア招へい事業」の一行がこのほど、苫小牧を訪れ、ノーザンホースパークやウトナイ湖など、苫小牧の自然にも興味を示していた。
東アジア地域のメディア関係者に、観光ルート見学や宣伝用資料のPRを通じて、北海道の観光情報をそれぞれの立場で積極的に発信してもらうことで、観光客の取り込みを狙っている。平成18年度から開かれており、行程に苫小牧が含まれたのは初めて。
今回はグルメと自然などをテーマに、グループツアーでは行程に入らない"新たな魅力"の提案が中心。苫小牧では、ノーザンホースパーク(乗馬、馬そり)やウトナイ湖(自然との触れ合い)、ハイランドスポーツセンター(アイススケート体験)を訪れた。
このうち、ウトナイ湖では「空港や工場が近い場所で、野生動物を観察できるのは面白い」などと、湖畔で羽を休めるハクチョウなどに興味を示していた。また、2日目は苫小牧港漁港区内のマルトマ食堂で、旬の味覚も満喫。苫小牧の冬の魅力を堪能していた。
出典:室蘭民報
東アジア地域からの観光客誘致を目的に、道内自治体や観光協会、観光関連業者らで構成される北海道国際観光テーマ地区推進協議会(事務局・道観光のくにづくり推進局)主催の「シンガポール・香港メディア招へい事業」の一行がこのほど、苫小牧を訪れ、ノーザンホースパークやウトナイ湖など、苫小牧の自然にも興味を示していた。
東アジア地域のメディア関係者に、観光ルート見学や宣伝用資料のPRを通じて、北海道の観光情報をそれぞれの立場で積極的に発信してもらうことで、観光客の取り込みを狙っている。平成18年度から開かれており、行程に苫小牧が含まれたのは初めて。
今回はグルメと自然などをテーマに、グループツアーでは行程に入らない"新たな魅力"の提案が中心。苫小牧では、ノーザンホースパーク(乗馬、馬そり)やウトナイ湖(自然との触れ合い)、ハイランドスポーツセンター(アイススケート体験)を訪れた。
このうち、ウトナイ湖では「空港や工場が近い場所で、野生動物を観察できるのは面白い」などと、湖畔で羽を休めるハクチョウなどに興味を示していた。また、2日目は苫小牧港漁港区内のマルトマ食堂で、旬の味覚も満喫。苫小牧の冬の魅力を堪能していた。
出典:室蘭民報
岐阜メルサ・ファッション館を売却 当面は営業
岐阜メルサ・ファッション館を売却 当面は営業
名古屋鉄道が、所有する岐阜市徹明通の専門店ビル「岐阜メルサ ファッション館」を、石油卸売会社・中川物産(名古屋市港区潮見町、中川秀信社長)グループに売却したことが、31日分かった。売買金額は非公表。3月末に引き渡され、当面は岐阜メルサの名称で引き続き営業される見込みだが、その後の計画は明らかにされておらず、一帯の再開発と絡んで動向が注目される。
同日、名古屋鉄道が中川物産グループの中日建設と土地建物の売買契約を交わした。
ファッション館は本格的なファッションビルとして人気を集め、ピークの1996年度には44億円(テナント料収入のみ)を売り上げた。その後、郊外で相次ぐ大型商業施設の開業や中心市街地の地盤沈下で売り上げが低迷。2002年には名鉄協商に運営主体を移しテコ入れを図ったが、最近5年間は20億円を下回り、06年度は12億円にまで落ち込んでいた。
名古屋鉄道によると、06年4月ごろから岐阜市中心市街地活性化基本計画に基づく再開発への協力を求められ、将来計画を検討したが、新たな投資は困難と判断。売却先を探してきた。同社では「新岐阜百貨店跡地に新商業施設を立ち上げる時期でもあり、駅前に注力すべきと判断した」としている。
4月以後も一定期間は名鉄協商が運営に携わる。南側に位置する岐阜メルサグルメ館については、名鉄協商が土地建物を所有、運営しており、引き続き営業を続ける。
中川物産は名古屋の代表的な石油卸売会社で、各地でガソリンスタンドも経営している。
出典:岐阜新聞
名古屋鉄道が、所有する岐阜市徹明通の専門店ビル「岐阜メルサ ファッション館」を、石油卸売会社・中川物産(名古屋市港区潮見町、中川秀信社長)グループに売却したことが、31日分かった。売買金額は非公表。3月末に引き渡され、当面は岐阜メルサの名称で引き続き営業される見込みだが、その後の計画は明らかにされておらず、一帯の再開発と絡んで動向が注目される。
同日、名古屋鉄道が中川物産グループの中日建設と土地建物の売買契約を交わした。
ファッション館は本格的なファッションビルとして人気を集め、ピークの1996年度には44億円(テナント料収入のみ)を売り上げた。その後、郊外で相次ぐ大型商業施設の開業や中心市街地の地盤沈下で売り上げが低迷。2002年には名鉄協商に運営主体を移しテコ入れを図ったが、最近5年間は20億円を下回り、06年度は12億円にまで落ち込んでいた。
名古屋鉄道によると、06年4月ごろから岐阜市中心市街地活性化基本計画に基づく再開発への協力を求められ、将来計画を検討したが、新たな投資は困難と判断。売却先を探してきた。同社では「新岐阜百貨店跡地に新商業施設を立ち上げる時期でもあり、駅前に注力すべきと判断した」としている。
4月以後も一定期間は名鉄協商が運営に携わる。南側に位置する岐阜メルサグルメ館については、名鉄協商が土地建物を所有、運営しており、引き続き営業を続ける。
中川物産は名古屋の代表的な石油卸売会社で、各地でガソリンスタンドも経営している。
出典:岐阜新聞
5周年迎える六本木ヒルズ「Shop&Restaurants」が大幅リニューアル!
5周年迎える六本木ヒルズ「Shop&Restaurants」が大幅リニューアル!新川義弘「RIGORETTO」、渡邉明「yasaiya Mai」の“グローバルダイニングOB”コンビが同時出店へ
六本木ヒルズは、4月25日に開業5周年を迎えるのを機に、施設内の商業ゾーン「Shop&Restaurants」部分の大幅なリニューアルを行い、今年の春と秋に新店約50、リニューアル店舗約20をオープンさせる。今回のリニューアルは、六本木ヒルズのメインターゲットである都市生活者が今、必要としているショップやレストランを充実させ、一層のステップアップを目指すもの。先年3月には東京ミッドタウンが建ち、顧客が流出したことや、今年3月6日にはTBS周辺の再開発「赤坂サカス」(赤坂BizタワーSHOPS & DININGなど)の開業を控え、さらなる流出を食い止める狙いもあるとみられる。
六本木ヒルズが今回公表した飲食部分の春の主なニューオープン及びリニューアルは次の通り。まず3月7日にニューオープンするのは3店舗。株式会社まぐろ市場がノースタワーB1階にロールすし・ボウルの「GENJI SUSHI N.Y.」を日本初出店。フィラデルフィアで生まれ、アメリカの東海岸で多数の店舗を展開中。ヒルサイドB2階には、株式会社ワイズテーブルコーポレーションが新業態として京割烹の「八坂通りAn京割烹」を出店。今日本で最も予約の取れない日本料理店といわれる「祇園さ々木」の主人・佐々木浩氏のプロデュース。そしてヒルサイド1階には際コーポレーション株式会社が餃子「豆金(Mamekin)」を出す。小さい餃子に緑豆と大豆の入った「豆餃子」が売り。
3月7日リニューアルするのはノースタワーB1階の「a-Cave」とウエストウォーク1階の「HEARTLAND(ハートランド)」。「a-Cave」はフランスの統治下にあるベトナムの街角にあるような食堂をイメージした「a Cave アジアン食堂」に生まれ変わる。外国人の溜り場として賑わってきたスタンディングバーの「ハートランド」は、従来のキャッシュオンスタイルはそのままに、内装はウッドと黒を基調とし、イス席の増設、ラウンジスペースも新設し、落ち着いた大人の空間に変わる。経営はフォーシーズ・フーズ・エクスプレス。
春のニューオープン第二弾は4月18日。初出店となる素材にこだわったデリ・カフェ「CALL CUISINE(コール・キュイジーヌ)」(株式会社キュイジーヌ・ラボ)がノースタワーB1階に、和モダンの空間で、そばをメインとした「RINYA(凛や)」がノースタワーB1階に、さらに酪農の発祥地、北海道・八雲で100年の歴史をもつ「元山牧場」直送のノンホモジナイズ牛乳を生かしたミルクバー「MOTOYAMA MILK BAR」(株式会社ル・ショコラ・デュ・ディアマン)がメトロハット/ハリウッドプラザ1階にオープンする。
そして注目されるのは、4月18日にレストランが集約するウエストパーク5階に同時オープンする「RIGORETTO BAR AND GRILL」(株式会社HUGE)と「VEGETABLE HOUSE yasaiya Mai」(有限会社イートウォーク)。「RIGORETTO」は新川義弘氏、「yasaiya Mei」は渡邉明氏と、ともにグルーバルダイニング出身者の出店になる。これは新丸ビル以来の同時出店であり、話題を呼びそうだ。さらに、ヒルサイドB2階には、東京ミッドタウンで「A971」を運営する楠本修二郎氏(カフェ・カンパニー株式会社)が「BUENA GARDEN CAFE」を出店する。毛利庭園を臨む開放的な空間で、中南米諸国とヨーロッパラテンの多様な食文化を融合させた“NUEVO LATINO(ヌエボラティーノ)”のシーンを提案する。
出典:フードスタジアム
六本木ヒルズは、4月25日に開業5周年を迎えるのを機に、施設内の商業ゾーン「Shop&Restaurants」部分の大幅なリニューアルを行い、今年の春と秋に新店約50、リニューアル店舗約20をオープンさせる。今回のリニューアルは、六本木ヒルズのメインターゲットである都市生活者が今、必要としているショップやレストランを充実させ、一層のステップアップを目指すもの。先年3月には東京ミッドタウンが建ち、顧客が流出したことや、今年3月6日にはTBS周辺の再開発「赤坂サカス」(赤坂BizタワーSHOPS & DININGなど)の開業を控え、さらなる流出を食い止める狙いもあるとみられる。
六本木ヒルズが今回公表した飲食部分の春の主なニューオープン及びリニューアルは次の通り。まず3月7日にニューオープンするのは3店舗。株式会社まぐろ市場がノースタワーB1階にロールすし・ボウルの「GENJI SUSHI N.Y.」を日本初出店。フィラデルフィアで生まれ、アメリカの東海岸で多数の店舗を展開中。ヒルサイドB2階には、株式会社ワイズテーブルコーポレーションが新業態として京割烹の「八坂通りAn京割烹」を出店。今日本で最も予約の取れない日本料理店といわれる「祇園さ々木」の主人・佐々木浩氏のプロデュース。そしてヒルサイド1階には際コーポレーション株式会社が餃子「豆金(Mamekin)」を出す。小さい餃子に緑豆と大豆の入った「豆餃子」が売り。
3月7日リニューアルするのはノースタワーB1階の「a-Cave」とウエストウォーク1階の「HEARTLAND(ハートランド)」。「a-Cave」はフランスの統治下にあるベトナムの街角にあるような食堂をイメージした「a Cave アジアン食堂」に生まれ変わる。外国人の溜り場として賑わってきたスタンディングバーの「ハートランド」は、従来のキャッシュオンスタイルはそのままに、内装はウッドと黒を基調とし、イス席の増設、ラウンジスペースも新設し、落ち着いた大人の空間に変わる。経営はフォーシーズ・フーズ・エクスプレス。
春のニューオープン第二弾は4月18日。初出店となる素材にこだわったデリ・カフェ「CALL CUISINE(コール・キュイジーヌ)」(株式会社キュイジーヌ・ラボ)がノースタワーB1階に、和モダンの空間で、そばをメインとした「RINYA(凛や)」がノースタワーB1階に、さらに酪農の発祥地、北海道・八雲で100年の歴史をもつ「元山牧場」直送のノンホモジナイズ牛乳を生かしたミルクバー「MOTOYAMA MILK BAR」(株式会社ル・ショコラ・デュ・ディアマン)がメトロハット/ハリウッドプラザ1階にオープンする。
そして注目されるのは、4月18日にレストランが集約するウエストパーク5階に同時オープンする「RIGORETTO BAR AND GRILL」(株式会社HUGE)と「VEGETABLE HOUSE yasaiya Mai」(有限会社イートウォーク)。「RIGORETTO」は新川義弘氏、「yasaiya Mei」は渡邉明氏と、ともにグルーバルダイニング出身者の出店になる。これは新丸ビル以来の同時出店であり、話題を呼びそうだ。さらに、ヒルサイドB2階には、東京ミッドタウンで「A971」を運営する楠本修二郎氏(カフェ・カンパニー株式会社)が「BUENA GARDEN CAFE」を出店する。毛利庭園を臨む開放的な空間で、中南米諸国とヨーロッパラテンの多様な食文化を融合させた“NUEVO LATINO(ヌエボラティーノ)”のシーンを提案する。
出典:フードスタジアム
水と栄養剤だけで野菜やハーブを栽培「家庭菜園キット」
水と栄養剤だけで野菜やハーブを栽培「家庭菜園キット」
通信販売のブランド「ショップジャパン」の企画・制作を手がけるオークローンマーケティングは、季節を問わずに新鮮な野菜やハーブを室内で栽培できる家庭菜園キット「エアロガーデン」を2008年1月30日から、東急ハンズ渋谷店で発売する。
エアロガーデンはプランター内に湿度100%の熱帯雨林と同様の環境をつくり出し、土や農薬を使用せず、水と栄養剤の補給だけで野菜やハーブを栽培する。種の種類を選択することで、点灯・消灯が自由にコントロールできる専用灯を使用する。セット内容は、本体と専用ランプ2本のほか、7種類のグルメハーブの種(香菜・チャイブ・イタリアンバジル・紫バジル・ディル・ミント・パセリ)など。育て方ガイドも入っている。価格は2万3400円。
07年9月からショップジャパンのホームページなどで先行販売していたが、好評なので店頭でも販売することにした。
出典:J-CASTニュース
通信販売のブランド「ショップジャパン」の企画・制作を手がけるオークローンマーケティングは、季節を問わずに新鮮な野菜やハーブを室内で栽培できる家庭菜園キット「エアロガーデン」を2008年1月30日から、東急ハンズ渋谷店で発売する。
エアロガーデンはプランター内に湿度100%の熱帯雨林と同様の環境をつくり出し、土や農薬を使用せず、水と栄養剤の補給だけで野菜やハーブを栽培する。種の種類を選択することで、点灯・消灯が自由にコントロールできる専用灯を使用する。セット内容は、本体と専用ランプ2本のほか、7種類のグルメハーブの種(香菜・チャイブ・イタリアンバジル・紫バジル・ディル・ミント・パセリ)など。育て方ガイドも入っている。価格は2万3400円。
07年9月からショップジャパンのホームページなどで先行販売していたが、好評なので店頭でも販売することにした。
出典:J-CASTニュース
中野の「食の逸品」探そう
中野の「食の逸品」探そう
中野区は、区内で販売されている飲食品の中から自慢できるものを一般から募り、「中野の逸品」を認定するコンテストを行う。飲食店の活性化につなげるとともに、街のイメージアップを図るのがねらいだ。
書類1次選考で約20点にしぼり、最終選考に移る。最優秀逸品賞は和食、洋食、中華など五つの部門で1点ずつ選ぶ予定で、区長やタレントの松村邦洋さん、料理研究家の浜内千波さん、グルメ雑誌「dancyu」編集長の町田成一さんら審査員が実際に食べて決める。その際、インターネットなどによる一般投票も受け付け、選考の参考にする。
各部門の最優秀逸品賞は賞金3万円。このほか認定ステッカーも贈られる。
応募は2月15日まで。自薦他薦は問わず、1店3点まで。チェーン店のメニューは対象外となるが、中野発祥の店であれば応募できる。詳細は専用ホームページ(http://www.nakano‐no‐ippin.com/)で。表彰式は3月27日、中野サンプラザ前の広場で行われる。問い合わせは区産業振興分野((電)3228・5591)。
出典:読売新聞
中野区は、区内で販売されている飲食品の中から自慢できるものを一般から募り、「中野の逸品」を認定するコンテストを行う。飲食店の活性化につなげるとともに、街のイメージアップを図るのがねらいだ。
書類1次選考で約20点にしぼり、最終選考に移る。最優秀逸品賞は和食、洋食、中華など五つの部門で1点ずつ選ぶ予定で、区長やタレントの松村邦洋さん、料理研究家の浜内千波さん、グルメ雑誌「dancyu」編集長の町田成一さんら審査員が実際に食べて決める。その際、インターネットなどによる一般投票も受け付け、選考の参考にする。
各部門の最優秀逸品賞は賞金3万円。このほか認定ステッカーも贈られる。
応募は2月15日まで。自薦他薦は問わず、1店3点まで。チェーン店のメニューは対象外となるが、中野発祥の店であれば応募できる。詳細は専用ホームページ(http://www.nakano‐no‐ippin.com/)で。表彰式は3月27日、中野サンプラザ前の広場で行われる。問い合わせは区産業振興分野((電)3228・5591)。
出典:読売新聞
冬だ、焼き肉だ、チャドルペギだ!!!
冬だ、焼き肉だ、チャドルペギだ!!!
「チャドルペギ」……といっても、何のことかご存じない方が多いのではないかと思う。牛の胸肉を薄~くボール紙みたいにスライスした肉のことで、鉄板にのせるとすぐホゲホゲになるので、それを酢の利いたタレか岩塩にまぶして食べる。白く見えるのは脂身ではなくて軟骨で、香ばしくしかも独特の食感が味わえる。韓国のクーッとくる強いお酒がいかにも合う。
この料理、どこで食べられるのかというと……。
私は、数年前に韓国で食べて感動した。不覚にも名前を覚えず、その後、1年半も探し歩いたという経験がある(当時は、韓国のネットが元気で何度も取材に出かけた時期なのだが、白身が多いので豚とばかり思いこんでいて韓国でも見つけられなかったのだ)。それくらい旨い。日本にないなぁと思っていたら、あるときサムスンの日本支社の方から「日本にもちゃんとしたチャドルペギのお店が見つかりました」と教えてもらったのだ。それが、赤坂の「ほっぺ屋」。韓国では、その発祥のお店まで出かけたり、毎月1回お店で牛をバラしてしまうという超グルメな焼き肉屋さんでも食べてみたが、日本でこれだけのチャドルペギが食べられるというのは、本当に貴重です。
チャドルペギの後は、おきまりのコースがあって「豆腐チゲ」。ほっぺ屋の豆腐チゲは、真っ赤な(といってもさわやかな辛さ)の鍋に玉子が落とされていて、ほどよく刻んだ豚肉と貝、椎茸がうまい具合に馴染んでいる。ラーメンを落とせと勧められるが、個人的には白いご飯がいちばん合う!
ほっぺ屋
東京都港区赤坂6-6-2センチュリータワービル1F
出典:ASCII.jp
「チャドルペギ」……といっても、何のことかご存じない方が多いのではないかと思う。牛の胸肉を薄~くボール紙みたいにスライスした肉のことで、鉄板にのせるとすぐホゲホゲになるので、それを酢の利いたタレか岩塩にまぶして食べる。白く見えるのは脂身ではなくて軟骨で、香ばしくしかも独特の食感が味わえる。韓国のクーッとくる強いお酒がいかにも合う。
この料理、どこで食べられるのかというと……。
私は、数年前に韓国で食べて感動した。不覚にも名前を覚えず、その後、1年半も探し歩いたという経験がある(当時は、韓国のネットが元気で何度も取材に出かけた時期なのだが、白身が多いので豚とばかり思いこんでいて韓国でも見つけられなかったのだ)。それくらい旨い。日本にないなぁと思っていたら、あるときサムスンの日本支社の方から「日本にもちゃんとしたチャドルペギのお店が見つかりました」と教えてもらったのだ。それが、赤坂の「ほっぺ屋」。韓国では、その発祥のお店まで出かけたり、毎月1回お店で牛をバラしてしまうという超グルメな焼き肉屋さんでも食べてみたが、日本でこれだけのチャドルペギが食べられるというのは、本当に貴重です。
チャドルペギの後は、おきまりのコースがあって「豆腐チゲ」。ほっぺ屋の豆腐チゲは、真っ赤な(といってもさわやかな辛さ)の鍋に玉子が落とされていて、ほどよく刻んだ豚肉と貝、椎茸がうまい具合に馴染んでいる。ラーメンを落とせと勧められるが、個人的には白いご飯がいちばん合う!
ほっぺ屋
東京都港区赤坂6-6-2センチュリータワービル1F
出典:ASCII.jp
「上州和牛」「上州とことん豚」の極上ホルモンを塩ダレで提供する「ホルモン本舗」1号店が2月4日、新橋にオープン!
「上州和牛」「上州とことん豚」の極上ホルモンを塩ダレで提供する「ホルモン本舗」1号店が2月4日、新橋にオープン!
人材コンサルティング、ブランドコンサルティングを手掛ける株式会社D・F・S(東京オフィス・渋谷区円山町、代表取締役・林信長氏)は2月4日、飲食事業進出1号店となる「ホルモン本舗」新橋店を2月4日オープンする。使用する肉はすべて国産。料理長が苦労して探し、独自ルートで仕入れた貴重な「上州和牛」と「上州とことん豚」を使用。鮮度を活かした刺身メニューをはじめ、40種類以上の貴重な部位を提供する。
ホルモンといえば味噌ダレが主流だが、同店は上質のホルモンの味そのものを引き立てるため、塩ダレにこだわった。使用する塩は、オーストラリア産の自然塩「500万年前の塩」。トゲがなく甘味とコクのある塩で、サラサラと肉に絡み、脂っぽいホルモンをさっぱりと食べることができるという。希望に応じて、味噌ダレも用意している。
主なメニューは、「厳選ホルモン6種盛り」(1,600円)「マルチョウ(和牛小腸)」(680円)、「壺漬けカルビ」(850円)「上州和牛レバてき(生、焼き)」(750円)「リードボウ(和牛胸線)」( 650円)「ブーブーソーセージ」(680円)のほか、豚の脳みそ「ぶれんず」(1,200円)、ほんのりミルクの香りがする「ぱい(おっぱい)」(650円)など他店ではなかなか食べられない部位も多数取り揃えた。「味付け白センマイ刺し」は料理長が手間隙かけてセンマイの黒い部分を取り除いているため、臭みがなく絶品。薄く切った牛の肩に近い部分のお肉をさっと炙っておろしポン酢で食べる「焼きしゃぶブリスケ」(980円)も目玉メニューだ。
新橋のサラリーマンに気軽に立ち寄ってもらいたいとの狙いから、ドリンクは生ビール(中)やサワーなどジョッキで1杯500円(ワンコイン)という価格設定にした。韓国焼酎まっこりとビールのカクテル「もっこり」(550円)や、1,000mlの大ジョッキ「ビール(男前)」(900円) も用意した。
店内は懐かしい昭和のノスタルジーを感じさせるレトロな内装。昭和30~40年代、活気あふれる戦後の復興期の新橋をイメージ。模造ではなく、実際に使われていた木の電信柱や本物の石を使用している。オープン記念として、2月4~6日はホルモン6種盛り(通常価格1,600円)+ホルモンの刺身(通常650 円~)+ドリンク1 杯(通常500円~)をセットで1,500円で提供する。
出典:フードスタジアム
人材コンサルティング、ブランドコンサルティングを手掛ける株式会社D・F・S(東京オフィス・渋谷区円山町、代表取締役・林信長氏)は2月4日、飲食事業進出1号店となる「ホルモン本舗」新橋店を2月4日オープンする。使用する肉はすべて国産。料理長が苦労して探し、独自ルートで仕入れた貴重な「上州和牛」と「上州とことん豚」を使用。鮮度を活かした刺身メニューをはじめ、40種類以上の貴重な部位を提供する。
ホルモンといえば味噌ダレが主流だが、同店は上質のホルモンの味そのものを引き立てるため、塩ダレにこだわった。使用する塩は、オーストラリア産の自然塩「500万年前の塩」。トゲがなく甘味とコクのある塩で、サラサラと肉に絡み、脂っぽいホルモンをさっぱりと食べることができるという。希望に応じて、味噌ダレも用意している。
主なメニューは、「厳選ホルモン6種盛り」(1,600円)「マルチョウ(和牛小腸)」(680円)、「壺漬けカルビ」(850円)「上州和牛レバてき(生、焼き)」(750円)「リードボウ(和牛胸線)」( 650円)「ブーブーソーセージ」(680円)のほか、豚の脳みそ「ぶれんず」(1,200円)、ほんのりミルクの香りがする「ぱい(おっぱい)」(650円)など他店ではなかなか食べられない部位も多数取り揃えた。「味付け白センマイ刺し」は料理長が手間隙かけてセンマイの黒い部分を取り除いているため、臭みがなく絶品。薄く切った牛の肩に近い部分のお肉をさっと炙っておろしポン酢で食べる「焼きしゃぶブリスケ」(980円)も目玉メニューだ。
新橋のサラリーマンに気軽に立ち寄ってもらいたいとの狙いから、ドリンクは生ビール(中)やサワーなどジョッキで1杯500円(ワンコイン)という価格設定にした。韓国焼酎まっこりとビールのカクテル「もっこり」(550円)や、1,000mlの大ジョッキ「ビール(男前)」(900円) も用意した。
店内は懐かしい昭和のノスタルジーを感じさせるレトロな内装。昭和30~40年代、活気あふれる戦後の復興期の新橋をイメージ。模造ではなく、実際に使われていた木の電信柱や本物の石を使用している。オープン記念として、2月4~6日はホルモン6種盛り(通常価格1,600円)+ホルモンの刺身(通常650 円~)+ドリンク1 杯(通常500円~)をセットで1,500円で提供する。
出典:フードスタジアム
色気がある鍋屋!? 越後もち豚の“常夜鍋”接待
色気がある鍋屋!? 越後もち豚の“常夜鍋”接待
突き刺さるような寒さが続いている。寒い夜の接待と言えば、やはり鍋がベストだろう。しかし世の中には鍋好きが多い。グルメを自負する接待相手には、ありきたりの鍋では満足してもらえない。そんな鍋好きを唸らせたければ「越後もち豚と常夜鍋 たいへい」に連れて行くのがよい。1月17日に六本木にオープンしたばかりの鍋屋さんだ。
まず驚かされるのは、そのブっ飛びの内装。“モダンリビング”をテーマに、お店全体をカウンターキッチンに見立てた。コジャれたダイニングバーのような造りだ。黙って連れて来られたら、鍋屋と分かる人はまずいないだろう。サプライズ接待としても使える。
暗めの照明の中にポッと浮き出る黄金色の花柄デザインのカウンター側面、赤色のフラワー瓶など実に艶っぽい空間なのである。まさに色気がある鍋屋だ。デザインは新進気鋭の空間デザイナー斉藤力さんが担当。
店内はわずか10坪の空間。しかし、2人席を基本にしたカウンタースタイルにしているために窮屈感はない。
そのカウンターの一部をキッチンにしている。このため、デザイナーズマンションに住むオシャレな友人宅に招かれた気分にさせる。接待はどの席でも良い。しいて言えば、全体が見渡せるカウンターの端の2席が取れれば上出来だ。
「たいへい」が出す鍋は“常夜鍋(2人前2400円)”。一般的に「じょうやなべ」と呼ぶ。「とこやなべ」と呼ぶ地域もある。文字通り、「毎晩食べても飽きない鍋」ということで名づけられた。自然豊かな新潟・越後で育ったもち豚(バラ肉とロース)と、新潟・魚沼産の水だけで栽培したというほうれん草だけで食べるシンプルな鍋だ。
日本酒ベースのだし汁でしゃぶしゃぶして食べる、もち豚は絶品。そのモチモチした食感がたまらない美味しさだ。ほうれん草との相性も良い。ほうれん草が脇役に徹していて主役のもち豚を邪魔していないのが良い。足りなければ“追加1人前(1000円)”や追加越後もち豚(800円)”、“追加ほうれん草(400円)”もあり。締めには“おじやセット(白米・たまご/400円)”を。
うんちくを一つ。あの脚本家の向田邦子さんも常夜鍋が好物だったそうで、編集者を自宅に招いて振る舞っていたそうだ。なお新潟産の食材が多いのは、同店オーナーが新潟出身のためである。
コースはないので、接待では常夜鍋をメインに、その前に2〜3品頼みたいところだ。まずは“アボカドと鮪とアスパラの和風仕立て(1000円)”と行こう。アスパラのほかにシャキシャキとした水菜やレッドキャベツ、カイワレも入っている。これらの野菜をアボカドとまぶしているため、サラダとしても楽しめる。マグロとアボカドの組み合わせも絶妙。ワサビを隠し味にしているのも、より食欲をそそる。
接待相手がお酒好きならぜひ“おぼろ豆腐の酒盗添え(750円)”も頼んでほしい。新潟・栃尾産のおぼろ豆腐にマグロの内臓の塩辛を添えた酒党感涙の逸品である。最初はおぼろ豆腐のみをじっくりと味わう。途中は、マグロの内臓の塩辛を食べながら。そして最後は、双方まぶして食べるといろいろな味が楽しめる。
他にも、もち豚のジューシーさが堪能できる“越後もち豚の岩盤焼き(900円)”や“栃尾油揚げの大粒納豆包み焼き(850円)”など、サイドメニューが充実。紀州梅干し・高菜・しらす・明太子から1品選べる“白米とおかず(500円)”もある。朝8時まで営業しているため、飲んだあとに朝ごはんを食べに来るお客もいるそうだ。そんなニーズに合わせて“朝定食(750円〜1000円/生姜焼きor納豆orスモークベーコン+白米、味噌汁、おしんこ)”も開始したというから立派! お客のニーズに合わせてメニューを増やすのは、良いお店の条件だろう。
お酒は、“吉兆宝山(700円)”や“八海山原酒(1200円)”、“景虎にごり(900円)”など希少な焼酎や日本酒を揃えている。カクテルもバーなみに充実している。シャンパンやワインもある。
色気がある鍋屋「越後もち豚と常夜鍋 たいへい」での越後もち豚使用の“常夜鍋”接待での成功を祈る。
越後もち豚と常夜鍋 たいへい
東京都港区六本木4-10-5 サワタカ六本木ビル3階
※六本木交差点の東京三菱銀行から東京ミッドタウン方面へ1ブロック目右折。
ラーメン「一風堂」前のビルの3階
TEL:03-6807-2844
営業時間:18:00〜翌8:30
休み:日曜日・祝日
席数:14席
出典:nikkei BPnet
突き刺さるような寒さが続いている。寒い夜の接待と言えば、やはり鍋がベストだろう。しかし世の中には鍋好きが多い。グルメを自負する接待相手には、ありきたりの鍋では満足してもらえない。そんな鍋好きを唸らせたければ「越後もち豚と常夜鍋 たいへい」に連れて行くのがよい。1月17日に六本木にオープンしたばかりの鍋屋さんだ。
まず驚かされるのは、そのブっ飛びの内装。“モダンリビング”をテーマに、お店全体をカウンターキッチンに見立てた。コジャれたダイニングバーのような造りだ。黙って連れて来られたら、鍋屋と分かる人はまずいないだろう。サプライズ接待としても使える。
暗めの照明の中にポッと浮き出る黄金色の花柄デザインのカウンター側面、赤色のフラワー瓶など実に艶っぽい空間なのである。まさに色気がある鍋屋だ。デザインは新進気鋭の空間デザイナー斉藤力さんが担当。
店内はわずか10坪の空間。しかし、2人席を基本にしたカウンタースタイルにしているために窮屈感はない。
そのカウンターの一部をキッチンにしている。このため、デザイナーズマンションに住むオシャレな友人宅に招かれた気分にさせる。接待はどの席でも良い。しいて言えば、全体が見渡せるカウンターの端の2席が取れれば上出来だ。
「たいへい」が出す鍋は“常夜鍋(2人前2400円)”。一般的に「じょうやなべ」と呼ぶ。「とこやなべ」と呼ぶ地域もある。文字通り、「毎晩食べても飽きない鍋」ということで名づけられた。自然豊かな新潟・越後で育ったもち豚(バラ肉とロース)と、新潟・魚沼産の水だけで栽培したというほうれん草だけで食べるシンプルな鍋だ。
日本酒ベースのだし汁でしゃぶしゃぶして食べる、もち豚は絶品。そのモチモチした食感がたまらない美味しさだ。ほうれん草との相性も良い。ほうれん草が脇役に徹していて主役のもち豚を邪魔していないのが良い。足りなければ“追加1人前(1000円)”や追加越後もち豚(800円)”、“追加ほうれん草(400円)”もあり。締めには“おじやセット(白米・たまご/400円)”を。
うんちくを一つ。あの脚本家の向田邦子さんも常夜鍋が好物だったそうで、編集者を自宅に招いて振る舞っていたそうだ。なお新潟産の食材が多いのは、同店オーナーが新潟出身のためである。
コースはないので、接待では常夜鍋をメインに、その前に2〜3品頼みたいところだ。まずは“アボカドと鮪とアスパラの和風仕立て(1000円)”と行こう。アスパラのほかにシャキシャキとした水菜やレッドキャベツ、カイワレも入っている。これらの野菜をアボカドとまぶしているため、サラダとしても楽しめる。マグロとアボカドの組み合わせも絶妙。ワサビを隠し味にしているのも、より食欲をそそる。
接待相手がお酒好きならぜひ“おぼろ豆腐の酒盗添え(750円)”も頼んでほしい。新潟・栃尾産のおぼろ豆腐にマグロの内臓の塩辛を添えた酒党感涙の逸品である。最初はおぼろ豆腐のみをじっくりと味わう。途中は、マグロの内臓の塩辛を食べながら。そして最後は、双方まぶして食べるといろいろな味が楽しめる。
他にも、もち豚のジューシーさが堪能できる“越後もち豚の岩盤焼き(900円)”や“栃尾油揚げの大粒納豆包み焼き(850円)”など、サイドメニューが充実。紀州梅干し・高菜・しらす・明太子から1品選べる“白米とおかず(500円)”もある。朝8時まで営業しているため、飲んだあとに朝ごはんを食べに来るお客もいるそうだ。そんなニーズに合わせて“朝定食(750円〜1000円/生姜焼きor納豆orスモークベーコン+白米、味噌汁、おしんこ)”も開始したというから立派! お客のニーズに合わせてメニューを増やすのは、良いお店の条件だろう。
お酒は、“吉兆宝山(700円)”や“八海山原酒(1200円)”、“景虎にごり(900円)”など希少な焼酎や日本酒を揃えている。カクテルもバーなみに充実している。シャンパンやワインもある。
色気がある鍋屋「越後もち豚と常夜鍋 たいへい」での越後もち豚使用の“常夜鍋”接待での成功を祈る。
越後もち豚と常夜鍋 たいへい
東京都港区六本木4-10-5 サワタカ六本木ビル3階
※六本木交差点の東京三菱銀行から東京ミッドタウン方面へ1ブロック目右折。
ラーメン「一風堂」前のビルの3階
TEL:03-6807-2844
営業時間:18:00〜翌8:30
休み:日曜日・祝日
席数:14席
出典:nikkei BPnet
ショコラ革命起こす惑星 ロイヤルホテルのレクラ
ショコラ革命起こす惑星 ロイヤルホテルのレクラ
寄り添って歩く男女の足がショーケースに吸い寄せられた。のぞき込んだ先には天井から差す光を受けて輝く赤や青の小さな球体。連想するのは太陽系の惑星たち。2人の声が重なる。「きれーい。これがチョコレート?」
チョコレート専門店「レクラ」は、大阪・中之島のリーガロイヤルホテルのロビーに、昨年5月に登場した。ホテル独自のチョコを売る。宝石のように並ぶ商品は予想を上回るヒットで初日の売り上げは想定の2倍以上の64万円。最初の週末には1時間待ちの列ができた。
レクラの構想を描いたのは脇幸二常務(61)。レストランや物販で扱っていたチョコは、ホテル内にある専用アトリエで作られていた。そのチョコレートを扱う専門店をロビーに出せないかと約5年前に考えた。
ジャン=ポール・エヴァンなど海外の高級ブランドの味や売り方を研究した。同じではつまらない。差別化の手法は簡単にわかった。「高級チョコは茶色ばかり。うちは色豊かにいこう」。提案に賛同した前社長は大の宇宙好き。「テーマは惑星が良い」
面食らったのはショコラティエの岡井基浩さん(36)だ。「色つき? しかも惑星?」。一流の職人にとってチョコはカカオ本来の苦みが命で、茶色こそ王道。色を付けるには甘いホワイトチョコを使わなければいけないが、それは邪道だ。
しかし、「これも業務命令」。同僚と相談し、惑星のイメージを膨らませた。たこ焼きの型のような半球の穴に、指で食紅を塗って地球や火星の模様を描く。ホワイトチョコを薄く張って固め、ガナッシュを包んで二つ合体させて球体に。
完成した「惑星」は、ほのかに香るライチやライム、ホワイトチョコの甘さ、ガナッシュの苦みが互いを引き立てあい、濃厚な風味に仕上がった。「職人の常識の中にいたら、出会わなかった喜びかも」と岡井さん。
レクラの年間の販売目標は、当初の5千万円から1億円に引き上げられた。だが、脇常務はさらに先を見る。
惑星と共に人気の「和ショコラ」は、源氏物語の十二ひとえを表し四角い茶色のチョコに和紙のような緑や赤の模様が入る。「チョコに日本文化の風を送り、世界に発信するんだ」。シロウトの発想が、チョコの輝きを変えていく。
〈キーワード〉
◆店頭販売のみ 店名の「レクラ」はフランス語で「輝き」を意味する。評判を聞きつけた遠方の客から通信販売を求める声や、「デパ地下」に誘致する声も多いが、しばらくは中之島のホテルにおける店頭販売のみ。岡井さんらショコラティエの繊細な技術が必要で、大量生産できないのが大きな理由。配送は可能だ。
◆「ホテイチ」事業 リーガロイヤルホテルは02年4月、「ホテルの味を家庭に」を合言葉にホテルレストランの総菜類やパンを売る「グルメブティックメリッサ」を1階にオープン。高級で華やかな品ぞろえが人気を呼び、「ホテイチ」ブームの火付け役になった。デパ地下に出店しているほか宅配サービスもある。事業の年間売上高は約40億円。
出典:朝日新聞
寄り添って歩く男女の足がショーケースに吸い寄せられた。のぞき込んだ先には天井から差す光を受けて輝く赤や青の小さな球体。連想するのは太陽系の惑星たち。2人の声が重なる。「きれーい。これがチョコレート?」
チョコレート専門店「レクラ」は、大阪・中之島のリーガロイヤルホテルのロビーに、昨年5月に登場した。ホテル独自のチョコを売る。宝石のように並ぶ商品は予想を上回るヒットで初日の売り上げは想定の2倍以上の64万円。最初の週末には1時間待ちの列ができた。
レクラの構想を描いたのは脇幸二常務(61)。レストランや物販で扱っていたチョコは、ホテル内にある専用アトリエで作られていた。そのチョコレートを扱う専門店をロビーに出せないかと約5年前に考えた。
ジャン=ポール・エヴァンなど海外の高級ブランドの味や売り方を研究した。同じではつまらない。差別化の手法は簡単にわかった。「高級チョコは茶色ばかり。うちは色豊かにいこう」。提案に賛同した前社長は大の宇宙好き。「テーマは惑星が良い」
面食らったのはショコラティエの岡井基浩さん(36)だ。「色つき? しかも惑星?」。一流の職人にとってチョコはカカオ本来の苦みが命で、茶色こそ王道。色を付けるには甘いホワイトチョコを使わなければいけないが、それは邪道だ。
しかし、「これも業務命令」。同僚と相談し、惑星のイメージを膨らませた。たこ焼きの型のような半球の穴に、指で食紅を塗って地球や火星の模様を描く。ホワイトチョコを薄く張って固め、ガナッシュを包んで二つ合体させて球体に。
完成した「惑星」は、ほのかに香るライチやライム、ホワイトチョコの甘さ、ガナッシュの苦みが互いを引き立てあい、濃厚な風味に仕上がった。「職人の常識の中にいたら、出会わなかった喜びかも」と岡井さん。
レクラの年間の販売目標は、当初の5千万円から1億円に引き上げられた。だが、脇常務はさらに先を見る。
惑星と共に人気の「和ショコラ」は、源氏物語の十二ひとえを表し四角い茶色のチョコに和紙のような緑や赤の模様が入る。「チョコに日本文化の風を送り、世界に発信するんだ」。シロウトの発想が、チョコの輝きを変えていく。
〈キーワード〉
◆店頭販売のみ 店名の「レクラ」はフランス語で「輝き」を意味する。評判を聞きつけた遠方の客から通信販売を求める声や、「デパ地下」に誘致する声も多いが、しばらくは中之島のホテルにおける店頭販売のみ。岡井さんらショコラティエの繊細な技術が必要で、大量生産できないのが大きな理由。配送は可能だ。
◆「ホテイチ」事業 リーガロイヤルホテルは02年4月、「ホテルの味を家庭に」を合言葉にホテルレストランの総菜類やパンを売る「グルメブティックメリッサ」を1階にオープン。高級で華やかな品ぞろえが人気を呼び、「ホテイチ」ブームの火付け役になった。デパ地下に出店しているほか宅配サービスもある。事業の年間売上高は約40億円。
出典:朝日新聞
リクルートの「Hot Pepper Pockets」、店舗や料理画像のFlashスライドショー機能を追加
リクルートの「Hot Pepper Pockets」、店舗や料理画像のFlashスライドショー機能を追加
リクルートは1月25日、グルメサイト「hotPepper.jp」のモバイル版「Hot Pepper Pockets」(http://hppockets.jp/)にモバイル向けのFlash自動生成エンジンを導入し、店舗画像を表示するサービスを開始した。
同エンジンはリクルートとマーキュリーエンタープライズが共同開発したもの。このエンジンの導入により、ユーザーが店舗のフォトギャラリーにアクセスした時点でFlashを生成し、その店舗の料理や内外装の画像を連続で表示することが可能になった。表示できるのは「Hot Pepper Pockets」のデータベース内に格納された数十万点の画像。
出典:CNET Japan
リクルートは1月25日、グルメサイト「hotPepper.jp」のモバイル版「Hot Pepper Pockets」(http://hppockets.jp/)にモバイル向けのFlash自動生成エンジンを導入し、店舗画像を表示するサービスを開始した。
同エンジンはリクルートとマーキュリーエンタープライズが共同開発したもの。このエンジンの導入により、ユーザーが店舗のフォトギャラリーにアクセスした時点でFlashを生成し、その店舗の料理や内外装の画像を連続で表示することが可能になった。表示できるのは「Hot Pepper Pockets」のデータベース内に格納された数十万点の画像。
出典:CNET Japan
「チョコに合う酒」お墨付き 著名な仏職人「ワインのよう」
「チョコに合う酒」お墨付き 著名な仏職人「ワインのよう」
高級チョコレートと日本酒の取り合わせはいかが――。新潟産の清酒が、世界的に有名なフランスのショコラティエ(チョコレート職人)のお墨付きを得て、東京都内のデパートで開かれているイベントに「チョコと合うお酒」として出品され、グルメ達の関心を集めている。「越の華酒造」(新潟市中央区沼垂西)が手がける純米原酒「川蝉(かわせみ)の旅」で、小野寺聡社長(54)は「日本酒の新たな楽しみ方と可能性を提案することができた」と、新たな販路開拓を喜んでいる。
「川蝉の旅」は同社が3年前に開発、水の代わりに酒を使って仕込むという特殊な製法で作った高エキス純米原酒だ。貿易会社を通じて、他の同社製品とともにフランスに輸出されていたのが、チョコレートに合う日本酒を探していた著名ショコラティエのジャン・ポール・エヴァン氏(51)の目に留まった。
梅酒のような香りがして味は濃厚、酸味もあり、のどを通るときには切れがある「川蝉の旅」は、淡麗辛口が最近の主流となった現在の日本酒の中では異色だ。しかし、エヴァン氏は最終候補に残った日本酒の中から「確かにチョコに合う」「本当に日本酒なのか。ワインのようだ」などと、同銘柄を選んだという。
イベントは伊勢丹新宿店で28日まで開催される「サロン・デュ・ショコラ・東京」。バレンタインデーを前にチョコレートの逸品を集めた催しで、「チョコレートに合う酒」としてエヴァン氏のチョコレートとともに紹介されている。
初日の23日は、エヴァン氏自らが“実演販売”。「まず日本酒を口に含み、口の中で混ざらないよう、飲みきってからチョコを食べてください」と語るエヴァン氏の周りに大勢の客が集まり、用意した1合ビン120本は完売。昨年10月にパリで行われた「サロン・デュ・ショコラ・パリ」でも好評だったという。
自身が2月14日生まれという小野寺社長は「バレンタインデーの前に、良い話題が提供できた」と話している。
販売価格は1合ビン(180ミリ・リットル)が800円、4合ビン(720ミリ・リットル)が2400円。同社の店頭、ホームページのほか、新潟市内の一部酒店でも販売している。新潟伊勢丹で30日~2月4日に行われる「2008ショコラモード」でも紹介される予定だ。
出典:読売新聞
高級チョコレートと日本酒の取り合わせはいかが――。新潟産の清酒が、世界的に有名なフランスのショコラティエ(チョコレート職人)のお墨付きを得て、東京都内のデパートで開かれているイベントに「チョコと合うお酒」として出品され、グルメ達の関心を集めている。「越の華酒造」(新潟市中央区沼垂西)が手がける純米原酒「川蝉(かわせみ)の旅」で、小野寺聡社長(54)は「日本酒の新たな楽しみ方と可能性を提案することができた」と、新たな販路開拓を喜んでいる。
「川蝉の旅」は同社が3年前に開発、水の代わりに酒を使って仕込むという特殊な製法で作った高エキス純米原酒だ。貿易会社を通じて、他の同社製品とともにフランスに輸出されていたのが、チョコレートに合う日本酒を探していた著名ショコラティエのジャン・ポール・エヴァン氏(51)の目に留まった。
梅酒のような香りがして味は濃厚、酸味もあり、のどを通るときには切れがある「川蝉の旅」は、淡麗辛口が最近の主流となった現在の日本酒の中では異色だ。しかし、エヴァン氏は最終候補に残った日本酒の中から「確かにチョコに合う」「本当に日本酒なのか。ワインのようだ」などと、同銘柄を選んだという。
イベントは伊勢丹新宿店で28日まで開催される「サロン・デュ・ショコラ・東京」。バレンタインデーを前にチョコレートの逸品を集めた催しで、「チョコレートに合う酒」としてエヴァン氏のチョコレートとともに紹介されている。
初日の23日は、エヴァン氏自らが“実演販売”。「まず日本酒を口に含み、口の中で混ざらないよう、飲みきってからチョコを食べてください」と語るエヴァン氏の周りに大勢の客が集まり、用意した1合ビン120本は完売。昨年10月にパリで行われた「サロン・デュ・ショコラ・パリ」でも好評だったという。
自身が2月14日生まれという小野寺社長は「バレンタインデーの前に、良い話題が提供できた」と話している。
販売価格は1合ビン(180ミリ・リットル)が800円、4合ビン(720ミリ・リットル)が2400円。同社の店頭、ホームページのほか、新潟市内の一部酒店でも販売している。新潟伊勢丹で30日~2月4日に行われる「2008ショコラモード」でも紹介される予定だ。
出典:読売新聞
白老 脂ジュワッ おいしい 名産牛で郷土給食
白老 脂ジュワッ おいしい 名産牛で郷土給食
町内の小中学校計十校で二十五日、給食に白老牛のハンバーグカレーが振る舞われ、子どもたちが笑顔で地元食材のおいしさを堪能した。
同町学校給食センターが、食育と地産地消の観点から一九九四年に始めた「郷土給食」の一環。今回は地元食材の消費拡大をねらう「食材王国しらおい地産地消推進協議会」が、白老牛ハンバーグ千七百食を提供した。
白老小(中沢学校長)の一年生二十七人も「ハンバーグカレーは初めて」などと笑顔を見せながら、地元の味をほおばった。中には「脂がのってておいしい」とグルメレリポーター顔負けのコメントも。
同センターの佐藤忠男センター長は「将来的に白老牛の地元消費が増えていけば」と食育の効果に期待していた。
出典:北海道新聞
町内の小中学校計十校で二十五日、給食に白老牛のハンバーグカレーが振る舞われ、子どもたちが笑顔で地元食材のおいしさを堪能した。
同町学校給食センターが、食育と地産地消の観点から一九九四年に始めた「郷土給食」の一環。今回は地元食材の消費拡大をねらう「食材王国しらおい地産地消推進協議会」が、白老牛ハンバーグ千七百食を提供した。
白老小(中沢学校長)の一年生二十七人も「ハンバーグカレーは初めて」などと笑顔を見せながら、地元の味をほおばった。中には「脂がのってておいしい」とグルメレリポーター顔負けのコメントも。
同センターの佐藤忠男センター長は「将来的に白老牛の地元消費が増えていけば」と食育の効果に期待していた。
出典:北海道新聞
沖縄グルメ ニーズ低調
沖縄グルメ ニーズ低調
県の2007年度観光統計実態調査を委託されている日本交通公社は25日、「沖縄への旅行経験はないが、計画を立てたことのある人」を対象にしたインターネット調査の中間報告を発表した。05年度観光統計実態調査の「日本人の過半数が沖縄旅行をしていない」との結果を受け、潜在的な需要の動向を探る目的で調査を進めている。
県庁で中間報告を発表した同社観光文化事業部の塩谷英生主任研究員は「沖縄に来ている人が沖縄の魅力と感じているものと、まだ来たことのない人が考えている沖縄の魅力とのギャップを整理することで、情報提供の工夫に生かせるのではないか」と話した。
「沖縄旅行の経験はないが、計画は立てたことがある人」の推計は国内で1122万人。沖縄県を除く20―60代の人口の13%だった。
回答者が答えた「今後してみたい、または楽しみたい」旅行タイプのうち、沖縄観光への期待度が低いメニューは温泉(11%)、世界遺産(17%)、グルメ(25%)、歴史や文化的な名所(29%)などだった。
同社は沖縄にある温泉の意外性や料理・食材の豊富さをアピールするほか、接客を強化、観光資源の魅力を伝える情報提供型のプロモーションが必要だと指摘している。
一方、「してみたい旅行」のうち、その旅行を「沖縄でとても楽しめる」と回答した割合では「海辺で楽しむ」と「ダイビング」が78%で最も期待値が高く、「釣り」55%、「のんびり過ごす」52%と続いた。
同社は「誘客する際の中心的な観光メニューに位置付けられるが、他の観光地よりも沖縄を選んでもらえるよう説得型のプロモーションが効果的だ」とした。
出典:沖縄タイムス
県の2007年度観光統計実態調査を委託されている日本交通公社は25日、「沖縄への旅行経験はないが、計画を立てたことのある人」を対象にしたインターネット調査の中間報告を発表した。05年度観光統計実態調査の「日本人の過半数が沖縄旅行をしていない」との結果を受け、潜在的な需要の動向を探る目的で調査を進めている。
県庁で中間報告を発表した同社観光文化事業部の塩谷英生主任研究員は「沖縄に来ている人が沖縄の魅力と感じているものと、まだ来たことのない人が考えている沖縄の魅力とのギャップを整理することで、情報提供の工夫に生かせるのではないか」と話した。
「沖縄旅行の経験はないが、計画は立てたことがある人」の推計は国内で1122万人。沖縄県を除く20―60代の人口の13%だった。
回答者が答えた「今後してみたい、または楽しみたい」旅行タイプのうち、沖縄観光への期待度が低いメニューは温泉(11%)、世界遺産(17%)、グルメ(25%)、歴史や文化的な名所(29%)などだった。
同社は沖縄にある温泉の意外性や料理・食材の豊富さをアピールするほか、接客を強化、観光資源の魅力を伝える情報提供型のプロモーションが必要だと指摘している。
一方、「してみたい旅行」のうち、その旅行を「沖縄でとても楽しめる」と回答した割合では「海辺で楽しむ」と「ダイビング」が78%で最も期待値が高く、「釣り」55%、「のんびり過ごす」52%と続いた。
同社は「誘客する際の中心的な観光メニューに位置付けられるが、他の観光地よりも沖縄を選んでもらえるよう説得型のプロモーションが効果的だ」とした。
出典:沖縄タイムス
なんばパークスに北海道牧場グルメ「岩瀬牧場」が直営店
なんばパークスに北海道牧場グルメ「岩瀬牧場」が直営店
なんばパークス(大阪市浪速区難波中2)7階のフードコート「コバランチ」(TEL 06-6646-0765)に1月24日、「岩瀬牧場」カフェレストランがオープンした。
同店は、北海道・砂川市の自社牧場で酪農、乳製品の加工・販売を行う「岩瀬牧場」(本社=北海道砂川市)の直営店。これまで各地の物産展や博覧会などに出店し、看板商品の生チーズケーキ「一生懸命」はナムコ・チーズケーキランキングでベスト3に入賞したほか、各メディアが取り上げるなど人気で、リピーターも多いという。
同店では、牧場で搾乳された新鮮な牛乳やチーズを使用したソフトクリームやケーキ、ピザなどを提供する。「牛乳はまろやかな風味で飲みやすく、ピザ生地にも使用している」(同店の菅原友絵さん)。店舗はテークアウトのみで、フードコート内の飲食スペースで食べることができる。
メニューは、「ホルスタイン ソフトクリーム」(250円)、「しぼりたて牛乳」(300円)のほか、ケーキは「一生懸命」(380円)、「レアチーズケーキ」(420円)など。ピザは、「サラミとピーマンのピッツァ」(28センチ=800円、25センチ=640円)、「ミックスピッツァ」(28センチ=850円、25センチ=680円)、「ベーコンとモッツァレラのピッツァ」(28センチ=850円、25センチ=680円)などを販売する。
「コバランチ」はナムコ(東京都大田区)が運営する「ご当地フードパーク」。大阪・鉄板焼「豊房」、福岡・博多名物餃子「鉄なべ」、長崎・ちゃんぽん「成有亭」など11店舗が並び、週末を中心に家族連れや買い物客でにぎわう。
菅原さんは「『一生懸命』やソフトクリームをはじめ、当店のメニューをお子さまから年配の方まで多くの人に食べていただき、『北海道=岩瀬牧場』と言ってもらえるように頑張りたい」と意気込みをみせる。
コバランチの営業時間は11時~23時(季節により変動あり)。
出典:六本木経済新聞
なんばパークス(大阪市浪速区難波中2)7階のフードコート「コバランチ」(TEL 06-6646-0765)に1月24日、「岩瀬牧場」カフェレストランがオープンした。
同店は、北海道・砂川市の自社牧場で酪農、乳製品の加工・販売を行う「岩瀬牧場」(本社=北海道砂川市)の直営店。これまで各地の物産展や博覧会などに出店し、看板商品の生チーズケーキ「一生懸命」はナムコ・チーズケーキランキングでベスト3に入賞したほか、各メディアが取り上げるなど人気で、リピーターも多いという。
同店では、牧場で搾乳された新鮮な牛乳やチーズを使用したソフトクリームやケーキ、ピザなどを提供する。「牛乳はまろやかな風味で飲みやすく、ピザ生地にも使用している」(同店の菅原友絵さん)。店舗はテークアウトのみで、フードコート内の飲食スペースで食べることができる。
メニューは、「ホルスタイン ソフトクリーム」(250円)、「しぼりたて牛乳」(300円)のほか、ケーキは「一生懸命」(380円)、「レアチーズケーキ」(420円)など。ピザは、「サラミとピーマンのピッツァ」(28センチ=800円、25センチ=640円)、「ミックスピッツァ」(28センチ=850円、25センチ=680円)、「ベーコンとモッツァレラのピッツァ」(28センチ=850円、25センチ=680円)などを販売する。
「コバランチ」はナムコ(東京都大田区)が運営する「ご当地フードパーク」。大阪・鉄板焼「豊房」、福岡・博多名物餃子「鉄なべ」、長崎・ちゃんぽん「成有亭」など11店舗が並び、週末を中心に家族連れや買い物客でにぎわう。
菅原さんは「『一生懸命』やソフトクリームをはじめ、当店のメニューをお子さまから年配の方まで多くの人に食べていただき、『北海道=岩瀬牧場』と言ってもらえるように頑張りたい」と意気込みをみせる。
コバランチの営業時間は11時~23時(季節により変動あり)。
出典:六本木経済新聞
1ドルコーヒーを試験販売~スタバ、無料おかわりも可
1ドルコーヒーを試験販売~スタバ、無料おかわりも可
1杯4ドルのグルメコーヒーを広めたスターバックスが25日までに、創業の地ワシントン州シアトルで、小カップ(8オンス)のコーヒーを1ドルで売り始めた。あくまでも市内の一部店舗に限定した試験販売だが、おかわり無料サービスも含まれるという。
ウォールストリート・ジャーナルによると、同社が「ショート」と呼ぶ小カップは、メニューにはないが知っている人が頼めば1.50ドル前後(店ごとに多少の差がある)で以前から販売されていた。
1杯1ドルでの販売は、同社のライバルとなったマクドナルドやダンキン・ドーナツのコーヒーより安く、無料おかわりもレストランでは一般的だがコーヒー専門店では珍しい。
今年はマクドナルドが国内店でエスプレッソを提供するなど、スターバックスは激しい競合に直面している。昨年は客足が鈍り、同社はこの原因を消費支出の減速にあると説明しているが、牛乳の価格高騰を補うために値上げしたことが販売に影響を与えたという見方もある。
出典:USFL.COM
1杯4ドルのグルメコーヒーを広めたスターバックスが25日までに、創業の地ワシントン州シアトルで、小カップ(8オンス)のコーヒーを1ドルで売り始めた。あくまでも市内の一部店舗に限定した試験販売だが、おかわり無料サービスも含まれるという。
ウォールストリート・ジャーナルによると、同社が「ショート」と呼ぶ小カップは、メニューにはないが知っている人が頼めば1.50ドル前後(店ごとに多少の差がある)で以前から販売されていた。
1杯1ドルでの販売は、同社のライバルとなったマクドナルドやダンキン・ドーナツのコーヒーより安く、無料おかわりもレストランでは一般的だがコーヒー専門店では珍しい。
今年はマクドナルドが国内店でエスプレッソを提供するなど、スターバックスは激しい競合に直面している。昨年は客足が鈍り、同社はこの原因を消費支出の減速にあると説明しているが、牛乳の価格高騰を補うために値上げしたことが販売に影響を与えたという見方もある。
出典:USFL.COM
さっぱり 京風フレンチ──「レストランおがわ」(京都市中京区)
さっぱり 京風フレンチ──「レストランおがわ」(京都市中京区)
京都・木屋町筋の狭い路地を入ると「レストランおがわ」(京都市中京区)がある。町家の内装を洋風に改造した建物で、多彩なフランス料理に京風の味付けを組み合わせた、ぜいたくなランチを楽しめる。
「おまかせコース」(5540円)は季節感のある食材を軸にした日替わり料理。注文すると、まず和風だしの風味に三杯酢がピリッと効いたカキのカクテルが出た。
デミグラスソースのタラの白子のムニエル、アナゴのグラタンなどが続き、メーン料理の6皿目はアマダイの白ワイン蒸しにフカヒレソース。しょうゆやだしの味と洋風料理がうまく調和している。どの料理も薄味だが、変化に富んだ味付けが楽しめる。さらにデザートが続く。
店主の小川宏二さん(56)は京都のホテルで調理の修業を11年続け、1983年にこの店を開いた。「脂っこくない、時節に応じた味を作り続けてきました。定番がないのがうちの特徴です」と話す。ランチは午前11時半―午後2時。ディナーは午後5―10時。カウンターを含め16席。火曜定休。
出典:日経ネット関西版
京都・木屋町筋の狭い路地を入ると「レストランおがわ」(京都市中京区)がある。町家の内装を洋風に改造した建物で、多彩なフランス料理に京風の味付けを組み合わせた、ぜいたくなランチを楽しめる。
「おまかせコース」(5540円)は季節感のある食材を軸にした日替わり料理。注文すると、まず和風だしの風味に三杯酢がピリッと効いたカキのカクテルが出た。
デミグラスソースのタラの白子のムニエル、アナゴのグラタンなどが続き、メーン料理の6皿目はアマダイの白ワイン蒸しにフカヒレソース。しょうゆやだしの味と洋風料理がうまく調和している。どの料理も薄味だが、変化に富んだ味付けが楽しめる。さらにデザートが続く。
店主の小川宏二さん(56)は京都のホテルで調理の修業を11年続け、1983年にこの店を開いた。「脂っこくない、時節に応じた味を作り続けてきました。定番がないのがうちの特徴です」と話す。ランチは午前11時半―午後2時。ディナーは午後5―10時。カウンターを含め16席。火曜定休。
出典:日経ネット関西版
三重県内のスローフード店80軒を紹介-伊勢の「月兎舎」
三重県内のスローフード店80軒を紹介-伊勢の「月兎舎」
三重の季刊ローカル誌「NAGI凪(なぎ)」を発行する「月兎舎(げっとしゃ)」(伊勢市馬瀬町、TEL 0596-35-0556)は昨年12月、県内のスローフード店80軒を紹介する食のガイドブック「スローフード三重」を出版した。
同書は、「NAGI」1号~31号までの約8年間の取材を通して、同社の独自の視点で「(料理が)スローに作られている」と認定する店舗を紹介。「なるべく近くで採れた食材をベースにしている」「おいしい」「作り手が誠実で、意欲と情熱が感じられる」「地域の自然環境を生かしている(伝統的な製法に基づいている)」「農薬や化学肥料、食品添加物を使用していないか、極力控えている」「量より質が大切と考えている」の6項目を満たした県内の80軒をピックアップした。
広域伊勢志摩圏からは、農村料理「まめや」(多気町)、菜食自然食「喜心」(伊勢市)、志摩の郷土料理「ニュー奥しま」(志摩市)、蕎麦切り「才屋」(伊勢市)、県産小麦の無添加田舎パン「天使のひるねパン工房」(南伊勢町)、水産加工「浜与本店」(鳥羽市)など、20軒以上が紹介されている。
同誌・坂編集長は「伊勢志摩エリアは、農水産物が豊富な地域なので他の地域に比べると『素材で勝負』な店が多いように思う。中勢・北勢エリアは、おいしい食材を『見せる』工夫がなされていてお洒落な店が多い」と話す。
「スローフード運動は、イタリアの小さな街から食のグローバル化に対する反骨精神を元に始まった。20世紀はグルメ志向の『食べ歩き』の時代。これからは『地域で採れたものを地域で食する』時代。作り手の顔が見える21世紀型の『食』を本書で見直していただければ」(坂編集長)とも。
仕様はA5版横長オールカラー120ページ、価格は1,000円。県内の主要書店、道の駅、本書掲載店などで販売している。
出典:高崎経済新聞
三重の季刊ローカル誌「NAGI凪(なぎ)」を発行する「月兎舎(げっとしゃ)」(伊勢市馬瀬町、TEL 0596-35-0556)は昨年12月、県内のスローフード店80軒を紹介する食のガイドブック「スローフード三重」を出版した。
同書は、「NAGI」1号~31号までの約8年間の取材を通して、同社の独自の視点で「(料理が)スローに作られている」と認定する店舗を紹介。「なるべく近くで採れた食材をベースにしている」「おいしい」「作り手が誠実で、意欲と情熱が感じられる」「地域の自然環境を生かしている(伝統的な製法に基づいている)」「農薬や化学肥料、食品添加物を使用していないか、極力控えている」「量より質が大切と考えている」の6項目を満たした県内の80軒をピックアップした。
広域伊勢志摩圏からは、農村料理「まめや」(多気町)、菜食自然食「喜心」(伊勢市)、志摩の郷土料理「ニュー奥しま」(志摩市)、蕎麦切り「才屋」(伊勢市)、県産小麦の無添加田舎パン「天使のひるねパン工房」(南伊勢町)、水産加工「浜与本店」(鳥羽市)など、20軒以上が紹介されている。
同誌・坂編集長は「伊勢志摩エリアは、農水産物が豊富な地域なので他の地域に比べると『素材で勝負』な店が多いように思う。中勢・北勢エリアは、おいしい食材を『見せる』工夫がなされていてお洒落な店が多い」と話す。
「スローフード運動は、イタリアの小さな街から食のグローバル化に対する反骨精神を元に始まった。20世紀はグルメ志向の『食べ歩き』の時代。これからは『地域で採れたものを地域で食する』時代。作り手の顔が見える21世紀型の『食』を本書で見直していただければ」(坂編集長)とも。
仕様はA5版横長オールカラー120ページ、価格は1,000円。県内の主要書店、道の駅、本書掲載店などで販売している。
出典:高崎経済新聞
吟醸の普及で地位築く、挑むは日本酒文化復興
吟醸の普及で地位築く、挑むは日本酒文化復興
山形の銘酒「出羽桜」。うまい吟醸酒としてマスコミで取り上げられることも多い。その地位の獲得は、醸造元の出羽桜酒造が1980年に打って出た挑戦にあった。今後、同社がより強い会社になるには、縮小する日本酒市場の拡大にまで乗り出す必要があるという。その意気込みを聞いた。
「出羽桜」は、有名グルメ雑誌や男性ファッション誌の、こだわりの酒を紹介するページにしばしば登場する。そればかりか、有名人が書くコラムや女性誌にまで取り上げられる。「出羽桜」は、会社の年間出荷量で一升瓶換算80万本と中堅クラス、それもその60%が山形県内で消費される地元指向の酒。にもかかわらず、何千とある日本酒銘柄の中から選ばれ、語られる。
各種コンクールで好成績
出羽桜の醸造元、出羽桜酒造は、1980年に大きな挑戦に打って出ている。吟醸酒「出羽桜 中吟醸」(後の桜花吟醸酒)を旧二級酒1.8? 1500円で売り出した。そこには「吟醸酒を広めたい、大衆化したい」という思いがあった。同酒は、そのうまさが受け、すぐに「出羽の中吟」との愛称で呼ばれるほどの人気商品となった。
出羽桜酒造の四代目、仲野益美社長は言う。「それ以前の吟醸酒は、特別のご贈答か、コンクールに出すためだけの酒でした。多くの人が普通に楽しむ酒ではなかったのです」。
同社の「うまい酒=吟醸酒」を量産、多くの人に楽しんでもらうという試みは成功、以来「桜花吟醸酒」は同社の主力商品として現在まで約30年間続いている。
出羽桜酒造が97年から始めた輸出も、吟醸の味が海外でも受け好調。全出荷量の内5%弱が海外へ出ている。「ですが、国内でも海外でも単に吟醸だから売れるという訳ではありません。弊社では、製造の殆(ほと)んどを伝統的な手造りで行っています。手造りでは、様々な製造過程で調整や改善が利き、品質を保証できます」(仲野社長)。「原料米の選別、品質を落とさない自家精米、吟醸酒を熱処理する場合は瓶詰後に施すなど、仕込みの前後も手を抜きません」(仲野賢社長室長)。
出典:nikkei BPnet
山形の銘酒「出羽桜」。うまい吟醸酒としてマスコミで取り上げられることも多い。その地位の獲得は、醸造元の出羽桜酒造が1980年に打って出た挑戦にあった。今後、同社がより強い会社になるには、縮小する日本酒市場の拡大にまで乗り出す必要があるという。その意気込みを聞いた。
「出羽桜」は、有名グルメ雑誌や男性ファッション誌の、こだわりの酒を紹介するページにしばしば登場する。そればかりか、有名人が書くコラムや女性誌にまで取り上げられる。「出羽桜」は、会社の年間出荷量で一升瓶換算80万本と中堅クラス、それもその60%が山形県内で消費される地元指向の酒。にもかかわらず、何千とある日本酒銘柄の中から選ばれ、語られる。
各種コンクールで好成績
出羽桜の醸造元、出羽桜酒造は、1980年に大きな挑戦に打って出ている。吟醸酒「出羽桜 中吟醸」(後の桜花吟醸酒)を旧二級酒1.8? 1500円で売り出した。そこには「吟醸酒を広めたい、大衆化したい」という思いがあった。同酒は、そのうまさが受け、すぐに「出羽の中吟」との愛称で呼ばれるほどの人気商品となった。
出羽桜酒造の四代目、仲野益美社長は言う。「それ以前の吟醸酒は、特別のご贈答か、コンクールに出すためだけの酒でした。多くの人が普通に楽しむ酒ではなかったのです」。
同社の「うまい酒=吟醸酒」を量産、多くの人に楽しんでもらうという試みは成功、以来「桜花吟醸酒」は同社の主力商品として現在まで約30年間続いている。
出羽桜酒造が97年から始めた輸出も、吟醸の味が海外でも受け好調。全出荷量の内5%弱が海外へ出ている。「ですが、国内でも海外でも単に吟醸だから売れるという訳ではありません。弊社では、製造の殆(ほと)んどを伝統的な手造りで行っています。手造りでは、様々な製造過程で調整や改善が利き、品質を保証できます」(仲野社長)。「原料米の選別、品質を落とさない自家精米、吟醸酒を熱処理する場合は瓶詰後に施すなど、仕込みの前後も手を抜きません」(仲野賢社長室長)。
出典:nikkei BPnet
名物料理や駅弁が一堂-全国物産展始まる
名物料理や駅弁が一堂-全国物産展始まる
全国各地の名物料理や人気駅弁を集めた物産展「全国うまいもの味くらべと有名駅弁大会」が23日、香川県高松市常磐町一丁目の高松天満屋で始まった。名古屋名物の天むすや埼玉の草加せんべい、北海道からは海の幸をふんだんに使った弁当などが、主婦らの人気を集めている。2月4日まで。
今年で6回目を数える今回は、北は北海道、南は鹿児島まで65店が出店。30日からは店の入れ替えがあり、福岡のめんたいこや宮城のカキの薫製などが登場する。
会場には、北海道産のタラバガニやイクラ、ウニなどを盛った海鮮弁当のほか、大阪のギョーザ、兵庫の明石焼き、大分からはイワシやウルメの干物など、各地のグルメがずらりと並んでいる。
駅弁コーナーでは、富山駅のマスずしや敦賀駅のまつたけ弁当のほか、羽田空港のサバずしや中部国際空港のみそかつサンドなどの空弁も勢ぞろい。買い物客らは全国の味覚を満喫していた。
出典:四国新聞
全国各地の名物料理や人気駅弁を集めた物産展「全国うまいもの味くらべと有名駅弁大会」が23日、香川県高松市常磐町一丁目の高松天満屋で始まった。名古屋名物の天むすや埼玉の草加せんべい、北海道からは海の幸をふんだんに使った弁当などが、主婦らの人気を集めている。2月4日まで。
今年で6回目を数える今回は、北は北海道、南は鹿児島まで65店が出店。30日からは店の入れ替えがあり、福岡のめんたいこや宮城のカキの薫製などが登場する。
会場には、北海道産のタラバガニやイクラ、ウニなどを盛った海鮮弁当のほか、大阪のギョーザ、兵庫の明石焼き、大分からはイワシやウルメの干物など、各地のグルメがずらりと並んでいる。
駅弁コーナーでは、富山駅のマスずしや敦賀駅のまつたけ弁当のほか、羽田空港のサバずしや中部国際空港のみそかつサンドなどの空弁も勢ぞろい。買い物客らは全国の味覚を満喫していた。
出典:四国新聞
『Oh!チップス グルメセレクト チキンとハーブのサラダ味』、湖池屋が発売
『Oh!チップス グルメセレクト チキンとハーブのサラダ味』、湖池屋が発売
株式会社湖池屋は、2008年2月11日(月)から、『Oh!チップス グルメセレクト』シリーズから、『Oh!チップス グルメセレクト チキンとハーブのサラダ味』を全国のコンビニエンスストア限定で発売する。
2007年10月に投入した『Oh!チップス グルメセレクト』は、ぜいたくな味の厚切りポテトのシリーズである。今回はシリーズ第三弾であり、春らしいさわやかな味わいの厚切りポテトチップスとなっている。チキンの旨みに、オリーブやブラックペッパーを加え、数種類のハーブの風味を効かせ、香り豊かなサラダ味に仕上がっている。パッケージもサラダの鮮やかなグリーンを基調にして、春お訪れを感じさせるデザインとなっている。
出典:コンビニパーク
株式会社湖池屋は、2008年2月11日(月)から、『Oh!チップス グルメセレクト』シリーズから、『Oh!チップス グルメセレクト チキンとハーブのサラダ味』を全国のコンビニエンスストア限定で発売する。
2007年10月に投入した『Oh!チップス グルメセレクト』は、ぜいたくな味の厚切りポテトのシリーズである。今回はシリーズ第三弾であり、春らしいさわやかな味わいの厚切りポテトチップスとなっている。チキンの旨みに、オリーブやブラックペッパーを加え、数種類のハーブの風味を効かせ、香り豊かなサラダ味に仕上がっている。パッケージもサラダの鮮やかなグリーンを基調にして、春お訪れを感じさせるデザインとなっている。
出典:コンビニパーク
京都・舞鶴で旧海軍料理が復活
京都・舞鶴で旧海軍料理が復活
軍港のまちとして栄えた京都府舞鶴市の飲食店に、ハイカラな“旧海軍食”が復活した。100年前に発行された海軍食レシピの中から、各店が現代風にアレンジするなど工夫を凝らして、チキンライスやビーフカツレツ、ロールケーキなどを再現した。さて、お味の方は-。
舞鶴市が旧海軍の食文化を「ご当地グルメ」として売り出し、観光客誘致を図ろうと始めた「復刻・舞鶴海軍食キャンペーン」。メニューは、同市にある海上自衛隊第4術科学校が保存している旧海軍の調理指南書「海軍割烹(かっぽう)術参考書」(明治41年発行)に掲載されている190種の中から、市内の飲食店や菓子店9店舗が1品ずつ選んだ。
「国民食」として人気のチキンライスは3店舗が提供。市街地の「レストラン二条」では「海軍ハイカラライス」と名付け、サフランのスープで炊いた黄色いご飯に、高級感を演出するソースポット、別に焼いた鶏肉を添えた。定番の「ケチャップソースのいためご飯」とはほど遠い、おしゃれで豪華なでき映えだ。
料理を考案したシェフ、本田正夫さん(45)は「酸味を控えたトマトソース味にするのに苦心しました」。昨年11月、「土日限定30食」でスタートしたが、好評なことから12月から毎日メニューに加えた。
海軍発祥とされる「肉じゃが」をくるんだ「肉じゃがまん」を創作し、チキンライスに添える店もある。
キャンペーン事務局は今後、飲食店やメニューの案内パンフレットを作製し、ツアーのコースに加えてもらうよう旅行代理店に依頼する。飲食店は同市のホームページに掲載している。
出典:MSN産経ニュース
軍港のまちとして栄えた京都府舞鶴市の飲食店に、ハイカラな“旧海軍食”が復活した。100年前に発行された海軍食レシピの中から、各店が現代風にアレンジするなど工夫を凝らして、チキンライスやビーフカツレツ、ロールケーキなどを再現した。さて、お味の方は-。
舞鶴市が旧海軍の食文化を「ご当地グルメ」として売り出し、観光客誘致を図ろうと始めた「復刻・舞鶴海軍食キャンペーン」。メニューは、同市にある海上自衛隊第4術科学校が保存している旧海軍の調理指南書「海軍割烹(かっぽう)術参考書」(明治41年発行)に掲載されている190種の中から、市内の飲食店や菓子店9店舗が1品ずつ選んだ。
「国民食」として人気のチキンライスは3店舗が提供。市街地の「レストラン二条」では「海軍ハイカラライス」と名付け、サフランのスープで炊いた黄色いご飯に、高級感を演出するソースポット、別に焼いた鶏肉を添えた。定番の「ケチャップソースのいためご飯」とはほど遠い、おしゃれで豪華なでき映えだ。
料理を考案したシェフ、本田正夫さん(45)は「酸味を控えたトマトソース味にするのに苦心しました」。昨年11月、「土日限定30食」でスタートしたが、好評なことから12月から毎日メニューに加えた。
海軍発祥とされる「肉じゃが」をくるんだ「肉じゃがまん」を創作し、チキンライスに添える店もある。
キャンペーン事務局は今後、飲食店やメニューの案内パンフレットを作製し、ツアーのコースに加えてもらうよう旅行代理店に依頼する。飲食店は同市のホームページに掲載している。
出典:MSN産経ニュース
P&G、コーヒーの「フォルジャーズ」をスピンオフへ
P&G、コーヒーの「フォルジャーズ」をスピンオフへ
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)(NYSE:PG)は、コーヒーブランド「フォルジャーズ」のスピンオフを計画しており、今月末までにその発表を行う予定だ。事情に詳しい関係者が明らかにした。
P&Gは昨年10月、フォルジャーズなどのブランドの売却を検討するため、米未公開株投資会社ブラックストーン・グループ(NYSE:BX)との契約を継続した。同関係者は、フォルジャーズについて売却ではなくスピンオフを決定したのは事業売却にかかわる税金の高さも理由のひとつ、との見方を示した。
フォルジャーズ分離の主な理由は、成長率が2-3%と低く、P&Gが全体の増収率の目標としている4-6%を下回ること。フォルジャーズの年間売上高は20億ドル弱。米国では粉末コーヒーの販売で最大手だが、米コーヒーチェーン大手のスターバックス(Nasdaq:SBUX)の人気やグルメコーヒーブランドの急増に伴い苦戦を強いられている。
今回の動きは、美容やヘルスケアなど高成長・高利益率の分野に経営資源を集中させるというP&Gの戦略の一環。ブラックストーンはフォルジャーズのほか、電池の「デュラセル」、ポテトチップスの「プリングルズ」の売却についてP&Gにアドバイスを行っている。
P&Gの広報担当者は「当社はうわさについてのコメントや憶測はしない」とした。ブラックストーンの広報担当者もコメントを控えた。
出典:日本経済新聞
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)(NYSE:PG)は、コーヒーブランド「フォルジャーズ」のスピンオフを計画しており、今月末までにその発表を行う予定だ。事情に詳しい関係者が明らかにした。
P&Gは昨年10月、フォルジャーズなどのブランドの売却を検討するため、米未公開株投資会社ブラックストーン・グループ(NYSE:BX)との契約を継続した。同関係者は、フォルジャーズについて売却ではなくスピンオフを決定したのは事業売却にかかわる税金の高さも理由のひとつ、との見方を示した。
フォルジャーズ分離の主な理由は、成長率が2-3%と低く、P&Gが全体の増収率の目標としている4-6%を下回ること。フォルジャーズの年間売上高は20億ドル弱。米国では粉末コーヒーの販売で最大手だが、米コーヒーチェーン大手のスターバックス(Nasdaq:SBUX)の人気やグルメコーヒーブランドの急増に伴い苦戦を強いられている。
今回の動きは、美容やヘルスケアなど高成長・高利益率の分野に経営資源を集中させるというP&Gの戦略の一環。ブラックストーンはフォルジャーズのほか、電池の「デュラセル」、ポテトチップスの「プリングルズ」の売却についてP&Gにアドバイスを行っている。
P&Gの広報担当者は「当社はうわさについてのコメントや憶測はしない」とした。ブラックストーンの広報担当者もコメントを控えた。
出典:日本経済新聞
ぐるなび、YouTubeで料理動画の配信サービスを開始
ぐるなび、YouTubeで料理動画の配信サービスを開始
「ぐるなび」が、YouTube日本版に「ぐるなび」ブランドチャンネルを開設。プロの料理人の手さばきなどを動画でじっくり見ることができる。
グルメ情報検索サイト「ぐるなび」を運営する株式会社ぐるなびは、動画共有サイト「YouTube」と「コンテンツ・パートナー」契約を結び、YouTube日本語版のブランドチャンネルで、動画コンテンツの配信を開始した。
「ぐるなび」パートナーページでは、、飲食店が提供するシェフのすご技動画や、「ぐるなびレシピ」内のプロのシェフが調理するレシピ動画コンテンツなどを順次配信する。現在、チャンネル公開第一弾として、飲食店向け専用端末「ぐるなびタッチ」のプロモーションキャラクター「ダンシングヨハン」の動画など20本以上が公開されている。
出典:MarkeZine
「ぐるなび」が、YouTube日本版に「ぐるなび」ブランドチャンネルを開設。プロの料理人の手さばきなどを動画でじっくり見ることができる。
グルメ情報検索サイト「ぐるなび」を運営する株式会社ぐるなびは、動画共有サイト「YouTube」と「コンテンツ・パートナー」契約を結び、YouTube日本語版のブランドチャンネルで、動画コンテンツの配信を開始した。
「ぐるなび」パートナーページでは、、飲食店が提供するシェフのすご技動画や、「ぐるなびレシピ」内のプロのシェフが調理するレシピ動画コンテンツなどを順次配信する。現在、チャンネル公開第一弾として、飲食店向け専用端末「ぐるなびタッチ」のプロモーションキャラクター「ダンシングヨハン」の動画など20本以上が公開されている。
出典:MarkeZine
“舞鶴かき丼”ドンドン食べて 店舗マップ作りキャンペーン実施
“舞鶴かき丼”ドンドン食べて 店舗マップ作りキャンペーン実施
舞鶴湾で育ったカキをふんだんに用いた「舞鶴かき丼」が、京都府舞鶴市内の18飲食店で提供されている。舞鶴観光協会と市漁協、市水産協会が店舗紹介マップを作製し、特製の携帯ストラップが当たる「舞鶴かきグルメキャンペーン」を3月23日まで実施している。
舞鶴湾は周囲を山で囲まれ、魚介類の餌になる海中のミネラル分が豊富で養殖の条件が良いとされる。舞鶴牡蠣(かき)組合が養殖しており、ぷりぷりとした食感と白い身が特徴。キャンペーンは3年目。今年は雪が少ないため水温が高めでやや小ぶりだが、身のしまりは良いという。
各店は5個以上のむき身を使い、よく分かるよう丼の上部にかきを置き、主流の卵とじをはじめ、一部を天ぷらやドリア風に調理するなどそれぞれに工夫を凝らしている。800円-1575円(税込み)。
キャンペーンへの応募は、市役所や各店舗で配布しているマップのスタンプカードに、異なる3店舗で食べたことを示すはんこを押し、〒625-8555 京都府舞鶴市北吸1044番地 舞鶴市産業振興室へ。抽選で30人にかき丼の形をした携帯ストラップが当たる。
出典:京都新聞
舞鶴湾で育ったカキをふんだんに用いた「舞鶴かき丼」が、京都府舞鶴市内の18飲食店で提供されている。舞鶴観光協会と市漁協、市水産協会が店舗紹介マップを作製し、特製の携帯ストラップが当たる「舞鶴かきグルメキャンペーン」を3月23日まで実施している。
舞鶴湾は周囲を山で囲まれ、魚介類の餌になる海中のミネラル分が豊富で養殖の条件が良いとされる。舞鶴牡蠣(かき)組合が養殖しており、ぷりぷりとした食感と白い身が特徴。キャンペーンは3年目。今年は雪が少ないため水温が高めでやや小ぶりだが、身のしまりは良いという。
各店は5個以上のむき身を使い、よく分かるよう丼の上部にかきを置き、主流の卵とじをはじめ、一部を天ぷらやドリア風に調理するなどそれぞれに工夫を凝らしている。800円-1575円(税込み)。
キャンペーンへの応募は、市役所や各店舗で配布しているマップのスタンプカードに、異なる3店舗で食べたことを示すはんこを押し、〒625-8555 京都府舞鶴市北吸1044番地 舞鶴市産業振興室へ。抽選で30人にかき丼の形をした携帯ストラップが当たる。
出典:京都新聞
人気がある料理のジャンル、1位は「日本料理」
人気がある料理のジャンル、1位は「日本料理」
マイボイスコム株式会社は、『食のジャンル』に関する調査を実施し、14,354件の回答を収集、調査結果について発表した。
好きな料理のジャンルは、「日本料理」が86%でトップとなった。次いで、「中華料理」(68%)、「イタリア料理」(65%)が続き、上位3位を占めている。以下は大きく差をつけて、「フランス料理」(33%)、「韓国料理」(32%)が続く。
最も好きなジャンルの料理に対するイメージは、「味のバラエティが楽しめる」が44%でトップ。以下、「旬を味わえる」(42%)、「栄養のバランスが良い」(40%)、「健康に良さそう」、「季節感がある」(共に36%)が上位となった。
今後食べたいと思う料理のジャンルも、同じく「日本料理」が27%で最多となった。日本人にとって、日本料理は根強い人気であるようだ。以下は、「イタリア料理」(13%)、「フランス料理」、「韓国料理」(共に8%)、「中華料理」(7%)の順となり、現在好きである料理のジャンルとは順位に変化が見られた。
ちなみに、自分をグルメと思う度合いは、「非常にそう思う」が4%、「どちらかといえばそう思う」が33%で、グルメ志向である割合は37%となった。一方、「あまりそう思わない」は50%、「まったくそう思わない」は13%となり、非グルメ志向(63%)が圧倒的に上回っていることも明らかになった。
出典:アメーバニュース
マイボイスコム株式会社は、『食のジャンル』に関する調査を実施し、14,354件の回答を収集、調査結果について発表した。
好きな料理のジャンルは、「日本料理」が86%でトップとなった。次いで、「中華料理」(68%)、「イタリア料理」(65%)が続き、上位3位を占めている。以下は大きく差をつけて、「フランス料理」(33%)、「韓国料理」(32%)が続く。
最も好きなジャンルの料理に対するイメージは、「味のバラエティが楽しめる」が44%でトップ。以下、「旬を味わえる」(42%)、「栄養のバランスが良い」(40%)、「健康に良さそう」、「季節感がある」(共に36%)が上位となった。
今後食べたいと思う料理のジャンルも、同じく「日本料理」が27%で最多となった。日本人にとって、日本料理は根強い人気であるようだ。以下は、「イタリア料理」(13%)、「フランス料理」、「韓国料理」(共に8%)、「中華料理」(7%)の順となり、現在好きである料理のジャンルとは順位に変化が見られた。
ちなみに、自分をグルメと思う度合いは、「非常にそう思う」が4%、「どちらかといえばそう思う」が33%で、グルメ志向である割合は37%となった。一方、「あまりそう思わない」は50%、「まったくそう思わない」は13%となり、非グルメ志向(63%)が圧倒的に上回っていることも明らかになった。
出典:アメーバニュース
うどん菓子が大相撲みやげに 甲府
うどん菓子が大相撲みやげに 甲府
山梨県富士吉田市のうどん店「麺ズ富士山」(刑部錠司代表)が製造販売している菓子「吉田のうどんかりんとう」が、13日初日の両国国技館の大相撲で、升席客用みやげ品に採用されることが決まった。
「吉田のうどん」はご当地グルメとして最近人気があり、うどんかりんとうは麺を油で揚げたもの。昨年4月から市内の道の駅や土産店で発売し、味はみそ、一味、黒糖、砂糖の4種類がある。各100グラム入り税込み370円で販売しているが、大相撲用では70グラム入り4種類セットにして、力士のイラストが入った特製化粧箱に納められている。刑部代表は「国技館デビューで吉田のうどんが有名になってくれればいい」と話している。
出典:MSN産経ニュース
山梨県富士吉田市のうどん店「麺ズ富士山」(刑部錠司代表)が製造販売している菓子「吉田のうどんかりんとう」が、13日初日の両国国技館の大相撲で、升席客用みやげ品に採用されることが決まった。
「吉田のうどん」はご当地グルメとして最近人気があり、うどんかりんとうは麺を油で揚げたもの。昨年4月から市内の道の駅や土産店で発売し、味はみそ、一味、黒糖、砂糖の4種類がある。各100グラム入り税込み370円で販売しているが、大相撲用では70グラム入り4種類セットにして、力士のイラストが入った特製化粧箱に納められている。刑部代表は「国技館デビューで吉田のうどんが有名になってくれればいい」と話している。
出典:MSN産経ニュース
モンゴル行宮料理・故郷(ノタガ)
モンゴル行宮料理・故郷(ノタガ)
草原に元気に走り回るスタミナがつくこと請け合いの料理の数々
モンゴル料理店が増えた。大相撲でのモンゴル力士の活躍が一因か。で、「モンゴル行宮料理・故郷(ノタガ)」に行ってきた。「行宮」は「あんぐう」と読み、宮廷のことだ。
池袋駅西口、ビジネスホテル街の一角。派手派手しいインテリアを想像していたが、装飾はモンゴルの草原風景写真、モンゴル相撲有名力士のカレンダー、チベット・ラマ教の仏像、そして、サイコロ代わりになる羊の関節が鴨居にズラリと並ぶ。レストランというよりは大衆食堂といった感じ。サービス陣はママとモンゴル娘が2人。
細切りじゃがサラダ504円、巨大焼き餃子ホーショル630円、肉餅シャルビン630円、チンギスハン時代からの宮廷料理ホルホグ行宮焼き1人前1680円、羊肉のクミン炒め1575円とモンゴルビール550円を注文。しかし、モンゴルビールは売り切れとのことで、やむなく国産生中480円に変更。
間髪を入れずに出てきたのは細切りじゃがサラダ。ニンジンも入り、カラフルでちょっぴりお酢も。ホーショルは直径10センチ以上のまさに巨大餃子。中の肉餡まで熱々、ビールにピッタリだ。モンゴル岩塩で味付けされている。焼き餃子とメニューにあるが、実際は揚げ餃子だ。肉餅はさらに巨大だが、こちらは焼き餅。羊肉と香草が入り、思わず「うまい!」を連発した。こちらも岩塩を使用。
餃子、餅で腹が膨れたところにきたのが羊肉のクミン炒め。肉だけのと野菜を加えたのがあると聞いたので、野菜入りを頼んだのだが、野菜はネギだけ。でも、山セリに似た強烈な香辛料の香りがして、グルメ族にはウケる味とみた。
さて、しんがりはホルホグ。骨付きの羊肉と真っ赤に焼いた石を圧力鍋に入れて蒸し焼きにしたそうで、肉はジューシーにして軟らかい。味も香辛料がよくしみ込んでいる。これを食べたら草原を元気に走り回るスタミナがつくこと請け合いだ。
味 ★★★★
サービス★★★
雰囲気 ★★★
C・P ★★★
(★5つが最高)
東京都豊島区池袋2―63―6 パレスガーデンミラノ102号 (電話)03・5951・8894 営業時間17:00~24:00 不定休
出典:日刊ゲンダイ
草原に元気に走り回るスタミナがつくこと請け合いの料理の数々
モンゴル料理店が増えた。大相撲でのモンゴル力士の活躍が一因か。で、「モンゴル行宮料理・故郷(ノタガ)」に行ってきた。「行宮」は「あんぐう」と読み、宮廷のことだ。
池袋駅西口、ビジネスホテル街の一角。派手派手しいインテリアを想像していたが、装飾はモンゴルの草原風景写真、モンゴル相撲有名力士のカレンダー、チベット・ラマ教の仏像、そして、サイコロ代わりになる羊の関節が鴨居にズラリと並ぶ。レストランというよりは大衆食堂といった感じ。サービス陣はママとモンゴル娘が2人。
細切りじゃがサラダ504円、巨大焼き餃子ホーショル630円、肉餅シャルビン630円、チンギスハン時代からの宮廷料理ホルホグ行宮焼き1人前1680円、羊肉のクミン炒め1575円とモンゴルビール550円を注文。しかし、モンゴルビールは売り切れとのことで、やむなく国産生中480円に変更。
間髪を入れずに出てきたのは細切りじゃがサラダ。ニンジンも入り、カラフルでちょっぴりお酢も。ホーショルは直径10センチ以上のまさに巨大餃子。中の肉餡まで熱々、ビールにピッタリだ。モンゴル岩塩で味付けされている。焼き餃子とメニューにあるが、実際は揚げ餃子だ。肉餅はさらに巨大だが、こちらは焼き餅。羊肉と香草が入り、思わず「うまい!」を連発した。こちらも岩塩を使用。
餃子、餅で腹が膨れたところにきたのが羊肉のクミン炒め。肉だけのと野菜を加えたのがあると聞いたので、野菜入りを頼んだのだが、野菜はネギだけ。でも、山セリに似た強烈な香辛料の香りがして、グルメ族にはウケる味とみた。
さて、しんがりはホルホグ。骨付きの羊肉と真っ赤に焼いた石を圧力鍋に入れて蒸し焼きにしたそうで、肉はジューシーにして軟らかい。味も香辛料がよくしみ込んでいる。これを食べたら草原を元気に走り回るスタミナがつくこと請け合いだ。
味 ★★★★
サービス★★★
雰囲気 ★★★
C・P ★★★
(★5つが最高)
東京都豊島区池袋2―63―6 パレスガーデンミラノ102号 (電話)03・5951・8894 営業時間17:00~24:00 不定休
出典:日刊ゲンダイ
空のグルメ対決、JAL対ANA ファーストクラスで
空のグルメ対決、JAL対ANA ファーストクラスで
日本航空(JAL)が12月から始めた国内線初の「ファーストクラス」が好調だ。平均利用率は9割でビジネス客が少ない年末年始も8割が埋まった。一般より8000円高いが、革張りのシートや「ミシュランガイド東京2008」で一つ星をとった料亭の機内食がうけている。ライバルの全日空(ANA)も4月から最上級席をグレードアップして対抗する構え。ビジネス客やゆとりある層を狙った「グルメ対決」が展開される。
JALがファーストクラスを始めたのは羽田―大阪線。夜間の機内食は懐石料理「分とく山」▽伊料理「アロマフレスカ」▽日本料理「なだ万」▽仏料理「ラリアンス」の東京4店と、大阪の仏料理「エプバンタイユ」が一定期間ごとに提供する。いずれも著名店で、東京の4店はミシュランガイドの東京版で一つ星を獲得した。飲み物も無料で、ビールやワインのほか、人気の焼酎「森伊蔵」をそろえるこだわりようだ。
初日は1日7往復(1機あたり14席)が全席完売し、昨年12月の平均利用率も9割を超えた。12月28日~1月3日も83%を記録した。
大阪から商用で羽田に到着した会社役員(41)は「食事を堪能するには飛行時間が短いが、乗り心地は最高」と満足そう。一方で一般席を利用した女性からは「『格差社会』の現実を見せつけられた感じ」との声も。JALはより長い羽田―福岡、札幌線でも導入を予定していて、単価を上げる効果で年40億円の増収をもくろむ。
一方、ライバルのANAは4月から、「スーパーシートプレミアム」を「プレミアムクラス」に格上げして対抗する。現在の一般プラス5000円よりさらに1000~2000円値上げし、席の間隔を97センチから127センチに拡張。JALと同じく日中も軽食を出し、大阪や羽田の空港ラウンジを利用できるサービスも加える。
機内食は、すでに提携している新潟市の「行形亭」、仙台市の「東洋館」、金沢市の「つば甚」などの老舗(しにせ)料亭を軸に、さらに充実を図る。飲み物はシャンパンや高級ワインで対抗。増収の目標額は「年30億円」だ。
出典:朝日新聞
日本航空(JAL)が12月から始めた国内線初の「ファーストクラス」が好調だ。平均利用率は9割でビジネス客が少ない年末年始も8割が埋まった。一般より8000円高いが、革張りのシートや「ミシュランガイド東京2008」で一つ星をとった料亭の機内食がうけている。ライバルの全日空(ANA)も4月から最上級席をグレードアップして対抗する構え。ビジネス客やゆとりある層を狙った「グルメ対決」が展開される。
JALがファーストクラスを始めたのは羽田―大阪線。夜間の機内食は懐石料理「分とく山」▽伊料理「アロマフレスカ」▽日本料理「なだ万」▽仏料理「ラリアンス」の東京4店と、大阪の仏料理「エプバンタイユ」が一定期間ごとに提供する。いずれも著名店で、東京の4店はミシュランガイドの東京版で一つ星を獲得した。飲み物も無料で、ビールやワインのほか、人気の焼酎「森伊蔵」をそろえるこだわりようだ。
初日は1日7往復(1機あたり14席)が全席完売し、昨年12月の平均利用率も9割を超えた。12月28日~1月3日も83%を記録した。
大阪から商用で羽田に到着した会社役員(41)は「食事を堪能するには飛行時間が短いが、乗り心地は最高」と満足そう。一方で一般席を利用した女性からは「『格差社会』の現実を見せつけられた感じ」との声も。JALはより長い羽田―福岡、札幌線でも導入を予定していて、単価を上げる効果で年40億円の増収をもくろむ。
一方、ライバルのANAは4月から、「スーパーシートプレミアム」を「プレミアムクラス」に格上げして対抗する。現在の一般プラス5000円よりさらに1000~2000円値上げし、席の間隔を97センチから127センチに拡張。JALと同じく日中も軽食を出し、大阪や羽田の空港ラウンジを利用できるサービスも加える。
機内食は、すでに提携している新潟市の「行形亭」、仙台市の「東洋館」、金沢市の「つば甚」などの老舗(しにせ)料亭を軸に、さらに充実を図る。飲み物はシャンパンや高級ワインで対抗。増収の目標額は「年30億円」だ。
出典:朝日新聞
京町家で体に優しい旬の味──「雲心月性」(京都市左京区)
京町家で体に優しい旬の味──「雲心月性」(京都市左京区)
京都の下鴨神社と鴨川の間、閑静な住宅街にある和洋食家庭料理の店。くぐり戸のようなドアから店内に入ると、白壁に漆塗りの木製カウンター、和紙に包まれた電球や坪庭に面した座敷と温かな雰囲気だ。インテリアはすべて経営者の吉川由美さん(44)と麻美さん(41)姉妹のお手製。「落ち着いた雰囲気で自然の味を」と京町家を改装して、約10年前に開業した。
ユズで味付けした丸大根の白みそあえや、ギンナンやユリ根を練り込んだ揚げ出しなど、野菜を中心に旬の素材を使う。月ごとに変える料理は「体に優しい味」を心掛けている。時間をかけて湯通しし、脂を極力落とした伊賀豚の赤ワイン煮込みは肉料理とは思えないほどのあっさり味。赤ワインの香りを生かしたソースは、からしがピリリとしたアクセントになっている。
砂糖や油を極力抑え「お年寄りや子供も安心して食べられます」と吉川さん姉妹。コースは4000円を中心に相談に応じる。
営業時間は午後6時から10時半。水曜、第2.第4火曜定休。要予約。4人以上ならランチも予約できる。電話 075・781・3767。
出典:日経ネット関西版
京都の下鴨神社と鴨川の間、閑静な住宅街にある和洋食家庭料理の店。くぐり戸のようなドアから店内に入ると、白壁に漆塗りの木製カウンター、和紙に包まれた電球や坪庭に面した座敷と温かな雰囲気だ。インテリアはすべて経営者の吉川由美さん(44)と麻美さん(41)姉妹のお手製。「落ち着いた雰囲気で自然の味を」と京町家を改装して、約10年前に開業した。
ユズで味付けした丸大根の白みそあえや、ギンナンやユリ根を練り込んだ揚げ出しなど、野菜を中心に旬の素材を使う。月ごとに変える料理は「体に優しい味」を心掛けている。時間をかけて湯通しし、脂を極力落とした伊賀豚の赤ワイン煮込みは肉料理とは思えないほどのあっさり味。赤ワインの香りを生かしたソースは、からしがピリリとしたアクセントになっている。
砂糖や油を極力抑え「お年寄りや子供も安心して食べられます」と吉川さん姉妹。コースは4000円を中心に相談に応じる。
営業時間は午後6時から10時半。水曜、第2.第4火曜定休。要予約。4人以上ならランチも予約できる。電話 075・781・3767。
出典:日経ネット関西版
登録:
投稿 (Atom)