2008年2月6日水曜日

全国のコンビニを地図上から検索できる「コンビニまっぷ」

全国のコンビニを地図上から検索できる「コンビニまっぷ」

株式会社アトラスは2008年2月6日、全国約4万件のコンビニエンスストアを電子地図上から簡単に検索できる、マップ検索サイト「コンビニまっぷ」をオープンした。

コンビニまっぷでは、コンビニを電子地図上にマーク表示し、マウスだけで地図上の大まかな位置を把握しながら探すことができ、利用したことがないコンビニでも簡単に探すことが可能。

また、PC サイトとモバイルサイトを連動させているため、自宅の PC で検索した詳細ページの情報を携帯電話に送信し、外出時には携帯電話の GPS 機能を利用して、現在地近辺のコンビニを探すことができる。

検索は、「地図を移動させて探す」、「都道府県や市区町村などの地域から検索」、「地名や駅名などの場所から検索」があり、「周辺のコンビニ表示機能」により、詳細ページに自動的に周辺のコンビニが最大8か所表示される。またモバイルサイトのみ、GPS を利用した「現在地から探す」機能を装備している。

さらに、コンビニの位置だけでなくマークにカーソルを合わせると、住所や電話番号もわかり、「詳細情報ページ」では、近くの病院や薬局などの健康関連施設の情報も知ることができる。

出典:インターネットコム

茅ヶ崎のパシフィック・リム・レストラン、10周年でハワイアンイベント

茅ヶ崎のパシフィック・リム・レストラン、10周年でハワイアンイベント

 国道134号線沿いのビーチフロントに立地するハワイアンムードが漂うレストラン「RiKi-RiKi DELi(リキリキデリ)」(茅ヶ崎市中海岸3、TEL 0467-89-3544)は2月10日、ハワイアンライブイベント「RiKi-RiKi DELi 10th anniversaries」を開催する。

 メディアソフト(茅ヶ崎市中海岸3)飲食事業部が「ハワイ」「海」「癒し」をコンセプトに手がける同店は、ハワイを中心に太平洋を取り囲む隣国の料理を取り入れたグルメ「パシフィック・リム・キュイジーヌ」を提供する「パシフィック・リム・レストラン」。1999年のオープンから10周年目を迎えるにあたり企画されたイベントは、ハワイアンライブ&フラダンスショー。

 1部・2部の入れ替え制で開催し、1部はカーペンターズの楽曲をハワイアン風にアレンジしたヒーリングカバーアルバムをリリースしたり各地でライブ活動を行っている有里知花さんが出演し、オーガニックなアイランドテイストあふれる楽曲を披露する。

 2部は、2007年8月に「瀬戸の花嫁」「木綿のハンカチーフ」など昭和歌謡の名曲をハワイアン風にアレンジしたアルバムをリリースした日本のハワイアン・ミュージックの大御所山内Alani雄喜さん率いるAlani Ohana Band(アラニ・オハナ・バンド)が昭和の懐かしい名曲やハワイアンスタンダードなどを披露。また、「Sunset Hula」として茅ヶ崎・サザンビーチ前のスタジオでレッスンを行う「Kalokemelemele HuleStudio」がフラダンスを披露する。

 同店の橋本さんは「茅ヶ崎にオープンして10年目を迎えることができ、地元の人はもちろん、北海道や遠方から来てくれるお客さまがいることを本当にうれしく思っている。イベントは、若い人から年輩の人まで楽しんでいただけるようなプログラム構成にした」と話す。

 開催時間は、1部=14時、2部=18時の入れ替え制。料金は、ワンドリンク、ワンフード(手羽先のスペアリブ、アヒポキ、グアバソーセージ)付きで、1部=3,000円、2部=3,500円、1DAY=6,000円、サンセットフラ(16時30分~)のみ無料。現在、予約を受け付けている。

出典:高崎経済新聞

湖池屋、厚切りポテトチップス「Oh!チップス グルメセレクト チキンとハーブのサラダ味」を発売

湖池屋、厚切りポテトチップス「Oh!チップス グルメセレクト チキンとハーブのサラダ味」を発売

 湖池屋は、「Oh!チップス グルメセレクト」シリーズから、「Oh!チップス グルメセレクト チキンとハーブのサラダ味」を2月11日に全国コンビニエンスストアで発売する。

 「Oh!チップス グルメセレクト」は、好調な厚切りポテトチップス市場に2007年10月に投入した、ちょっとぜいたくな味の厚切りポテトを届けるシリーズ。今回はシリーズ第3弾となる。初春に向かう季節の発売に合わせて、さわやかで春らしい味わいのポテトチップスに仕上げたとのこと。

 「Oh!チップス グルメセレクト チキンとハーブのサラダ味」は、チキンの旨味にオリーブやブラックペッパーを加えた商品。数種類のハーブの風味をきかせた、香り豊かなチキンとハーブのサラダ味に仕上げている。パッケージは、食卓を彩るサラダの鮮やかなグリーンを基調にして、店頭に春の訪れを感じさせる仕上がりとなっている。

[小売価格]オープン価格

[発売日]2月11日(月)

出典:マイライフ手帳@ニュース

東京ドームシティが3月19日、施設内の水道橋東口ゲートエリアに“少し大人のダイニングスペース”「MEETS PORT(ミーツポート)」オープン!

東京ドームシティが3月19日、施設内の水道橋東口ゲートエリアに“少し大人のダイニングスペース”「MEETS PORT(ミーツポート)」オープン!

株式会社東京ドーム(文京区後楽、代表取締役社長・林有厚氏)はこのほど、3月19日に開業する東京ドームシティ内の新複合施設「MEETS PORT(ミーツポート)」のテナント全13店舗を公表した。「ミーツポート」は、地下4階地上5階建てで、飲食施設(ダイニング)、多目的ホール(JCB HALL)、庭園(ガーデン)の3機能から構成され、今回のテナントは飲食施設(地上1~5階)とガーデン内に出店するもの。

「ミーツボート」は東京ドームシティの東の玄関口に位置し、水道橋駅前(JR、都営三田線)という立地を生かし、フロアごとに異なるイメージをもたせたラインナップで、女性を中心とした近隣居住者や年間3,000万人以上のドームシティ来街者がターゲット。ダイニングスペースのコンセプトは「上質な味と少し大人の雰囲気を気軽に楽しむ」としている。

1階は気軽に立ち寄れる“デイリーフロア”で「スターバックスコーヒー」とベーカリーカフェ「シェ・リュイ」(株式会社日本ガストロノミー研究所)、“カジュアルフロア”の2階には海鮮居酒屋「海の台処 玄海きよし」(株式会社アトレイト)、スパニッシュ&イタリアン「Spanish to Italian Barco」(株式会社東京ドームホテル)、“くつろぎフロア”の3階にはピッツェリア エ バール「ENOTORIA Diana(エノトリア ディアーナ)」(ユニマットキャラバン株式会社)、和カフェ「茶寮」(株式会社文商事)、“スペシャリティフロア”の4階にはビストロ鉄板「Bistro Teppan FUJI MARU」(株式会社ファブス)、焼肉レストラン「叙々苑」(株式会社叙々苑)、そして6階が「和食えん」(株式会社ビー・ワイ・オー)。「玄海 きよし」「ENOTORIA Diana」「茶寮」「FUJI MALU」など新興勢力が出店するのが注目される。ガーデンにはワゴンショップのミルクパーラー「MOU MOU」、フルーツ&ベジタブル「HOLIDAY FRITTERS」、東京ドームホテルの季節限定ビア&カフェ「Port Garden Terrace」がオープンする。

東京ドームシティでは、「ラクーア ショップ&レストラン」も3月1日、4月18日に2回に分けて、計25店舗を新規オープン及び改装オープンする。こちらはファッション関連店舗の充実を目的としており、飲食は「築地銀だこ」「一蘭」「紅虎餃子房」など5店舗(4月18日)にとどまる。飲食は今回の「ミーツポート」に重点を移した構えで、同施設を“新しいランドマーク”にすることを目指している。

出典:フードスタジアム

大学グルメが大集合 16日から東京で、各大開発品の物産展

大学グルメが大集合 16日から東京で、各大開発品の物産展

 大学や大学院の研究室が開発し、地元企業などと連携して商品化した「大学ブランド食品」を集めた初の物産展「大学は美味(おい)しい!!フェア」が十六-二十の五日間、東京の百貨店、新宿高島屋で開かれる。道内の北大大学院水産科学研究院(函館)、藤女子大(札幌)、東京農大生物産業学部(網走)、北見工大を含む全国二十四大学が計約百品目を販売する。

 大学ブランド食品は、国立大の独立法人化に伴う研究費減や、少子化時代の大学生き残り競争などを背景に近年急増。また、食品偽装が相次ぐなか、大学の名を冠した商品は消費者の信頼感を高め、市場の注目も集めている。

 物産展の仕掛け人は、釧路出身のフリーライター佐々木ゆりさん。

 佐々木さんは二○○六年四月から今年一月まで小学館の雑誌「DIME」に、大学ブランド食品を紹介する「すべからく研究は製品たるべし!大学は美味しい!!」を連載した。

 「消費者に実際に味わってほしい」という佐々木さんの発案で、各大学の研究者たちが実行委を組織し、準備を進めている。

 北大大学院水産科学研究院は「がごめコンブ」入りカレーパンやラーメンなどの加工食品、藤女子大は発泡酒やハンバーガー、北見工大はハマナスのハーブティー、東農大生物産業学部は道産エミュー卵、小麦、牛乳で作ったどら焼きやクッキーなどを出品する。

 このほか、北里大学獣医学部は八雲牧場(渡島管内八雲町)で育てた「北里八雲牛」の加工食品を、世界最高水準の水産養殖技術を誇る近畿大は「クエなべ」セット、新潟大は純米吟醸酒などを販売する。

 佐々木さんは「消費者は各大学の研究成果を通じて食を考える機会に、大学にとっては研究のモチベーションを向上させる場になってほしい」と期待する。

 問い合わせは新宿高島屋(電)03・5361・1111へ。

出典:北海道新聞