クルマを軸に、ライフスタイルを提案…All About AUTO Style
総合情報サイト『All About』を運営するオールアバウトは、All Aboutのクルマのカテゴリーをリニューアルし、「オールアバウトオートスタイル」として14日にオープンした。
リニューアルしたオールアバウトオートスタイルでは「クルマがあれば、人生はもっと愉しい」をコンセプトに、「ファッション×クルマ」「グルメ×クルマ」「住まい×クルマ」などクルマを軸にしたライフスタイル情報の充実を図り、潜在的にクルマを持つ層に「クルマのある生活」を訴求するコンテンツを展開する。
従来のモータージャーナリストなど、12人の専門家による車種別の走行レポートやインテリア評価に加え、編集部オリジナルの特集企画を新たに5つ常設する。
自動車写真家の第一人者である小川義文氏による撮りおろし写真で、街中の風景に映えるクルマを車種別にストーリー仕立てで紹介する「オートビジョン」、「クルマに乗ってでも食べたい逸品」を紹介する「クルマ!クルス!グルメ!」など、ターゲットとする30代から50代の男性が楽しめるコンテンツ作りを目指す。
また、ライフスタイル情報を豊富に取り揃えるため、オールアバウトの「男の腕時計」「メンズファッション」「プロダクトデザイン」といったクルマ以外のテーマの専門家による記事もサイト内で提供する。
こうしたライフスタイル提案によってクルマへの興味を喚起されたユーザが、最終的に購入するクルマを決定できるよう、リクルートが運営する中古車情報サイト『カーセンサーnet』のデータベースを活用した「自動車カタログ」も新設する。
出典:レスポンス
2008年2月15日金曜日
中学校の歴史 奈良の貴族はかなりグルメ
中学校の歴史 奈良の貴族はかなりグルメ
料理を通じて奈良時代の暮らしがわかる――。東京書籍は02年から、中学歴史の教科書に、17種類の料理が並ぶ豪華な貴族の食事と、野菜や山菜などが入った汁、玄米、塩といった質素な庶民の食事を載せている。担当者は「身近な食べ物から、貴族と庶民の暮らしを比較して欲しい」と狙いを語る。 料理は奈良文化財研究所が展覧会のために復元した。史料研究室の渡辺晃宏室長によると、天武天皇の孫「長屋王(ながやおう)」の邸宅跡から見つかった木簡などでわかった食材を使い、伝承料理研究家が当時の調理法を想像して再現したという。貴族の食卓には、ハスの実入りのご飯をハスの葉で包んだもの、焼いたアワビやエビ、牛乳に甘味を加え、加熱して固めた「蘇(そ)」、サケのなます、中国から伝わったナスのおひたし、ゆでた野菜などが並ぶ。
サケは山陰地方が主産地。カツオは静岡県から荒干のほか、煮汁が運ばれ、調味料として重宝された。アワビは海藻で巻いたり酢でしめたり、と加工法や調理法も様々。奈良の貴族はかなりグルメだ。
一方、庶民や下級役人は一汁一菜が基本。木簡には「おかずが配給されない」といった下級役人の嘆きも記されている。
渡辺さんは「復元メニューの裏に、人間らしい心の動きがあったことを想像して、今日のご飯を食べると、歴史が生き生きしてきますよ」。
出典:朝日新聞
料理を通じて奈良時代の暮らしがわかる――。東京書籍は02年から、中学歴史の教科書に、17種類の料理が並ぶ豪華な貴族の食事と、野菜や山菜などが入った汁、玄米、塩といった質素な庶民の食事を載せている。担当者は「身近な食べ物から、貴族と庶民の暮らしを比較して欲しい」と狙いを語る。 料理は奈良文化財研究所が展覧会のために復元した。史料研究室の渡辺晃宏室長によると、天武天皇の孫「長屋王(ながやおう)」の邸宅跡から見つかった木簡などでわかった食材を使い、伝承料理研究家が当時の調理法を想像して再現したという。貴族の食卓には、ハスの実入りのご飯をハスの葉で包んだもの、焼いたアワビやエビ、牛乳に甘味を加え、加熱して固めた「蘇(そ)」、サケのなます、中国から伝わったナスのおひたし、ゆでた野菜などが並ぶ。
サケは山陰地方が主産地。カツオは静岡県から荒干のほか、煮汁が運ばれ、調味料として重宝された。アワビは海藻で巻いたり酢でしめたり、と加工法や調理法も様々。奈良の貴族はかなりグルメだ。
一方、庶民や下級役人は一汁一菜が基本。木簡には「おかずが配給されない」といった下級役人の嘆きも記されている。
渡辺さんは「復元メニューの裏に、人間らしい心の動きがあったことを想像して、今日のご飯を食べると、歴史が生き生きしてきますよ」。
出典:朝日新聞
<高すぎる韓国>観光客用の割増料金「反省します」…済州
<高すぎる韓国>観光客用の割増料金「反省します」…済州
済州道(チェジュド)が観光産業の競争力を高めるために無意味な観光料金の割増廃止に乗り出した。
済州道の観光費用が高いという事実を自ら告白し、対策準備に取り組みはじめた。コ・ギョンシル済州道文化観光スポーツ局長は13日「今年1月の1カ月間にモデルを選び、国内外の観光地の料金を比較した結果、食べ物、観光施設、宿泊、ゴルフ場などの多くの料金が最大2倍以上高いことが明らかになった」と話した。済州道で観光産業は地域総生産(GRDP)の24%(昨年末基準で約2393億円)を占めている。
済州道によるとレンコダイとヒラメ・ミルガイなどの刺し身の値段は済州道では1キロ当たり8万から11万ウォン(約8660~12580円)だ。ソウルと釜山(プサン)、大田(テジョン)の5万~8万ウォン(約5720~8660円)より21~57%も高い。特に最高級といわれるアラの刺し身は料金を‘時価’とだけ提示した後、相場(18万ウォン)よりはるかに高い25万ウォンという破格の値段を請求した業者もいるという。
ゴルフ場は4人1組を基準にした場合、週末料金(キャディーフィー、カート費含む)が平均71万5000ウォン(約81800円)だった。これは首都圏、忠清(チュンチョン)、江原(カンウォン)圏、慶尚(キョンサン)、全羅(チョンラ)圏より4~24%(約3660~25170円)安かったが、中国・タイ・フィリピンに比べては1.3~2.2倍高い値段だ。ソウルのゴルフ観光客が済州道を訪れ、1泊2日間滞在し、36ホールを回るパッケージ料金は1人当たり68万ウォン(約77950円)で、江原道の束草(ソクチョ)、龍坪(ヨンピョン)、全羅北道(チョンラブクト)の茂朱(ムジュ)、慶尚北道(キョンサンブクト)の慶州(キョンジュ)より8~28%(約5720~17160円)費用がかかる。
宿泊施設も高いのは同じだ。一流ホテルの場合1泊の客室料(ピーク時基準)が41万1400ウォン(約47000円)でソウル、釜山より4~7%、中国の北京とバンコクより30~35%が高い。中高級のペンションは2人1泊基準が12万ウォン(約13700円)で京畿、江原地域に比べて最高2.4倍に達した。
施設観光地の観覧料および入場料は1人当たり6000~9000ウォン(約686~1930円)で京畿、江原地域より16~50%(1000~3000ウォン、約114~340円)上回った。西帰浦中文団地(ソグィポ・チュンムンダンジ)のイルカショーは1万2000ウォンで日本の福岡県の1.6倍。中国青島の2.3倍の水準だ。
コ・ギョンシル局長は「徹底した指導、取り締まりとともに品質と比較して値段が安い飲食店を‘ベストグルメ’に選ぶほか、施設観光地は品質認証制を導入するなど価格から観光客用の料金をなくすよう指導する」と話している。
出典:中央日報
済州道(チェジュド)が観光産業の競争力を高めるために無意味な観光料金の割増廃止に乗り出した。
済州道の観光費用が高いという事実を自ら告白し、対策準備に取り組みはじめた。コ・ギョンシル済州道文化観光スポーツ局長は13日「今年1月の1カ月間にモデルを選び、国内外の観光地の料金を比較した結果、食べ物、観光施設、宿泊、ゴルフ場などの多くの料金が最大2倍以上高いことが明らかになった」と話した。済州道で観光産業は地域総生産(GRDP)の24%(昨年末基準で約2393億円)を占めている。
済州道によるとレンコダイとヒラメ・ミルガイなどの刺し身の値段は済州道では1キロ当たり8万から11万ウォン(約8660~12580円)だ。ソウルと釜山(プサン)、大田(テジョン)の5万~8万ウォン(約5720~8660円)より21~57%も高い。特に最高級といわれるアラの刺し身は料金を‘時価’とだけ提示した後、相場(18万ウォン)よりはるかに高い25万ウォンという破格の値段を請求した業者もいるという。
ゴルフ場は4人1組を基準にした場合、週末料金(キャディーフィー、カート費含む)が平均71万5000ウォン(約81800円)だった。これは首都圏、忠清(チュンチョン)、江原(カンウォン)圏、慶尚(キョンサン)、全羅(チョンラ)圏より4~24%(約3660~25170円)安かったが、中国・タイ・フィリピンに比べては1.3~2.2倍高い値段だ。ソウルのゴルフ観光客が済州道を訪れ、1泊2日間滞在し、36ホールを回るパッケージ料金は1人当たり68万ウォン(約77950円)で、江原道の束草(ソクチョ)、龍坪(ヨンピョン)、全羅北道(チョンラブクト)の茂朱(ムジュ)、慶尚北道(キョンサンブクト)の慶州(キョンジュ)より8~28%(約5720~17160円)費用がかかる。
宿泊施設も高いのは同じだ。一流ホテルの場合1泊の客室料(ピーク時基準)が41万1400ウォン(約47000円)でソウル、釜山より4~7%、中国の北京とバンコクより30~35%が高い。中高級のペンションは2人1泊基準が12万ウォン(約13700円)で京畿、江原地域に比べて最高2.4倍に達した。
施設観光地の観覧料および入場料は1人当たり6000~9000ウォン(約686~1930円)で京畿、江原地域より16~50%(1000~3000ウォン、約114~340円)上回った。西帰浦中文団地(ソグィポ・チュンムンダンジ)のイルカショーは1万2000ウォンで日本の福岡県の1.6倍。中国青島の2.3倍の水準だ。
コ・ギョンシル局長は「徹底した指導、取り締まりとともに品質と比較して値段が安い飲食店を‘ベストグルメ’に選ぶほか、施設観光地は品質認証制を導入するなど価格から観光客用の料金をなくすよう指導する」と話している。
出典:中央日報
航空会社サービスの包括ブランド、ゲートグループが誕生
航空会社サービスの包括ブランド、ゲートグループが誕生
機上サービス業界に13日、新たなプレーヤーが加わった。世界的な航空会社向けケータリング・プロバイダーのゲートグルメ(Gate Gourmet)と、同社が最近買収した企業を代表する包括ブランドのゲートグループ(gategroup)である。
ゲートグループのデービッド・シーゲル会長兼最高経営責任者(CEO)は「航空会社など旅行業界の顧客に包括的なエンドツーエンドのソリューションを提供する、11ブランドのユニークな提携組織であるゲートグループを紹介するのは光栄であり、興奮している。これらのブランドは料理から機内清掃、近代的な供給チェーン管理などあらゆるものにわたっている」と語っている。
グループの中核は、航空会社向けケータリング、プロビジョニング、ロジスティクスの世界最大の独立系プロバイダーであるゲートグルメである。この1年間にゲートグルメは、顧客の選択肢を拡大するための買収を通じてビジネスモデルをアップデートする戦略的計画に乗り出した。
シーゲル会長は「グループの多様性を反映しているが、同時にわれわれの過去を尊重し、ゲートグルメが受けてきた市場の評価を維持できるような明確なアイデンティティーを持つ新しいブランドの必要性を感じていた。ゲートグループという名称はこの必要性を満たしている」と述べた。
ゲートグループのガイ・ドゥボイス社長は「ゲートグループの幅広いポートフォリオは、主要3分野、すなわちケータリング・ホスピタリティー・ソリューション、空港ハンドリングとロジスティクス、機内ソリューションにおけるパートナー会社の世界クラスの能力を結び合わせている。一緒になってひとつ屋根の下で力強く魅力的なソリューションを顧客に提供する」と語った。
ゲートグループの事業部門とその主要なサービス分野は次の通りである。
ゲートグルメ-航空会社ケータリングとホスピタリティー、航空機プロビジョニング サップレア(Supplair)-空港外集中製造と主要ブランドとの提携を通じた革新的な食品ソリューション
ポーシンズ(Pourshins)-近代的な調達、供給チェーン・ソリューション デスター(deSter)-陶器、グラス、ナイフ・フォーク・スプーン類などの食品接触品と航空会社客室設備
ポトムスタジオズ(potmstudios)-パッケージと工業デザイン ハーモニー(Harmony)-アメニティーキット、ヘッドセット、毛布などの快適用品
eゲートソリューションズ(eGate Solutions)-調理室計画、インボイス確認などのビジネス・アプリケーション
パフォーマ(Performa)-製品、ブランドのデザイン・サービスとラウンジ エラン(Elan)-客室乗務員の募集、訓練、契約サービス
ゲートエビエーション(Gate Aviation)-(旧IAS/ファーンリー)機内清掃、航空機の機体洗浄と着氷除去、乗客・安全サービスなどの航空サービス
ゲートセーフ(Gate Safe)-ケータリングと貨物の安全、検査、確認サービス
ゲートグループは2007年に約25億スイス・フランの売上高を記録した。ゲートグループの世界の顧客基盤には定期航路便会社、低料金会社を含め270以上の航空会社が含まれている。6大陸30カ国の約100カ所にプレゼンスを持つゲートグループ企業の従業員は約2万2000人。
シーゲル会長は「地理的に広い活動範囲と包括的な製品、サービス・ポートフォリオを持つゲートグループは、航空業界のあらゆる分野、あらゆるタイプの航空会社、つまり定期航路会社でも低料金会社でも、プレミアム客室でもエコノミー客室でも、長距離サービスでも短距離サービスでも、ワンストップのプロバイダーとしての地位を占めている」と語った。詳しい情報はwww.gategroup.comへ。
出典:ファスニングジャーナル
機上サービス業界に13日、新たなプレーヤーが加わった。世界的な航空会社向けケータリング・プロバイダーのゲートグルメ(Gate Gourmet)と、同社が最近買収した企業を代表する包括ブランドのゲートグループ(gategroup)である。
ゲートグループのデービッド・シーゲル会長兼最高経営責任者(CEO)は「航空会社など旅行業界の顧客に包括的なエンドツーエンドのソリューションを提供する、11ブランドのユニークな提携組織であるゲートグループを紹介するのは光栄であり、興奮している。これらのブランドは料理から機内清掃、近代的な供給チェーン管理などあらゆるものにわたっている」と語っている。
グループの中核は、航空会社向けケータリング、プロビジョニング、ロジスティクスの世界最大の独立系プロバイダーであるゲートグルメである。この1年間にゲートグルメは、顧客の選択肢を拡大するための買収を通じてビジネスモデルをアップデートする戦略的計画に乗り出した。
シーゲル会長は「グループの多様性を反映しているが、同時にわれわれの過去を尊重し、ゲートグルメが受けてきた市場の評価を維持できるような明確なアイデンティティーを持つ新しいブランドの必要性を感じていた。ゲートグループという名称はこの必要性を満たしている」と述べた。
ゲートグループのガイ・ドゥボイス社長は「ゲートグループの幅広いポートフォリオは、主要3分野、すなわちケータリング・ホスピタリティー・ソリューション、空港ハンドリングとロジスティクス、機内ソリューションにおけるパートナー会社の世界クラスの能力を結び合わせている。一緒になってひとつ屋根の下で力強く魅力的なソリューションを顧客に提供する」と語った。
ゲートグループの事業部門とその主要なサービス分野は次の通りである。
ゲートグルメ-航空会社ケータリングとホスピタリティー、航空機プロビジョニング サップレア(Supplair)-空港外集中製造と主要ブランドとの提携を通じた革新的な食品ソリューション
ポーシンズ(Pourshins)-近代的な調達、供給チェーン・ソリューション デスター(deSter)-陶器、グラス、ナイフ・フォーク・スプーン類などの食品接触品と航空会社客室設備
ポトムスタジオズ(potmstudios)-パッケージと工業デザイン ハーモニー(Harmony)-アメニティーキット、ヘッドセット、毛布などの快適用品
eゲートソリューションズ(eGate Solutions)-調理室計画、インボイス確認などのビジネス・アプリケーション
パフォーマ(Performa)-製品、ブランドのデザイン・サービスとラウンジ エラン(Elan)-客室乗務員の募集、訓練、契約サービス
ゲートエビエーション(Gate Aviation)-(旧IAS/ファーンリー)機内清掃、航空機の機体洗浄と着氷除去、乗客・安全サービスなどの航空サービス
ゲートセーフ(Gate Safe)-ケータリングと貨物の安全、検査、確認サービス
ゲートグループは2007年に約25億スイス・フランの売上高を記録した。ゲートグループの世界の顧客基盤には定期航路便会社、低料金会社を含め270以上の航空会社が含まれている。6大陸30カ国の約100カ所にプレゼンスを持つゲートグループ企業の従業員は約2万2000人。
シーゲル会長は「地理的に広い活動範囲と包括的な製品、サービス・ポートフォリオを持つゲートグループは、航空業界のあらゆる分野、あらゆるタイプの航空会社、つまり定期航路会社でも低料金会社でも、プレミアム客室でもエコノミー客室でも、長距離サービスでも短距離サービスでも、ワンストップのプロバイダーとしての地位を占めている」と語った。詳しい情報はwww.gategroup.comへ。
出典:ファスニングジャーナル
公共交通の来店で特典
公共交通の来店で特典
15日から京の団体
地球温暖化防止の一環として「京のアジェンダ21フォーラム」(事務局・京都市伏見区)は15日から3月末まで、趣旨に賛同した市内の飲食店に公共交通機関で来店した人に特典をつける「バスと電車でecoグルメ!」を行う。開始時点で対象となるのは10店舗で、日付の入ったカード乗車券などを提示すればサービスを受けられる。
外出時の交通手段を、自家用車からCO2の排出の少ないバス、電車へ転換していくのが狙い。「脱温暖化行動キャンペーン」の一環で催す。
特典を受けられるのは「スルッとKANSAIカード」「トラフィカ京カード」など利用日が印字されたり、市バス、市営地下鉄、京福電鉄の来店日が分かる1日乗車券で店を訪れた人。対象の店舗で提示すると、飲食代の10%引きや飲み物のプレゼントなどが受けられる。
現在、市内の焼肉店やカフェ、食堂など10店舗が参加している。市営地下鉄各駅、京福電鉄の主要駅に置くチラシや同フォーラムのホームページで店名や特典内容を見られる。新たな協力店があれば随時、更新する。
フォーラム事務局は「市民はもちろん、店側も温暖化防止に取り組むことがPRされ、メリットになるはず」と参加を呼び掛けている。問い合わせは事務局TEL075(647)3535。
出典:京都新聞
15日から京の団体
地球温暖化防止の一環として「京のアジェンダ21フォーラム」(事務局・京都市伏見区)は15日から3月末まで、趣旨に賛同した市内の飲食店に公共交通機関で来店した人に特典をつける「バスと電車でecoグルメ!」を行う。開始時点で対象となるのは10店舗で、日付の入ったカード乗車券などを提示すればサービスを受けられる。
外出時の交通手段を、自家用車からCO2の排出の少ないバス、電車へ転換していくのが狙い。「脱温暖化行動キャンペーン」の一環で催す。
特典を受けられるのは「スルッとKANSAIカード」「トラフィカ京カード」など利用日が印字されたり、市バス、市営地下鉄、京福電鉄の来店日が分かる1日乗車券で店を訪れた人。対象の店舗で提示すると、飲食代の10%引きや飲み物のプレゼントなどが受けられる。
現在、市内の焼肉店やカフェ、食堂など10店舗が参加している。市営地下鉄各駅、京福電鉄の主要駅に置くチラシや同フォーラムのホームページで店名や特典内容を見られる。新たな協力店があれば随時、更新する。
フォーラム事務局は「市民はもちろん、店側も温暖化防止に取り組むことがPRされ、メリットになるはず」と参加を呼び掛けている。問い合わせは事務局TEL075(647)3535。
出典:京都新聞
サンケイビル初プロデュースのダイニングビル「Hitotsugi LIP 」が3月24日、赤坂一ツ木通りにオープン!
サンケイビル初プロデュースのダイニングビル「Hitotsugi LIP 」が3月24日、赤坂一ツ木通りにオープン!
「カシータ」「KICHIRI」など9店舗登場
株式会社サンケイビル(東京都千代田区大手町、代表取締役社長・中本逸郎氏)は3月24日、赤坂一ツ木通りに同社初プロデュースのダイニングビル「Hitotsugi LIP 」をオープンする。赤い外観が目立つ地下1階地上7階建ての瀟洒なビルで、飲食9店舗が出店する。
コンセプトは「使えるダイニング」で、“手の届く贅沢”を提案する。赤坂は「赤坂サカス」(5丁目TBS 開発計画)により、「夜だけ」の街から「昼・夜」の街へ変貌を遂げつつある。「Hitotsugi LIP 」はその赤坂エリアにおいて、一層賑わいを見せる一ツ木通りに面する好立地となっており、流行に敏感なメディア・アド関連のオフィスワーカーから、アッパー層をコアとした居住者まで、幅広くターゲットとしている。
その中でもメインターゲットとして、食やファッションに対して感度の高い「活動的な働くウーマン」に注目し、彼女たちにとっての「使えるダイニング」として、ちょっとだけリッチで、でもリアルさを外さない、手の届く贅沢感を充分に味わえる「美食」をコンテンツとしたダイニングで構成した、としている。3月6日には、「赤坂サカス」内に「赤坂Bizタワー SHOPS & DINING」がオープンする予定で、赤坂が一気に“グルメスポット”に変貌することになる。
「Hitotsugi LIP 」に出店するテナントは次の通り。
【地下1階】エンターテインメントバー「SAM&DAVE Akasaka」(サムアンドデイブアカサカ)
外国のバーを彷彿させる新感覚のエンターテインメントバー。外国人バーテンダーと楽しめる自由な空間を提供。経営はSam&Dave。
【1階】ベルギービールカフェ「Belgian Beer CAFE ANTWERP PORT」(ベルジアンビアカフェアントワープポート)
欧州を中心に全世界で現在約70 店舗展開中の「ベルジアンビアカフェ」。「スローフード・スローライフ」をコンセプトに、1920 年代をリアルに再現した空間で、本場のベルギービールと伝統的な欧州料理を、ゆっくりと贅沢に味わえる。経営は株式会社アクアプランネット。
【2階】薩摩郷土料理ダイニング「おごじょ家」、寿司「築地すし鮮」
「おごじょ家」は鹿児島・九州地方の地酒・地焼酎900種類を、厳選された産地直送の薩摩地鶏や釜めしとともに提供。「築地すし鮮」は天然本マグロにこだわった寿司店。経営は魚家株式会社。
【3階】カジュアルダイニング「KICHIRI」(キチリ)
関西で行列ができる人気のカジュアルダイニング。デザイナーズマンションのようなシンプルモダンな店内は、様々なシーンに利用できるフレキシブルな空間。旬の食材をふんだんに使った「モダン和食」を約70種の豊富なラインナップで提供。池袋店に続く関東進出2店舗目。同時期に秋葉原にも出店。経営は株式会社きちり。
【4階】ラグジュアリーダイニングスペース「TOKYO DOX」 (トウキョウドックス)
「鮨」「BAR & LOUNGE」「PREMIUM BOX」の3ゾーンで構成、回遊ができる。赤と黒を基調としたデザインは「至高のくつろぎ」を演出。経営は株式会社アンツ。
【5階】イタリアン「IL Casita」(イルカシータ)
青山のレストラン「Casita」が手がける新しいコンセプトのレストラン。“より気軽に、より頻繁に、より楽しく、よりおいしく”をテーマに、イタリアンを独自のスタイル、より親しみやすい価格で提供。経営は株式会社スターズトレーディング。
【6階】中国海鮮料理「海鮮酒家海皇」(ハイファン)
今までの中国料理では考えられない驚きと楽しさの海鮮料理。産地直送の活魚を店内の生簀に放ち、一品一品異なった材料と調理、調味で提供。
【7階】肉料理専門店「赤坂とんとことんプラス」
東京育ちの“東京和牛”、上州育ちの“上州和牛”と“上州とことん豚”、北海道大雪育ちの“びえい牛”、そして全国の銘柄牛の牛タン・ハラミ、それらのブランド肉をフレンチ・イタリアン・日本料理とバラエティーに提供。経営は株式会社とことんフーズ。
「SAM & DAVE Akasaka 」「Belgian Beer CAFE ANTWERP PORT」「IL Casita」「海鮮酒家海皇」「とんとことんプラス」は3月24日オープン、「おごじょ家」「築地すし鮮」「KICHIRI」「TOKYO DOX」はその後順次オープンする。
出典:フードスタジアム
「カシータ」「KICHIRI」など9店舗登場
株式会社サンケイビル(東京都千代田区大手町、代表取締役社長・中本逸郎氏)は3月24日、赤坂一ツ木通りに同社初プロデュースのダイニングビル「Hitotsugi LIP 」をオープンする。赤い外観が目立つ地下1階地上7階建ての瀟洒なビルで、飲食9店舗が出店する。
コンセプトは「使えるダイニング」で、“手の届く贅沢”を提案する。赤坂は「赤坂サカス」(5丁目TBS 開発計画)により、「夜だけ」の街から「昼・夜」の街へ変貌を遂げつつある。「Hitotsugi LIP 」はその赤坂エリアにおいて、一層賑わいを見せる一ツ木通りに面する好立地となっており、流行に敏感なメディア・アド関連のオフィスワーカーから、アッパー層をコアとした居住者まで、幅広くターゲットとしている。
その中でもメインターゲットとして、食やファッションに対して感度の高い「活動的な働くウーマン」に注目し、彼女たちにとっての「使えるダイニング」として、ちょっとだけリッチで、でもリアルさを外さない、手の届く贅沢感を充分に味わえる「美食」をコンテンツとしたダイニングで構成した、としている。3月6日には、「赤坂サカス」内に「赤坂Bizタワー SHOPS & DINING」がオープンする予定で、赤坂が一気に“グルメスポット”に変貌することになる。
「Hitotsugi LIP 」に出店するテナントは次の通り。
【地下1階】エンターテインメントバー「SAM&DAVE Akasaka」(サムアンドデイブアカサカ)
外国のバーを彷彿させる新感覚のエンターテインメントバー。外国人バーテンダーと楽しめる自由な空間を提供。経営はSam&Dave。
【1階】ベルギービールカフェ「Belgian Beer CAFE ANTWERP PORT」(ベルジアンビアカフェアントワープポート)
欧州を中心に全世界で現在約70 店舗展開中の「ベルジアンビアカフェ」。「スローフード・スローライフ」をコンセプトに、1920 年代をリアルに再現した空間で、本場のベルギービールと伝統的な欧州料理を、ゆっくりと贅沢に味わえる。経営は株式会社アクアプランネット。
【2階】薩摩郷土料理ダイニング「おごじょ家」、寿司「築地すし鮮」
「おごじょ家」は鹿児島・九州地方の地酒・地焼酎900種類を、厳選された産地直送の薩摩地鶏や釜めしとともに提供。「築地すし鮮」は天然本マグロにこだわった寿司店。経営は魚家株式会社。
【3階】カジュアルダイニング「KICHIRI」(キチリ)
関西で行列ができる人気のカジュアルダイニング。デザイナーズマンションのようなシンプルモダンな店内は、様々なシーンに利用できるフレキシブルな空間。旬の食材をふんだんに使った「モダン和食」を約70種の豊富なラインナップで提供。池袋店に続く関東進出2店舗目。同時期に秋葉原にも出店。経営は株式会社きちり。
【4階】ラグジュアリーダイニングスペース「TOKYO DOX」 (トウキョウドックス)
「鮨」「BAR & LOUNGE」「PREMIUM BOX」の3ゾーンで構成、回遊ができる。赤と黒を基調としたデザインは「至高のくつろぎ」を演出。経営は株式会社アンツ。
【5階】イタリアン「IL Casita」(イルカシータ)
青山のレストラン「Casita」が手がける新しいコンセプトのレストラン。“より気軽に、より頻繁に、より楽しく、よりおいしく”をテーマに、イタリアンを独自のスタイル、より親しみやすい価格で提供。経営は株式会社スターズトレーディング。
【6階】中国海鮮料理「海鮮酒家海皇」(ハイファン)
今までの中国料理では考えられない驚きと楽しさの海鮮料理。産地直送の活魚を店内の生簀に放ち、一品一品異なった材料と調理、調味で提供。
【7階】肉料理専門店「赤坂とんとことんプラス」
東京育ちの“東京和牛”、上州育ちの“上州和牛”と“上州とことん豚”、北海道大雪育ちの“びえい牛”、そして全国の銘柄牛の牛タン・ハラミ、それらのブランド肉をフレンチ・イタリアン・日本料理とバラエティーに提供。経営は株式会社とことんフーズ。
「SAM & DAVE Akasaka 」「Belgian Beer CAFE ANTWERP PORT」「IL Casita」「海鮮酒家海皇」「とんとことんプラス」は3月24日オープン、「おごじょ家」「築地すし鮮」「KICHIRI」「TOKYO DOX」はその後順次オープンする。
出典:フードスタジアム
早春のシロウオ漁始まる 北松・佐々川
早春のシロウオ漁始まる 北松・佐々川
県北に早春の訪れを告げる伝統のシロウオ漁が佐々川で始まった。北松佐々町の下流域には漁のための足場台が並び、地元住民らが仕掛けを引き揚げると、透き通った体のシロウオが跳びはねた。
シロウオはハゼ科の小魚。この時期、産卵のため川を上る。地元の風物詩となっている漁は、足場台の上から、「四つ手網」といわれる傘のような四角い網を川に沈め、群れをすくい取る。
漁獲したシロウオは、生きたままピチピチとしたのど越しを味わう躍り食いやお吸い物、天ぷらなどで食される。来月九日には町内で「白魚まつり」があり、地元のお店やグループによる手作りグルメも楽しめる。
同町古川免の中村一三さん(65)は「漁が始まると春を実感する。まだ水温が低いため群れはまばらだが、これからが本番で、三月いっぱい続く。初物をご近所におすそ分けしたい」と笑顔があふれていた。
出典:長崎新聞
県北に早春の訪れを告げる伝統のシロウオ漁が佐々川で始まった。北松佐々町の下流域には漁のための足場台が並び、地元住民らが仕掛けを引き揚げると、透き通った体のシロウオが跳びはねた。
シロウオはハゼ科の小魚。この時期、産卵のため川を上る。地元の風物詩となっている漁は、足場台の上から、「四つ手網」といわれる傘のような四角い網を川に沈め、群れをすくい取る。
漁獲したシロウオは、生きたままピチピチとしたのど越しを味わう躍り食いやお吸い物、天ぷらなどで食される。来月九日には町内で「白魚まつり」があり、地元のお店やグループによる手作りグルメも楽しめる。
同町古川免の中村一三さん(65)は「漁が始まると春を実感する。まだ水温が低いため群れはまばらだが、これからが本番で、三月いっぱい続く。初物をご近所におすそ分けしたい」と笑顔があふれていた。
出典:長崎新聞
こまち焼き
こまち焼き
お好み焼き風「こまち焼」、ピロシキ、ロールケーキ「あじあ!ん?ロール」—。外見はおなじみの料理や菓子だが、違うのは原材料として小麦粉ではなくうるち米の米粉を使っていること。試食してみると、どれもしっとりとしておいしかった。
この3点は、市内の農産物直売所やスーパーなどで食品を販売している“腕自慢”の女性グループ、個人が開発した試作品、商品の一部で、大仙市農林振興課が先日開いた「コメを活用した特産品研究会」に出品された。コメを使った食品といえば、ごはん、おにぎり、キリタンポ、おかきなどの米菓子、清酒などが一般的だが、米粉の活用でコメ食品のイメージを大きく変える料理、食品ができるという発想が新鮮だった。
特に面白いと感じたのは「こまち焼」。お好み焼きと同じく調理が簡単で、主食にもおやつにも酒のつまみにもなり、具材を替えれば多彩な味付けが可能。提案した上飯田集落営農組合女性部(山田アイ子代表)は「米粉は小麦粉より延びず、堅くなりやすい」という点を補うため、つなぎの材料の試行錯誤を重ね、すりおろしたジャガイモを使うことでふっくらした食感を生み出した。
研究会では「若い世代を含めみんなに受け入れられる」という声が出され、関係者は「まず地域のイベントへの出店や料理講座などでアピールしたい」とする。市民の前に“デビュー”する日は近い。「横手焼きそばに対抗するB級グルメに育てたい」と、気の早い声も。
同市内の農家には経営の複合化が徐々に浸透しているとはいえ、米が農業生産額の7割を占める。消費の低迷は深刻な問題だ。米産地として、小さな試みでも消費拡大へさまざまな提案をしていくことは欠かせない。
出典:秋田魁新報
お好み焼き風「こまち焼」、ピロシキ、ロールケーキ「あじあ!ん?ロール」—。外見はおなじみの料理や菓子だが、違うのは原材料として小麦粉ではなくうるち米の米粉を使っていること。試食してみると、どれもしっとりとしておいしかった。
この3点は、市内の農産物直売所やスーパーなどで食品を販売している“腕自慢”の女性グループ、個人が開発した試作品、商品の一部で、大仙市農林振興課が先日開いた「コメを活用した特産品研究会」に出品された。コメを使った食品といえば、ごはん、おにぎり、キリタンポ、おかきなどの米菓子、清酒などが一般的だが、米粉の活用でコメ食品のイメージを大きく変える料理、食品ができるという発想が新鮮だった。
特に面白いと感じたのは「こまち焼」。お好み焼きと同じく調理が簡単で、主食にもおやつにも酒のつまみにもなり、具材を替えれば多彩な味付けが可能。提案した上飯田集落営農組合女性部(山田アイ子代表)は「米粉は小麦粉より延びず、堅くなりやすい」という点を補うため、つなぎの材料の試行錯誤を重ね、すりおろしたジャガイモを使うことでふっくらした食感を生み出した。
研究会では「若い世代を含めみんなに受け入れられる」という声が出され、関係者は「まず地域のイベントへの出店や料理講座などでアピールしたい」とする。市民の前に“デビュー”する日は近い。「横手焼きそばに対抗するB級グルメに育てたい」と、気の早い声も。
同市内の農家には経営の複合化が徐々に浸透しているとはいえ、米が農業生産額の7割を占める。消費の低迷は深刻な問題だ。米産地として、小さな試みでも消費拡大へさまざまな提案をしていくことは欠かせない。
出典:秋田魁新報
韓国家庭料理の人気店がプロデュース - コンビニで味わう本格韓国グルメ
韓国家庭料理の人気店がプロデュース - コンビニで味わう本格韓国グルメ
ファミリーマートは19日、韓国家庭料理店「韓国家庭料理 ハレルヤ」監修によるオリジナルメニュー「海老キムチ炒飯ビビンバ丼」「チャプチェ(春雨の五目和え)」「ユッケジャンスープ(コラーゲン入り)」を関東地区の「ファミリーマート」限定で発売する。販売期間は3月17日まで。
韓国家庭料理 ハレルヤは1980年代に東京・新大久保で営業を開始した店。「開業当時は珍しかった韓国料理ですが、現在はハレルヤ周辺がコリアンタウン化しています。ハレルヤは、"韓国家庭料理ブーム"の火付け役ともいえる名店です」(ファミリーマート広報)。
「海老キムチ炒飯ビビンバ丼」(498円)は、海老のだしやコチュジャン、ゴマ油で風味よく仕上げたという海老キムチ炒飯に、キムチと4種類のナムルをのせた一品。「チャプチェ(春雨の五目和え)」(290円)は、醤油と砂糖で和えた野菜たっぷりの春雨の上に、牛肉や椎茸、ピーマンなどをのせた韓国料理の定番おかずだ。牛骨をしっかり煮込んだスープに韓国種の唐辛子で辛味をつけた「ユッケジャンスープ(コラーゲン入り)」(350円)は、こんにゃく麺と3種のナムル、牛肉などを具材にしている。
出典:マイコミジャーナル
ファミリーマートは19日、韓国家庭料理店「韓国家庭料理 ハレルヤ」監修によるオリジナルメニュー「海老キムチ炒飯ビビンバ丼」「チャプチェ(春雨の五目和え)」「ユッケジャンスープ(コラーゲン入り)」を関東地区の「ファミリーマート」限定で発売する。販売期間は3月17日まで。
韓国家庭料理 ハレルヤは1980年代に東京・新大久保で営業を開始した店。「開業当時は珍しかった韓国料理ですが、現在はハレルヤ周辺がコリアンタウン化しています。ハレルヤは、"韓国家庭料理ブーム"の火付け役ともいえる名店です」(ファミリーマート広報)。
「海老キムチ炒飯ビビンバ丼」(498円)は、海老のだしやコチュジャン、ゴマ油で風味よく仕上げたという海老キムチ炒飯に、キムチと4種類のナムルをのせた一品。「チャプチェ(春雨の五目和え)」(290円)は、醤油と砂糖で和えた野菜たっぷりの春雨の上に、牛肉や椎茸、ピーマンなどをのせた韓国料理の定番おかずだ。牛骨をしっかり煮込んだスープに韓国種の唐辛子で辛味をつけた「ユッケジャンスープ(コラーゲン入り)」(350円)は、こんにゃく麺と3種のナムル、牛肉などを具材にしている。
出典:マイコミジャーナル
I・P HOTEL、朝食・夕食付きで1泊1万円
I・P HOTEL、朝食・夕食付きで1泊1万円
福岡市博多区中洲のシティーホテル「I・P HOTEL Fukuoka」は、4月25日までの期間限定で、朝食と夕食がセットになった宿泊プランを販売する。シングル利用で1泊1万円と割安な価格設定が目玉だ。
販売する「一泊二食グルメプラン」では、ホテルでの宿泊と施設内のレストラン「Familia」の朝食・夕食ビュッフェの利用がセットになっている。シングルの利用で1泊1人1万円、ツインかダブルの利用では同9000円にした。
通常、シングル1泊の基本料金(素泊まり)が9240円、Familiaでの夕食ビュッフェは通常価格2500円のため、セットプランは割安感がある。夕食ビュッフェの特徴は福岡の新鮮な食材を生かした和洋中40種類の料理だ。
休前日はセット料金より1000円増し。夕食ビュッフェを施設内の和食店「万葉」のコース料理に変更もできる(この場合は1500円増し)。
問い合わせは同ホテル(電話092・262・1491)
出典:日経ネット九州版
福岡市博多区中洲のシティーホテル「I・P HOTEL Fukuoka」は、4月25日までの期間限定で、朝食と夕食がセットになった宿泊プランを販売する。シングル利用で1泊1万円と割安な価格設定が目玉だ。
販売する「一泊二食グルメプラン」では、ホテルでの宿泊と施設内のレストラン「Familia」の朝食・夕食ビュッフェの利用がセットになっている。シングルの利用で1泊1人1万円、ツインかダブルの利用では同9000円にした。
通常、シングル1泊の基本料金(素泊まり)が9240円、Familiaでの夕食ビュッフェは通常価格2500円のため、セットプランは割安感がある。夕食ビュッフェの特徴は福岡の新鮮な食材を生かした和洋中40種類の料理だ。
休前日はセット料金より1000円増し。夕食ビュッフェを施設内の和食店「万葉」のコース料理に変更もできる(この場合は1500円増し)。
問い合わせは同ホテル(電話092・262・1491)
出典:日経ネット九州版
奥美濃カレーを弁当で手軽に 東海3県などのコンビニで販売
奥美濃カレーを弁当で手軽に 東海3県などのコンビニで販売
郡上市で親しまれている「奥美濃カレー」の弁当が、愛知、岐阜、三重の東海3県と和歌山県内の串本以東のサークルKとサンクス計約1500店で発売された。サークルKサンクス(本部・東京都中央区)と同カレープロジェクト実行委員会(郡上市)の共同企画で、3月3日まで販売される。
弁当は、欧風カレーをベースにしたカレーソースに「郡上みそ」を加え、牛肉やサトイモなどを使ったこくのある味が売り。価格は495円。同市内の奥美濃カレー認定22店で、5月11日まで使える100円割引券が付いている。
昨年秋からサンクス関係者が、郡上市白鳥町の「カフェ・レストラン風見鶏」を訪れ、「第2回B級ご当地グルメの祭典・B-1グランプリ」に出展された「飛騨牛すじカレー」を参考に試作検討を重ねて開発。風見鶏が監修した。
実行委は「1店舗で一日4食として期間中13万食近い。広くPRされる上、割引券で郡上へも足を運んでもらえるのでは」と期待している。
奥美濃カレーは郡上産の「みそ」の使用を共通条件に地元食材を使ったご当地カレーで、同市内31店舗で64メニュー(1月末現在)が販売されている。
出典:中日新聞
郡上市で親しまれている「奥美濃カレー」の弁当が、愛知、岐阜、三重の東海3県と和歌山県内の串本以東のサークルKとサンクス計約1500店で発売された。サークルKサンクス(本部・東京都中央区)と同カレープロジェクト実行委員会(郡上市)の共同企画で、3月3日まで販売される。
弁当は、欧風カレーをベースにしたカレーソースに「郡上みそ」を加え、牛肉やサトイモなどを使ったこくのある味が売り。価格は495円。同市内の奥美濃カレー認定22店で、5月11日まで使える100円割引券が付いている。
昨年秋からサンクス関係者が、郡上市白鳥町の「カフェ・レストラン風見鶏」を訪れ、「第2回B級ご当地グルメの祭典・B-1グランプリ」に出展された「飛騨牛すじカレー」を参考に試作検討を重ねて開発。風見鶏が監修した。
実行委は「1店舗で一日4食として期間中13万食近い。広くPRされる上、割引券で郡上へも足を運んでもらえるのでは」と期待している。
奥美濃カレーは郡上産の「みそ」の使用を共通条件に地元食材を使ったご当地カレーで、同市内31店舗で64メニュー(1月末現在)が販売されている。
出典:中日新聞
「高級寿司のマグロに水銀」で米メディア大騒ぎ
「高級寿司のマグロに水銀」で米メディア大騒ぎ
NY裏通信
「危ない! ニューヨーク市の寿司屋で出されるマグロに大量の水銀」――1月半ば、米メディアが大騒ぎした。
海水汚染のために、大型海水魚に水銀が含まれることは、何年も前に発表されているが、今回NYタイムズ紙が行った調査で、市内の高級寿司レストラン4店と、グルメ食料品店で売られるマグロの水銀含有量が、異常に高かったというのだ。なにもマグロだけに水銀が含まれるわけではないが、グルメの間で人気の高級魚だけに、つい、やり玉に挙げられてしまう。
それにしても、まるで「マグロの寿司は体に悪い。食べたら病気になるぞ」と言わんばかりのテレビ報道。当のNYタイムズ紙によると、「それでも食べる派」がほとんどだが、中にはビビって「もう食べない派」もいるそうだ。
この調査結果が市民にマグロへの不安感を募らせたのは事実。市の精神保健衛生局がついに「水銀から体を守るために」というパンフレットまで作製した。寿司食人口が多い日本人コミュニティー向けに、日本語でも作製するという異例の扱いだ。
パンフの内容はというと、ごく常識的。「胎児・幼児に影響があるから、妊婦と母乳育児中の母親、子供は生魚を食べるな。でも成人が時々食べる分には心配ない。毎日寿司を食べないように」
そもそも寿司を毎日食べるヤツがどこにいるのかと思うが、いるんだ、アメリカには。具合が悪くて検査したら、体内の水銀値が異常に高く、医者から寿司を控えるよう注意された話も身近で聞く。この手の調査結果は、こういう極端なアメリカ人に警鐘を鳴らす意味で発表されるんじゃないかとさえ思う。
ちなみにNYタイムズが調査したレストラン4店は「ブルーリボン・スシ」「ノブ・ネクストドア」「スシ・セキ」「スシ・オブ・ガリ」。いずれも市内の高級人気店だった。
出典:日刊ゲンダイ
NY裏通信
「危ない! ニューヨーク市の寿司屋で出されるマグロに大量の水銀」――1月半ば、米メディアが大騒ぎした。
海水汚染のために、大型海水魚に水銀が含まれることは、何年も前に発表されているが、今回NYタイムズ紙が行った調査で、市内の高級寿司レストラン4店と、グルメ食料品店で売られるマグロの水銀含有量が、異常に高かったというのだ。なにもマグロだけに水銀が含まれるわけではないが、グルメの間で人気の高級魚だけに、つい、やり玉に挙げられてしまう。
それにしても、まるで「マグロの寿司は体に悪い。食べたら病気になるぞ」と言わんばかりのテレビ報道。当のNYタイムズ紙によると、「それでも食べる派」がほとんどだが、中にはビビって「もう食べない派」もいるそうだ。
この調査結果が市民にマグロへの不安感を募らせたのは事実。市の精神保健衛生局がついに「水銀から体を守るために」というパンフレットまで作製した。寿司食人口が多い日本人コミュニティー向けに、日本語でも作製するという異例の扱いだ。
パンフの内容はというと、ごく常識的。「胎児・幼児に影響があるから、妊婦と母乳育児中の母親、子供は生魚を食べるな。でも成人が時々食べる分には心配ない。毎日寿司を食べないように」
そもそも寿司を毎日食べるヤツがどこにいるのかと思うが、いるんだ、アメリカには。具合が悪くて検査したら、体内の水銀値が異常に高く、医者から寿司を控えるよう注意された話も身近で聞く。この手の調査結果は、こういう極端なアメリカ人に警鐘を鳴らす意味で発表されるんじゃないかとさえ思う。
ちなみにNYタイムズが調査したレストラン4店は「ブルーリボン・スシ」「ノブ・ネクストドア」「スシ・セキ」「スシ・オブ・ガリ」。いずれも市内の高級人気店だった。
出典:日刊ゲンダイ
登録:
投稿 (Atom)