愛媛 八幡浜名物「ちゃんぽん」 土産物に商品化
商議所青年部 松山の製めん会社と協力
ネット・空港で 販路拡大目指す
八幡浜市の名物「ちゃんぽん」を全国へ――。ちゃんぽんを使った町おこしに取り組む八幡浜商工会議所青年部と、松山市の製めん会社が協力して「八幡浜ちゃんぽん」を初めて土産物として商品化した。今月からインターネットによる通信販売を始め、7日には松山空港での販売も始まった。関係者は「全国に八幡浜の名前を発信するきっかけにしたい」と意気込んでいる。
八幡浜ちゃんぽんは、1940年代に八幡浜の食堂で提供され始めたとされる。キャベツやニンジン、豚肉など手頃な具材を使い、徐々に家庭の味としても定着。同青年部の菊池史行副会長(37)は「どこの家庭や食堂にも、当たり前のようにある存在」と話す。
菊池さんが中心となり、同青年部がちゃんぽんを生かした町おこしを始めたのは06年。当時、ご当地グルメがブームだったこともあり、「市民の味を商品化できないか」と検討したが、市内にはちゃんぽんを提供する食堂が約40店もある。中立な立場の商工会が、特定の店に商品化を依頼するわけにもいかず、頭を悩ませていた。
そんな中、同青年部と親交があった製めん会社「愛麺(あいめん)」(本社・松山市)から昨年9月、「うちで商品化させてほしい」との打診があった。「パッケージに朝市など八幡浜の観光情報を載せたいとの提案を受け、まさに渡りに船でした」と菊池さん。
愛麺の平田啓恵(ひろえ)専務(52)は「八幡浜は当社の発祥地。八幡浜を前面に出した土産物として、地元の活性化に一役買いたかった」と話す。
約4カ月の開発期間を経て完成した「八幡浜ちゃんぽん」は、めんとスープ、ラードのセットで3食入り800円(税込み)。太めんに、鶏ガラやいりこなどで取ったあっさり味のスープが絡む。仕上げに使うラードがスープにコクを加え、味に深みを与えている。
今年1月、スーパーのフジ(本社・松山市) の県内の5店で帰省客をターゲットに約200個を試験販売したところ、好評だった。これを受け、愛麺は同社のホームページ(http://www.aimen.jp/)で今月から、通信販売を始めた。7日からは松山空港の売店で販売。今後は、JR駅や松山観光港などにも販路を拡大させたい考えだ。
出典:朝日新聞
2008年3月9日日曜日
淡路島づくしの「磯焼DINING 淡路島と喰らえ」が3月14日、大阪の東心斎橋にオープン!
淡路島づくしの「磯焼DINING 淡路島と喰らえ」が3月14日、大阪の東心斎橋にオープン!
大阪の東心斎橋に、料理も店内も淡路島づくしのユニークな磯焼きダイニングのお店「淡路島と喰らえ」が3月14日オープンする。経営はBCフード株式会社(代表取締役・野中知明氏)で、土居浩一郎氏がエグゼクティブディレクターを務める。出店にさきがけて、NPO 法人淡路島活性化推進委員会を設立。同委員会の全面的なバックアップを得て、淡路島の漁師、農家から新鮮な食材を直ルートで仕入れるネットワークを確立した。その名のとおり、淡路島の大自然に育まれた新鮮で安全な素材本来の味を“喰らう”ことができる店となっている。
メイン食材は大阪湾ブランドの鮮魚、淡路ビーフ、玉ねぎなど。淡路牛は、神戸牛や松阪牛のルーツとなった和牛で、まろやかな味わいが魅力だ。また、天然の鯛や旬の野菜など、新鮮な素材を「とろ箱」にディスプレイし、「どうやって食べますか?」という提案をおこなう。グリル、鉄板焼き、生と、素材を生かした三つの食べ方からチョイスすることが可能だ。
メニューの一例は、「淡路牛サーロイン100g」(1,600円) 、「旬の野菜の炙り焼き」(750円) 、「香野菜と炙り牛のシーザーサラダ」 (1,200円) 、「鯛ずけの箱飯」(1,000 円) など。店内は、漁から帰った男たちがとれたての海の幸を次から次へと陸揚げする「荷揚げ場」をイメージ。朝から活気に満ち溢れた淡路の荷揚げ場のライブ感と臨場感が伝わるような空間をめざした。淡路島の特産品の一つでもある鬼瓦を店内にちりばめ、洗練されたなかにもどこか素朴で温かみのある雰囲気に仕上がっている。
店舗デザインは、商環境プロデュース集団・スーパーマニアックB&S 主宰の今福彰俊氏が担当。施工の一部は、世界的に活躍する左官屋であり、『情熱大陸』にも登場したことのある久住有生氏が手がけた。また、インパクトのある店名ロゴデザインは、「日本の100選」にも選ばれた淡路在住の南岳杲雲氏の筆によるもの。東京では“地方活性化”をテーマとした郷土料理がブームとなっているが、まるごと淡路島にこだわった飲食店は珍しい。「淡路島発 大阪経由 日本全国へ」を合言葉に、勢力拡大をめざす。
出典:フードスタジアム
大阪の東心斎橋に、料理も店内も淡路島づくしのユニークな磯焼きダイニングのお店「淡路島と喰らえ」が3月14日オープンする。経営はBCフード株式会社(代表取締役・野中知明氏)で、土居浩一郎氏がエグゼクティブディレクターを務める。出店にさきがけて、NPO 法人淡路島活性化推進委員会を設立。同委員会の全面的なバックアップを得て、淡路島の漁師、農家から新鮮な食材を直ルートで仕入れるネットワークを確立した。その名のとおり、淡路島の大自然に育まれた新鮮で安全な素材本来の味を“喰らう”ことができる店となっている。
メイン食材は大阪湾ブランドの鮮魚、淡路ビーフ、玉ねぎなど。淡路牛は、神戸牛や松阪牛のルーツとなった和牛で、まろやかな味わいが魅力だ。また、天然の鯛や旬の野菜など、新鮮な素材を「とろ箱」にディスプレイし、「どうやって食べますか?」という提案をおこなう。グリル、鉄板焼き、生と、素材を生かした三つの食べ方からチョイスすることが可能だ。
メニューの一例は、「淡路牛サーロイン100g」(1,600円) 、「旬の野菜の炙り焼き」(750円) 、「香野菜と炙り牛のシーザーサラダ」 (1,200円) 、「鯛ずけの箱飯」(1,000 円) など。店内は、漁から帰った男たちがとれたての海の幸を次から次へと陸揚げする「荷揚げ場」をイメージ。朝から活気に満ち溢れた淡路の荷揚げ場のライブ感と臨場感が伝わるような空間をめざした。淡路島の特産品の一つでもある鬼瓦を店内にちりばめ、洗練されたなかにもどこか素朴で温かみのある雰囲気に仕上がっている。
店舗デザインは、商環境プロデュース集団・スーパーマニアックB&S 主宰の今福彰俊氏が担当。施工の一部は、世界的に活躍する左官屋であり、『情熱大陸』にも登場したことのある久住有生氏が手がけた。また、インパクトのある店名ロゴデザインは、「日本の100選」にも選ばれた淡路在住の南岳杲雲氏の筆によるもの。東京では“地方活性化”をテーマとした郷土料理がブームとなっているが、まるごと淡路島にこだわった飲食店は珍しい。「淡路島発 大阪経由 日本全国へ」を合言葉に、勢力拡大をめざす。
出典:フードスタジアム
サービス領域を拡大 カカクコム・田中社長が来社
サービス領域を拡大 カカクコム・田中社長が来社
価格比較サイト「価格.com」を運営するカカクコムの田中実社長が7日、香川県高松市中野町の四国新聞社を訪れ、今後の事業展開について、金融商品をはじめ「サービスの領域を拡大していく」と語った。さらに、地方での利用者の増加を強化する意向を示した。
家電やパソコンなどの価格比較のほか、グルメや旅行の口コミ情報、マンション検索など8つのサイトを運営。信頼性の高い口コミ情報の書き込みが多いことなどが支持され、利用者は月間約2100万人に上る。
田中社長は「消費者に役立つ情報、こんな情報があったらという目線を根幹にビジネスを進めてきた」とした上で「今後は手で触れられないものを比較したり、評価する方向に移さないと、取り扱う領域が広がらない」と述べた。
香川県内の月間利用者は約16万人で、47都道府県で22番目。田中社長は「東京だけで半数近くを占めており、全国の人に知ってもらう努力を今まで以上にする必要がある」と語った。
ブロードバンド回線の取り次ぎ業務のほか、サイト間で連携するSTNet(高松市)を訪れるため来県した。
出典:四国新聞
価格比較サイト「価格.com」を運営するカカクコムの田中実社長が7日、香川県高松市中野町の四国新聞社を訪れ、今後の事業展開について、金融商品をはじめ「サービスの領域を拡大していく」と語った。さらに、地方での利用者の増加を強化する意向を示した。
家電やパソコンなどの価格比較のほか、グルメや旅行の口コミ情報、マンション検索など8つのサイトを運営。信頼性の高い口コミ情報の書き込みが多いことなどが支持され、利用者は月間約2100万人に上る。
田中社長は「消費者に役立つ情報、こんな情報があったらという目線を根幹にビジネスを進めてきた」とした上で「今後は手で触れられないものを比較したり、評価する方向に移さないと、取り扱う領域が広がらない」と述べた。
香川県内の月間利用者は約16万人で、47都道府県で22番目。田中社長は「東京だけで半数近くを占めており、全国の人に知ってもらう努力を今まで以上にする必要がある」と語った。
ブロードバンド回線の取り次ぎ業務のほか、サイト間で連携するSTNet(高松市)を訪れるため来県した。
出典:四国新聞
コロッケ縁に経済交流 高岡会議所 11月の茨城・龍ヶ崎「食の祭典」に参加
コロッケ縁に経済交流 高岡会議所 11月の茨城・龍ヶ崎「食の祭典」に参加
高岡商工会議所は、コロッケでまちおこしを進めている茨城県龍ケ崎市の経済人との交流に乗り出す。国民文化祭に併せて十一月に龍ケ崎市で開かれる「食の祭典」で、高岡市などとともに「高岡コロッケ」や鍋料理を振る舞うほか、龍ケ崎市商工会との交流会に参加してコロッケを使った地域活性化策を探る。高岡、龍ケ崎市がコロッケで深めた交流が、さらに広がりを見せた格好だ。
龍ケ崎市で十一月二、三日に開かれる「食の祭典」は、同月一日から茨城県各地で開かれる「国民文化祭・いばらき2008」に併せて開催される。龍ケ崎市中心部の本町商店街大通りに約一・八キロにわたり、全国のご当地グルメの屋台が並ぶほか、コロッケでまちおこしを進める自治体関係者の参加を募る「コロッケディスカッション」や「全国コロッケ選手権」の開催も予定している。
高岡市からはこれまで、橘慶一郎市長が龍ケ崎市を訪問しているほか、昨年秋には高岡コロッケ実行委員会が出店するなどして、交流を深めてきた。
今年一月に高岡市中心部で開かれた「高岡コロッケ横丁」には、龍ケ崎市の「まいんコロッケ」が参加。串田武久市長や川北嗣夫商工会長、吉田京子女性部長ら約十五人が高岡を訪れ、橘市長や山達是人高岡商工会議所専務理事らと懇談した。
高岡商工会議所は、龍ケ崎市関係者の訪問への返礼の意味も込め、七日に開いた同会議所常議員会・委員長部会長会議で、龍ケ崎市を訪れて経済交流を推進することを決めた。コロッケや富山湾の幸を使った鍋料理で、開町四百年を来年に控えた高岡をPRする。
出典:北國新聞
高岡商工会議所は、コロッケでまちおこしを進めている茨城県龍ケ崎市の経済人との交流に乗り出す。国民文化祭に併せて十一月に龍ケ崎市で開かれる「食の祭典」で、高岡市などとともに「高岡コロッケ」や鍋料理を振る舞うほか、龍ケ崎市商工会との交流会に参加してコロッケを使った地域活性化策を探る。高岡、龍ケ崎市がコロッケで深めた交流が、さらに広がりを見せた格好だ。
龍ケ崎市で十一月二、三日に開かれる「食の祭典」は、同月一日から茨城県各地で開かれる「国民文化祭・いばらき2008」に併せて開催される。龍ケ崎市中心部の本町商店街大通りに約一・八キロにわたり、全国のご当地グルメの屋台が並ぶほか、コロッケでまちおこしを進める自治体関係者の参加を募る「コロッケディスカッション」や「全国コロッケ選手権」の開催も予定している。
高岡市からはこれまで、橘慶一郎市長が龍ケ崎市を訪問しているほか、昨年秋には高岡コロッケ実行委員会が出店するなどして、交流を深めてきた。
今年一月に高岡市中心部で開かれた「高岡コロッケ横丁」には、龍ケ崎市の「まいんコロッケ」が参加。串田武久市長や川北嗣夫商工会長、吉田京子女性部長ら約十五人が高岡を訪れ、橘市長や山達是人高岡商工会議所専務理事らと懇談した。
高岡商工会議所は、龍ケ崎市関係者の訪問への返礼の意味も込め、七日に開いた同会議所常議員会・委員長部会長会議で、龍ケ崎市を訪れて経済交流を推進することを決めた。コロッケや富山湾の幸を使った鍋料理で、開町四百年を来年に控えた高岡をPRする。
出典:北國新聞
坦々やきそばでまちおこし/湯河原
坦々やきそばでまちおこし/湯河原
観光客数が伸び悩んでいる湯河原町で、”B級グルメ”の新名物でまちおこしを目指す取り組みが進められている。湯河原町商工会と横浜市内の大手たれメーカーが共同開発したピリ辛味のソースを使った焼きそばで、その名も「たんたんたぬきの坦々やきそば」。認知度と人気は少しずつ高まっているようだ。
町観光課によると、二〇〇六年の同町の入り込み観光客数は約五百二万八千人で、五年前に比べて六十三万六千人減少するなど厳しい状態が続いている。
そこで、同商工会では新名物によるまちおこしを図り、宇都宮ギョーザや富士宮焼きそばのような名物を作り出そうと、検討を重ねてきた。
転機が訪れたのは、昨年十一月初め。大手たれメーカーからソースの共同開発の申し出があった。完成したソースベースの焼きそばは、タヌキが見つけた温泉という湯河原温泉の伝説を生かしたユニークな商品名に。
ことし一月末に試食会を開き、有名ホテルの料理長が町民や飲食店関係者を前に、焼きそば作りの手本を披露。これを踏まえて希望店舗を募り、二月一日から坦々やきそばの提供が始まった。
ソースは、練りごまやトウバンジャンなどを主原料としたピリ辛味。店によって味や具材はさまざまで、牛乳を混ぜて味をまろやかにした子供向けやあんかけ風なども楽しめるという。
湯河原町土肥二丁目のギョーザ専門店「餃子ショップ」では、ゆで卵や豚バラ肉、グリーンピースなどをトッピング。店主の河本志雲さん(72)によると、ピリ辛の味が女性に人気なのだという。常連客の男性(63)は「一度食べると癖になる」とほおばっていた。
同商工会は、坦々やきそばを食べることができる飲食店や旅館計五十一店舗を紹介したマップを三万部作成、四月中旬ごろから駅前観光案内所や飲食店、旅館など町内百五十カ所以上に置く。また提供する店舗には、目印になるのぼり旗が掲げられる。
出典:神奈川新聞
観光客数が伸び悩んでいる湯河原町で、”B級グルメ”の新名物でまちおこしを目指す取り組みが進められている。湯河原町商工会と横浜市内の大手たれメーカーが共同開発したピリ辛味のソースを使った焼きそばで、その名も「たんたんたぬきの坦々やきそば」。認知度と人気は少しずつ高まっているようだ。
町観光課によると、二〇〇六年の同町の入り込み観光客数は約五百二万八千人で、五年前に比べて六十三万六千人減少するなど厳しい状態が続いている。
そこで、同商工会では新名物によるまちおこしを図り、宇都宮ギョーザや富士宮焼きそばのような名物を作り出そうと、検討を重ねてきた。
転機が訪れたのは、昨年十一月初め。大手たれメーカーからソースの共同開発の申し出があった。完成したソースベースの焼きそばは、タヌキが見つけた温泉という湯河原温泉の伝説を生かしたユニークな商品名に。
ことし一月末に試食会を開き、有名ホテルの料理長が町民や飲食店関係者を前に、焼きそば作りの手本を披露。これを踏まえて希望店舗を募り、二月一日から坦々やきそばの提供が始まった。
ソースは、練りごまやトウバンジャンなどを主原料としたピリ辛味。店によって味や具材はさまざまで、牛乳を混ぜて味をまろやかにした子供向けやあんかけ風なども楽しめるという。
湯河原町土肥二丁目のギョーザ専門店「餃子ショップ」では、ゆで卵や豚バラ肉、グリーンピースなどをトッピング。店主の河本志雲さん(72)によると、ピリ辛の味が女性に人気なのだという。常連客の男性(63)は「一度食べると癖になる」とほおばっていた。
同商工会は、坦々やきそばを食べることができる飲食店や旅館計五十一店舗を紹介したマップを三万部作成、四月中旬ごろから駅前観光案内所や飲食店、旅館など町内百五十カ所以上に置く。また提供する店舗には、目印になるのぼり旗が掲げられる。
出典:神奈川新聞
限定フォアグラサンド-町田のグルメ・サンドイッチカフェで提供
限定フォアグラサンド-町田のグルメ・サンドイッチカフェで提供
サンドイッチカフェ「Piece de musee(ピエス ドゥ ミュゼ)」(町田市小山ヶ丘5、TEL 042-775-6090)が、フォアグラサンドイッチを数量限定で提供している。
同店は2003年12月24日にオープン。「最高の素材を最高の状態で」(同店)提供するグルメサンドイッチ店としてさまざまな雑誌などで採り上げられてきた。オーナーシェフの小田徹哉さんは1999年、37歳で大手予備校を退社。レストランなどでアルバイトをしながら調理師学校などで料理を学び、技術を身に付けた。「料理人としてのスタートが遅かったので、これまでにないスタイルで、やることを絞って店をやろうと考えた」(小田さん)と注目したのがサンドイッチ。
「当時、ハンバーガーに較べて、おいしいサンドイッチがないと感じた」(同)と話す。「播州ハム(兵庫県)との出会いが大きい。ハムに合う市販のパンがなかったので、自分で焼くことにした」という自家製パンはホシノ天然酵母パン種(小野路)の天然酵母に北海道産小麦粉・ライ麦全粒粉、高千穂発酵バター、ブルターニュ産ゲランドの塩のみを使用し、長時間発酵させ3日かけて仕込む。「おいしいサンドイッチを作ることは、おいしい寿司を握ることと似ている。上質の白米のようなパンを目指した」と話す。
具材は、播州ハムの「炭火焼きベーコン」や「ラックスシンケン」(ドイツ式生ハム)、アライふぁーむ(埼玉県秩父市)の「アローカナ卵」などで、注文を受けてからカット、調理する。
サンドイッチの通常メニューは12種あり、価格は730円~990円。季節によって限定メニューも加える。現在提供しているフォアグラのサンドイッチ(1,450円)は、岩塩と黒胡椒で味付けしたものと、バルサミコで味付けしたもの2種類のフォアグラサンドを1皿で提供。「フォアグラは約70グラム使用する。具材のボリュームを感じていただける量。バルサミコ味は、フォアグラのうまみがしみこんだカリカリのクルトン、ベビーリーフと一緒に召し上がっていただく」(同)。
小田さんは「グルメといっても高級食材を使うことが目的ではなく、安心して提供できるものを追求し、手間暇をかけて、おいしいサンドイッチを作る。私の出身地である高山の飛騨牛を使用したステーキサンドも提供してみたい」と、今後の抱負を語る。
店舗面積は60平方メートル、座席数は18席。店内はオープンキッチンで南仏風の明るいインテリアが特徴。平均客単価は1,500円。営業時間は11時~18時。日曜・月曜定休。
出典:アキバ経済新聞
サンドイッチカフェ「Piece de musee(ピエス ドゥ ミュゼ)」(町田市小山ヶ丘5、TEL 042-775-6090)が、フォアグラサンドイッチを数量限定で提供している。
同店は2003年12月24日にオープン。「最高の素材を最高の状態で」(同店)提供するグルメサンドイッチ店としてさまざまな雑誌などで採り上げられてきた。オーナーシェフの小田徹哉さんは1999年、37歳で大手予備校を退社。レストランなどでアルバイトをしながら調理師学校などで料理を学び、技術を身に付けた。「料理人としてのスタートが遅かったので、これまでにないスタイルで、やることを絞って店をやろうと考えた」(小田さん)と注目したのがサンドイッチ。
「当時、ハンバーガーに較べて、おいしいサンドイッチがないと感じた」(同)と話す。「播州ハム(兵庫県)との出会いが大きい。ハムに合う市販のパンがなかったので、自分で焼くことにした」という自家製パンはホシノ天然酵母パン種(小野路)の天然酵母に北海道産小麦粉・ライ麦全粒粉、高千穂発酵バター、ブルターニュ産ゲランドの塩のみを使用し、長時間発酵させ3日かけて仕込む。「おいしいサンドイッチを作ることは、おいしい寿司を握ることと似ている。上質の白米のようなパンを目指した」と話す。
具材は、播州ハムの「炭火焼きベーコン」や「ラックスシンケン」(ドイツ式生ハム)、アライふぁーむ(埼玉県秩父市)の「アローカナ卵」などで、注文を受けてからカット、調理する。
サンドイッチの通常メニューは12種あり、価格は730円~990円。季節によって限定メニューも加える。現在提供しているフォアグラのサンドイッチ(1,450円)は、岩塩と黒胡椒で味付けしたものと、バルサミコで味付けしたもの2種類のフォアグラサンドを1皿で提供。「フォアグラは約70グラム使用する。具材のボリュームを感じていただける量。バルサミコ味は、フォアグラのうまみがしみこんだカリカリのクルトン、ベビーリーフと一緒に召し上がっていただく」(同)。
小田さんは「グルメといっても高級食材を使うことが目的ではなく、安心して提供できるものを追求し、手間暇をかけて、おいしいサンドイッチを作る。私の出身地である高山の飛騨牛を使用したステーキサンドも提供してみたい」と、今後の抱負を語る。
店舗面積は60平方メートル、座席数は18席。店内はオープンキッチンで南仏風の明るいインテリアが特徴。平均客単価は1,500円。営業時間は11時~18時。日曜・月曜定休。
出典:アキバ経済新聞
優しい本場ロシア料理――「ボーチカ」(大阪市福島区)
優しい本場ロシア料理――「ボーチカ」(大阪市福島区)
阪神福島駅すぐの半屋台風ロシアングリルバー「ボーチカ福島」。ハバロフスク出身のナターシャさん手づくりのロシア料理を味わえる。「本場の優しい味を気軽に楽しんでほしい」とオーナーの岩崎真和さん。
お勧めは生ビーツ(サトウダイコン)をたっぷりと使ったボルシチ(600円)。真っ赤なスープの中に、ニンジン、ジャガイモ、牛肉などが入る。上からかけたサワークリームを混ぜて食べると、軽い酸味と野菜の甘みが一体となる。
ロシア版ギョーザ「ペルメニ」(600円)も看板メニュー。もっちりとした皮に包まれたあんは、豚・牛肉にタマネギとシンプル。焼きたてにオリジナルのベジタブルソースをつけて食べると相性がいい。
30種類近くそろえたウオツカやグルジアワインのお供には、豚バラ肉の塩漬け「サロ」など前菜8種類の盛り合わせザクースカ(1200円)もいい。
火曜から金曜日のランチタイムは、ボルシチとピロシキなどのセットメニューが500円で食べられる。営業時間は午前11時半―午後2時、午後6時―午前0時。土日祝日は休み。電話 06・4799・8311。
出典:日経ネット関西版
阪神福島駅すぐの半屋台風ロシアングリルバー「ボーチカ福島」。ハバロフスク出身のナターシャさん手づくりのロシア料理を味わえる。「本場の優しい味を気軽に楽しんでほしい」とオーナーの岩崎真和さん。
お勧めは生ビーツ(サトウダイコン)をたっぷりと使ったボルシチ(600円)。真っ赤なスープの中に、ニンジン、ジャガイモ、牛肉などが入る。上からかけたサワークリームを混ぜて食べると、軽い酸味と野菜の甘みが一体となる。
ロシア版ギョーザ「ペルメニ」(600円)も看板メニュー。もっちりとした皮に包まれたあんは、豚・牛肉にタマネギとシンプル。焼きたてにオリジナルのベジタブルソースをつけて食べると相性がいい。
30種類近くそろえたウオツカやグルジアワインのお供には、豚バラ肉の塩漬け「サロ」など前菜8種類の盛り合わせザクースカ(1200円)もいい。
火曜から金曜日のランチタイムは、ボルシチとピロシキなどのセットメニューが500円で食べられる。営業時間は午前11時半―午後2時、午後6時―午前0時。土日祝日は休み。電話 06・4799・8311。
出典:日経ネット関西版
クジラ GOOGLE MAPを組み込んだホテル・宿情報サイト「旅館・ホテルの Mappa」提供開始
クジラ GOOGLE MAPを組み込んだホテル・宿情報サイト「旅館・ホテルの Mappa」提供開始
旅、グルメ、ショッピングなど様々な情報サイトを運営しているクジラ(株)は、GOOGLE MAPを組み込んだ宿・ホテル情報検索サイトの第2世代となる「旅館・ホテルの Mappa」の提供を開始した。
「旅館・ホテルの Mappa」は、宿泊したい場所を、住所と地図で絞り込んで、宿情報を表示し、スクロールによって宿周辺の情報も併せて表示する、非常に使いやすい宿情報サイトだ。
1回の「旅館・ホテル」探しで、周辺の「旅館・ホテル」も同時に探して表示することができ、旅情報のたびあいネットとも連動して、快適な旅をサポートする。
地図連動型サイトとなったことで、初めて訪れる土地でも、行く前から周辺情報を確認できるのが、大きな魅力といえよう。
出典:Techinsight japan
旅、グルメ、ショッピングなど様々な情報サイトを運営しているクジラ(株)は、GOOGLE MAPを組み込んだ宿・ホテル情報検索サイトの第2世代となる「旅館・ホテルの Mappa」の提供を開始した。
「旅館・ホテルの Mappa」は、宿泊したい場所を、住所と地図で絞り込んで、宿情報を表示し、スクロールによって宿周辺の情報も併せて表示する、非常に使いやすい宿情報サイトだ。
1回の「旅館・ホテル」探しで、周辺の「旅館・ホテル」も同時に探して表示することができ、旅情報のたびあいネットとも連動して、快適な旅をサポートする。
地図連動型サイトとなったことで、初めて訪れる土地でも、行く前から周辺情報を確認できるのが、大きな魅力といえよう。
出典:Techinsight japan
新名物「かやき」いかがですか? 秋田のB級グルメが決定
新名物「かやき」いかがですか? 秋田のB級グルメが決定
秋田商工会議所は6日、安くておいしく、親しまれる名物料理として選考を進めていた「秋田のB級グルメ」に「かやき」を選んだ。県内で昔から親しまれている料理で、食材や味付けを工夫することで、洋風にも調理できる点などが評価された。
「かやき」は貝の殻などで野菜や魚、肉などを煮込んだ郷土料理。材料や味付けは自由とし、「B級グルメ」として提供する条件や価格帯などは同商議所が今後決める。4月に飲食店向けの説明会を開催し、「かやき」を提供する店を募る予定。
「B級グルメ」は同商議所が本県の名物料理を発掘し、定着・普及を図ろうと、昨年10月から募集。応募があった386品の中から、消費者や飲食店関係者らでつくる「秋田のB級グルメ発掘委員会」が試食や協議で選考。最終候補を4品に絞り込み、同商議所観光料飲部会の正副部会長会議で同日、最終決定した。
出典:秋田魁新報
秋田商工会議所は6日、安くておいしく、親しまれる名物料理として選考を進めていた「秋田のB級グルメ」に「かやき」を選んだ。県内で昔から親しまれている料理で、食材や味付けを工夫することで、洋風にも調理できる点などが評価された。
「かやき」は貝の殻などで野菜や魚、肉などを煮込んだ郷土料理。材料や味付けは自由とし、「B級グルメ」として提供する条件や価格帯などは同商議所が今後決める。4月に飲食店向けの説明会を開催し、「かやき」を提供する店を募る予定。
「B級グルメ」は同商議所が本県の名物料理を発掘し、定着・普及を図ろうと、昨年10月から募集。応募があった386品の中から、消費者や飲食店関係者らでつくる「秋田のB級グルメ発掘委員会」が試食や協議で選考。最終候補を4品に絞り込み、同商議所観光料飲部会の正副部会長会議で同日、最終決定した。
出典:秋田魁新報
簡単!感嘆!ドライトマト
簡単!感嘆!ドライトマト
先日、友人がサンドイッチの作り方を教える講習会を開いた。参加したのは6人。みんな講師の周りに集まって、熱心に質問をしたりポイントをメモしたり――。いつもよりずっと目が輝いていた。
教えてもらった4種類の中でグルメな味だなあ、と感心したのがドライトマトと焼きズッキーニをアボカドディップとタルタルソースで挟んだサンドイッチ。クリーミーな味わいの中でひときわ異彩を放っていたのがトマトだ。うま味たっぷりの酸味と甘味……凝縮されたそれはドライなればこその味。ほかの食品では代用できない存在感であった。
数個のミニトマトを縦に二分して、100度のオーブンで1時間焼く(水分が少し残った状態の半ドライトマトが完成する)。ズッキーニは厚さ1センチに輪切りし、200度のオーブンで焦げ目がつくまで焼く。
アボカドとクリームチーズは各同量、少量のマヨネーズ、塩をフードプロセッサーにかけてディップを作り、密封容器に入れておく(酸化を防ぐ)。タマネギ、硬ゆで卵、ピクルスをみじん切りし、マヨネーズ、塩、コショウ、レモン汁少々を混ぜてタルタルソースを作る。
食パン(6枚切り)にバターを塗り、300度で予熱したオーブンの中で3分焼く。バターを塗ってから高温のオーブンで焼くというのは意外だったが、表面はパリッと、内面はしっとりと、本当においしく焼ける。
トーストにタルタルソースをたっぷりと塗り、半ドライトマトと焼きズッキーニを並べる。上からアボカドディップをたっぷりぬってトーストを載せ、耳を切り落として対角線に切り、三角形のサンドイッチを作る。
これはおいしい。食通になったような満足感がひたひたと体中に染み渡っていく。ただならぬ力を持ったサンドイッチだ。
特別心に残ったのはドライトマトの作り方。低温のオーブンで長時間焼くだけでドライトマトが出来るなんて! しかもジューシーさを残した絶品ドライトマトだ。もっと食べたい!
さっそくミニトマトを買ってきてドライトマトを作成。モッツァレラチーズとバジルの葉を並べてオリーブオイルと塩を振りかけて食べてみたら、アッと言うほど美味。トマトはエライなぁ……改めてトマトの威力に感じ入ったのである。
出典:読売新聞
先日、友人がサンドイッチの作り方を教える講習会を開いた。参加したのは6人。みんな講師の周りに集まって、熱心に質問をしたりポイントをメモしたり――。いつもよりずっと目が輝いていた。
教えてもらった4種類の中でグルメな味だなあ、と感心したのがドライトマトと焼きズッキーニをアボカドディップとタルタルソースで挟んだサンドイッチ。クリーミーな味わいの中でひときわ異彩を放っていたのがトマトだ。うま味たっぷりの酸味と甘味……凝縮されたそれはドライなればこその味。ほかの食品では代用できない存在感であった。
数個のミニトマトを縦に二分して、100度のオーブンで1時間焼く(水分が少し残った状態の半ドライトマトが完成する)。ズッキーニは厚さ1センチに輪切りし、200度のオーブンで焦げ目がつくまで焼く。
アボカドとクリームチーズは各同量、少量のマヨネーズ、塩をフードプロセッサーにかけてディップを作り、密封容器に入れておく(酸化を防ぐ)。タマネギ、硬ゆで卵、ピクルスをみじん切りし、マヨネーズ、塩、コショウ、レモン汁少々を混ぜてタルタルソースを作る。
食パン(6枚切り)にバターを塗り、300度で予熱したオーブンの中で3分焼く。バターを塗ってから高温のオーブンで焼くというのは意外だったが、表面はパリッと、内面はしっとりと、本当においしく焼ける。
トーストにタルタルソースをたっぷりと塗り、半ドライトマトと焼きズッキーニを並べる。上からアボカドディップをたっぷりぬってトーストを載せ、耳を切り落として対角線に切り、三角形のサンドイッチを作る。
これはおいしい。食通になったような満足感がひたひたと体中に染み渡っていく。ただならぬ力を持ったサンドイッチだ。
特別心に残ったのはドライトマトの作り方。低温のオーブンで長時間焼くだけでドライトマトが出来るなんて! しかもジューシーさを残した絶品ドライトマトだ。もっと食べたい!
さっそくミニトマトを買ってきてドライトマトを作成。モッツァレラチーズとバジルの葉を並べてオリーブオイルと塩を振りかけて食べてみたら、アッと言うほど美味。トマトはエライなぁ……改めてトマトの威力に感じ入ったのである。
出典:読売新聞
ジャルパック、ブロガーによるクチコミプロモ第2弾を実施
ジャルパック、ブロガーによるクチコミプロモ第2弾を実施
ジャルパックは3月7日から、有名なブログの管理者(ブロガー)を起用したクチコミプロモーション第2弾を展開する。今回は「シドニーの街歩き」を取り上げ、グルメをテーマとする有名ブロガーをシドニーの一都市滞在型ツアーに招待。帰国後に記事として各人のブログと、同社のブロガーツアー専用ページに自由な街歩きやツアーに組み込まれた市内観光、オプショナルツアーの体験談や名物料理の感想などを掲載。また、現地での状況をホームページで動画配信する。今後はUSENが運営する動画サイト「Gyao」などでの配信も予定している。
ジャルパックでは、ブログを通じて今後のツアー造成の参考にすると共に、ブログ内での同社ツアーの露出増加によるクチコミ効果をねらう。
出典:トラベルビジョン
ジャルパックは3月7日から、有名なブログの管理者(ブロガー)を起用したクチコミプロモーション第2弾を展開する。今回は「シドニーの街歩き」を取り上げ、グルメをテーマとする有名ブロガーをシドニーの一都市滞在型ツアーに招待。帰国後に記事として各人のブログと、同社のブロガーツアー専用ページに自由な街歩きやツアーに組み込まれた市内観光、オプショナルツアーの体験談や名物料理の感想などを掲載。また、現地での状況をホームページで動画配信する。今後はUSENが運営する動画サイト「Gyao」などでの配信も予定している。
ジャルパックでは、ブログを通じて今後のツアー造成の参考にすると共に、ブログ内での同社ツアーの露出増加によるクチコミ効果をねらう。
出典:トラベルビジョン
ライブハウスのケントスグループが、西麻布「アルポルト」の片岡護氏監修「リストランテ アルケントーレ」を銀座ニッタビルに3月6日オープン!
ライブハウスのケントスグループが、西麻布「アルポルト」の片岡護氏監修「リストランテ アルケントーレ」を銀座ニッタビルに3月6日オープン!
ライブハウス「KENT'S」を都内3店舗、鮨店、和食店、ゴルフ場を運営する株式会社ケントスグループ(港区六本木、代表取締役・安本昌弘氏)は3月6日、銀座ニッタビル10階に西麻布の高級イタリアン「アルポルト」のオーナー片岡護氏監修の「リストランテ・アルケントーレ」をオープンする。
料理は、西麻布「アルポルト」の片岡護シェフがプロデュース。料理長はホテル「プレシデント青山」出身の生井順一氏で、オーガニックの野菜料理を得意とする。店名の「アル ケントーレ」は、イタリア語で“城壁”という意味だが、“アルポルト”と“ケントス”の両方の名前を融合させ、響きに近い名前を探して付けたという。
大人の女性がターゲットで、ランチは「コースA」(2,420円)、「コースB」(3,990円)、「ランチスペシャル」(5,250円)の3コース、夜は「コースA」(6,930円)から「コースB」(8,930円)、「シェフズスペシャリテ」(11,550円)「シェフのおまかせコース」(15,750円~)のコースとアラカルトも用意。昼の客単価は5,000~7,000円、夜は8,000~10,000円の客単価を見込む。
ドリンクはワインが中心で約100種ほど揃え、イタリアワイン7割、フランスワインが3割といった構成という。5月頃からはレストランブライダルも行う予定で、スクリーンなども設備も備え、予約受付をすでに開始している。ブライダルの場合は70名程度の宴席が可能。同ビル階は昨年12月、ライブハウス「KENT'S GINZA」を先にオープンさせており、同ビルで2フロア営業。ブライダル時は「KENT'S 」をチャペルとして使用する等の連携をしていくという。
出典:フードスタジアム
ライブハウス「KENT'S」を都内3店舗、鮨店、和食店、ゴルフ場を運営する株式会社ケントスグループ(港区六本木、代表取締役・安本昌弘氏)は3月6日、銀座ニッタビル10階に西麻布の高級イタリアン「アルポルト」のオーナー片岡護氏監修の「リストランテ・アルケントーレ」をオープンする。
料理は、西麻布「アルポルト」の片岡護シェフがプロデュース。料理長はホテル「プレシデント青山」出身の生井順一氏で、オーガニックの野菜料理を得意とする。店名の「アル ケントーレ」は、イタリア語で“城壁”という意味だが、“アルポルト”と“ケントス”の両方の名前を融合させ、響きに近い名前を探して付けたという。
大人の女性がターゲットで、ランチは「コースA」(2,420円)、「コースB」(3,990円)、「ランチスペシャル」(5,250円)の3コース、夜は「コースA」(6,930円)から「コースB」(8,930円)、「シェフズスペシャリテ」(11,550円)「シェフのおまかせコース」(15,750円~)のコースとアラカルトも用意。昼の客単価は5,000~7,000円、夜は8,000~10,000円の客単価を見込む。
ドリンクはワインが中心で約100種ほど揃え、イタリアワイン7割、フランスワインが3割といった構成という。5月頃からはレストランブライダルも行う予定で、スクリーンなども設備も備え、予約受付をすでに開始している。ブライダルの場合は70名程度の宴席が可能。同ビル階は昨年12月、ライブハウス「KENT'S GINZA」を先にオープンさせており、同ビルで2フロア営業。ブライダル時は「KENT'S 」をチャペルとして使用する等の連携をしていくという。
出典:フードスタジアム
ゼンリンの地図情報サイトでお花見特集
ゼンリンの地図情報サイトでお花見特集
ゼンリンデータコムとサイバードは、携帯向け地図情報サイトで「お花見特集」の提供を7日より開始する。期間は5月中旬までの春期限定企画となる。
今回提供が開始されるのは、全国のお花見スポットの情報を提供する「お花見特集」。全国約750カ所のお花見スポットについて、所在地や桜の開花時期、見どころ、夜桜見物の可否、駐車場の有無など、さまざまな情報が提供される。
開花状況については、人気スポットでは17段階に分けて表示される。iモード向けにはGPSやiエリアを利用した周辺のお花見スポット検索機能も提供され、さらにiモード版地図アプリユーザーは、有料会員向けの天気予報や駅検索機能も利用料無料で利用できる。
「お花見特集」の利用料は無料。有料会員の利用料は月額315円。アクセスはiモード版が「交通/地図」→「地図・ナビゲーション」→「ゼンリン 地図+ナビ」から、EZweb版が「地図・交通・旅行」→「地図」→「ゼンリンいつもナビ」から、Yahoo!ケータイ版が「交通/グルメ/旅行」→「地図」→「ゼンリンいつもナビ」から。
出典:ケータイ Watch
ゼンリンデータコムとサイバードは、携帯向け地図情報サイトで「お花見特集」の提供を7日より開始する。期間は5月中旬までの春期限定企画となる。
今回提供が開始されるのは、全国のお花見スポットの情報を提供する「お花見特集」。全国約750カ所のお花見スポットについて、所在地や桜の開花時期、見どころ、夜桜見物の可否、駐車場の有無など、さまざまな情報が提供される。
開花状況については、人気スポットでは17段階に分けて表示される。iモード向けにはGPSやiエリアを利用した周辺のお花見スポット検索機能も提供され、さらにiモード版地図アプリユーザーは、有料会員向けの天気予報や駅検索機能も利用料無料で利用できる。
「お花見特集」の利用料は無料。有料会員の利用料は月額315円。アクセスはiモード版が「交通/地図」→「地図・ナビゲーション」→「ゼンリン 地図+ナビ」から、EZweb版が「地図・交通・旅行」→「地図」→「ゼンリンいつもナビ」から、Yahoo!ケータイ版が「交通/グルメ/旅行」→「地図」→「ゼンリンいつもナビ」から。
出典:ケータイ Watch
インターコンの中華料理店、グルメサイト接待利用部門で1位に
インターコンの中華料理店、グルメサイト接待利用部門で1位に
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル(横浜市西区みなとみらい1)の中国料理店「カリュウ(漢字は馬偏に華と馬偏に留)」(TEL 045-223-2677)が、「Dining a la Card」主催「レストラン・オブ・ザ・イヤー 2007」の接待利用部門グランプリに選出された。受賞は4年連続となる快挙で、3月1日より受賞記念メニューの提供も始めた。
「Dining a la Card」は、楽天グループのシグニチャージャパン(東京都港区)が運営する会員制のオンラインレストラン紹介サービスで、国内1,500軒のレストランが加盟する。レストラン・オブ・ザ・イヤーは約227万人の会員により投票で選ばれるもので、2007年は総合グランプリのほか、接待利用部門、宴会利用部門など4部門が選出された。同店は2002年から同サイトに情報を掲載しており、2004年度の「年代別投票・60代以上部門」第1位、2005 年度「総合グランプリ」、2006年度「接待利用部門」第1位も受賞している。
「カリュウ」は、伝統的中国料理に食材や調理法で自由な発想を採り入れたメニューが特徴で、看板料理は「フカヒレ」。個室を7部屋備え、接待や祝席などの利用が多いという。同店の田村晃男料理長は「本賞を連続して頂き、スタッフのモチベーションアップになっている。時代の潮流や人々の嗜好の変化にあわせて進化させ、心地よい空間と高品質のサービスの提供を守っていく。次年度以降も目標の一つとしてさらに精進したい」とコメントしている。
受賞記念のメニューは、フカヒレのスープや、豚スペアリブなどを盛り込んだランチコース(5,250円)と、フカヒレの刺身や前沢牛の煎り焼きなどのディナーコース(13,650円)。提供は12月30日まで(花火大会開催日とクリスマス期間を除く)。営業時間は、ランチタイム=11時30分~14時30分、ディナータイム=17時30分~21時。
出典:ヨコハマ経済新聞
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル(横浜市西区みなとみらい1)の中国料理店「カリュウ(漢字は馬偏に華と馬偏に留)」(TEL 045-223-2677)が、「Dining a la Card」主催「レストラン・オブ・ザ・イヤー 2007」の接待利用部門グランプリに選出された。受賞は4年連続となる快挙で、3月1日より受賞記念メニューの提供も始めた。
「Dining a la Card」は、楽天グループのシグニチャージャパン(東京都港区)が運営する会員制のオンラインレストラン紹介サービスで、国内1,500軒のレストランが加盟する。レストラン・オブ・ザ・イヤーは約227万人の会員により投票で選ばれるもので、2007年は総合グランプリのほか、接待利用部門、宴会利用部門など4部門が選出された。同店は2002年から同サイトに情報を掲載しており、2004年度の「年代別投票・60代以上部門」第1位、2005 年度「総合グランプリ」、2006年度「接待利用部門」第1位も受賞している。
「カリュウ」は、伝統的中国料理に食材や調理法で自由な発想を採り入れたメニューが特徴で、看板料理は「フカヒレ」。個室を7部屋備え、接待や祝席などの利用が多いという。同店の田村晃男料理長は「本賞を連続して頂き、スタッフのモチベーションアップになっている。時代の潮流や人々の嗜好の変化にあわせて進化させ、心地よい空間と高品質のサービスの提供を守っていく。次年度以降も目標の一つとしてさらに精進したい」とコメントしている。
受賞記念のメニューは、フカヒレのスープや、豚スペアリブなどを盛り込んだランチコース(5,250円)と、フカヒレの刺身や前沢牛の煎り焼きなどのディナーコース(13,650円)。提供は12月30日まで(花火大会開催日とクリスマス期間を除く)。営業時間は、ランチタイム=11時30分~14時30分、ディナータイム=17時30分~21時。
出典:ヨコハマ経済新聞
高知 ウツボのタタキシーズンは終盤
高知 ウツボのタタキシーズンは終盤
煙にいぶされ、顔をしかめながら焼き続ける。カツオと違い、じっくり火を通す。白身の珍味ウツボのタタキのおいしい季節は終盤を迎えている。
須崎市東糺町の鮮魚店主谷岡敏夫さん(60)は朝からさばき、店の裏で焼き始めた。「おき火だけではやらん。ちょっと火が燃える状態で焼く」。もう25年になるという。
1匹が約10人分。香ばしく、身は柔らかく、また歯ごたえもある。「タタキは戦前から始まったと聞いている。今はグルメの食べ物になってしまったけど、フライにしてもおいしい」
今月いっぱいが旬という。
出典:朝日新聞
煙にいぶされ、顔をしかめながら焼き続ける。カツオと違い、じっくり火を通す。白身の珍味ウツボのタタキのおいしい季節は終盤を迎えている。
須崎市東糺町の鮮魚店主谷岡敏夫さん(60)は朝からさばき、店の裏で焼き始めた。「おき火だけではやらん。ちょっと火が燃える状態で焼く」。もう25年になるという。
1匹が約10人分。香ばしく、身は柔らかく、また歯ごたえもある。「タタキは戦前から始まったと聞いている。今はグルメの食べ物になってしまったけど、フライにしてもおいしい」
今月いっぱいが旬という。
出典:朝日新聞
女性向け「オピ・リーナ」 中日新聞HPに新コーナー
女性向け「オピ・リーナ」 中日新聞HPに新コーナー
中日新聞のホームページ(HP)に女性向けコーナー『Opi・rina(オピ・リーナ)』を新設しました。『Opi・rina』は、英語のopinion(意見)と、欧米女性の名前に使われる「rina」を組み合わせた造語です。
双方向性を持つブログや掲示板にはコメントを書き込むことが可能で、美容やグルメなど、幅広い年代層の女性に役立つおしゃれな情報も満載。
4月15日まで、名古屋マリオットアソシアホテル(名古屋市中村区)の無料宿泊券(ペア1組)などが当たるプレゼントキャンペーンを実施中。
問い合わせ 中日新聞社メディア局=(電)052(221)0965(平日前10-後5)
出典:中日新聞
中日新聞のホームページ(HP)に女性向けコーナー『Opi・rina(オピ・リーナ)』を新設しました。『Opi・rina』は、英語のopinion(意見)と、欧米女性の名前に使われる「rina」を組み合わせた造語です。
双方向性を持つブログや掲示板にはコメントを書き込むことが可能で、美容やグルメなど、幅広い年代層の女性に役立つおしゃれな情報も満載。
4月15日まで、名古屋マリオットアソシアホテル(名古屋市中村区)の無料宿泊券(ペア1組)などが当たるプレゼントキャンペーンを実施中。
問い合わせ 中日新聞社メディア局=(電)052(221)0965(平日前10-後5)
出典:中日新聞
アワビ、焼きうに…絶品が続々 日本橋タカシマヤ「大いわて展」
アワビ、焼きうに…絶品が続々 日本橋タカシマヤ「大いわて展」
3/13(木)~24(月)、日本橋タカシマヤ8F 催会場にて「第38回 大いわて展」が開催される。
「中村家」の「焼きうに」「アワビステーキ」や、「さいとう製菓」の「栗かもめの玉子」、「ぴょんぴょん舎」の「盛岡冷麺スペシャル2食セット」など、岩手の絶品グルメやスイーツから、伝統工芸品までを紹介する。2/18(火)は16時閉場、最終日は18時閉場。
※一部商品は、タカシマヤオンラインショッピングで販売中
出典:ウーマンエキサイト
3/13(木)~24(月)、日本橋タカシマヤ8F 催会場にて「第38回 大いわて展」が開催される。
「中村家」の「焼きうに」「アワビステーキ」や、「さいとう製菓」の「栗かもめの玉子」、「ぴょんぴょん舎」の「盛岡冷麺スペシャル2食セット」など、岩手の絶品グルメやスイーツから、伝統工芸品までを紹介する。2/18(火)は16時閉場、最終日は18時閉場。
※一部商品は、タカシマヤオンラインショッピングで販売中
出典:ウーマンエキサイト
ホワイトデー「モテ系スイーツバー」-欲しい商品、女性自ら投票
ホワイトデー「モテ系スイーツバー」-欲しい商品、女性自ら投票
シブヤ西武(渋谷区宇田川町、TEL 03-3462-0111)A館地下1階に3月8日、ホワイトデー向け商品を集めた「モテ系スイーツ・クイックバー」が登場する。
シブヤ西武は今年、バレンタイン企画でメンズ限定「ショコラバー」をオープンし、男性客をターゲットに据えた独自企画が話題に。続くホワイトデーは、女性からの投票で人気商品が一目で分かる「モテ系バー」を開設し、バレンタインの「お返し」に迷う多忙な男性の取り込みを狙う。
会場はA館地下1階・グルメマルシェ内。バーでは、ボックス状に仕切られた透明の什器に20種のスイーツを展示。什器には女性客が欲しい商品に投票できる「女性のキモチ・バロメーター」が取り付けられるため、男性はそれを参考に「モテ系」スイーツを見つけられる。
商品は、パティスリーNAOKIの新感覚マシュマロ「ギモーブ」(フランボワーズ、パッション各1,260円)、ル・パティシエ・タカギの「マドレーヌアソート」(1,785円)、マルメゾン「マルメゾン30周年ホワイトデーアソート」(3,150円)など。ほかに、バーバリーの「ミニタオル」(840円)など、スイーツ以外の雑貨も扱う。
営業時間は10時~20時(木曜~土曜は21時まで)。3月14日まで。
出典:シブヤ経済新聞
シブヤ西武(渋谷区宇田川町、TEL 03-3462-0111)A館地下1階に3月8日、ホワイトデー向け商品を集めた「モテ系スイーツ・クイックバー」が登場する。
シブヤ西武は今年、バレンタイン企画でメンズ限定「ショコラバー」をオープンし、男性客をターゲットに据えた独自企画が話題に。続くホワイトデーは、女性からの投票で人気商品が一目で分かる「モテ系バー」を開設し、バレンタインの「お返し」に迷う多忙な男性の取り込みを狙う。
会場はA館地下1階・グルメマルシェ内。バーでは、ボックス状に仕切られた透明の什器に20種のスイーツを展示。什器には女性客が欲しい商品に投票できる「女性のキモチ・バロメーター」が取り付けられるため、男性はそれを参考に「モテ系」スイーツを見つけられる。
商品は、パティスリーNAOKIの新感覚マシュマロ「ギモーブ」(フランボワーズ、パッション各1,260円)、ル・パティシエ・タカギの「マドレーヌアソート」(1,785円)、マルメゾン「マルメゾン30周年ホワイトデーアソート」(3,150円)など。ほかに、バーバリーの「ミニタオル」(840円)など、スイーツ以外の雑貨も扱う。
営業時間は10時~20時(木曜~土曜は21時まで)。3月14日まで。
出典:シブヤ経済新聞
TBS「akasaka Sacas(赤坂サカス)」の商業施設「赤坂Bizタワー SHOPS & DINING」3月6日オープン!
TBS「akasaka Sacas(赤坂サカス)」の商業施設「赤坂Bizタワー SHOPS & DINING」3月6日オープン!
三井不動産株式会社がTBS(株式会社東京放送)から業務委託を受けて開発を進めてきた「akasaka Sacas(赤坂サカス)」内の商業施設「赤坂Bizタワー SHOPS & DINING」(46店舗)が3月6日にオープンする。
地下1階にはワーカーのランチ需要をはじめとしたデイリーサポートに対応できるカジュアルなレストラン、フーズショップやデリが出店。1~2階が吹き抜けととなったアトリウムの1階には平日の夜や休日に楽しく食事ができるスペイン料理やポルトガル料理、地中海料理、ベルギービール専門店などが、2階には日本料理、中華、寿司などの老舗店舗が並ぶ。そして、一ツ木通りと赤坂通りをつなぐ“仲通り”の路面には夜遊び型のスタンディングバーやシガーバーがオープンする。開発を担当した三井不動産・商業施設本部アーバン事業部小島浩史事業推進グループ長は「老舗業態と新業態がバランスよく並び、昼と夜で表情が変わるような空間を演出した」としている。
同施設の“顔”となる1階の仲通りには、交差点角地にカーディナルが丸の内「TOKIA」の「P.C.M.」と同様のスタイルのスタンディングパブ・レストラン「P.C.A. Pub Cardinal Akasaka」、ゼットンがイタリアン「grigio la tavola」とシガー&ワインバー「b&r」、グルメ杵屋のともえ商事がクレープ「ル・ブルターニュ」のFC業態「ブレッツカフェ」を出店する。いずれも路面でオープテラスを活かし賑わい感を演出する。また、一ツ木通り沿いの2層のアネックスに出店した「マキシム・ド・パリ」は、ビストロ「Vieille Vigne MAXIM'S de Paris」、50種類のグラスワインを提供するカフェ・ワインバー「Côte de Rouge」、日本初となるパリの高級ブーランジェリー「Le Boulanger Dominique SAIBRON」の3業態をオープン。
老舗業態では「赤坂璃宮」が赤坂本店がアトリウム2階に移転オープン。もともとこの地で40年運営してきたざくろグループも、2階に日本料理「ざくろ」、しゃぶしゃぶ「しゃぶせん」、イタリア料理の「グラナータ」、ケーキショップ「トップス」、地下1階にカレーショップ「トップス」の5店舗を出す。アトリウム1階にはフォーシーズが新業態のモダンスパニッシュ料理「Modern Cataran Spanish "BIKINI" (モダン カタラン スパニッシュ ”ビキニ”) 」を出店。スペイン料理業界の第一人者ジョセフ・バラオナ・ビニョス氏が監修する。また、ペッカリイがポルトガル料理「カステル・ブランコ」、メイセイトレーディングが「霞ダイニング」に続く2号店となるベルギービール「デリリウムカフェ」、ミュープランニング&オペレーターズがマロニエゲートに続く「ジムトンプソンテーブル」、際コーポレーションが“チャイニーズ・ダイナー”の「DORAGON RED RIVER」をそれぞれ出店する。
昼のワーカー15,000人をターゲットとした“デイリーサポートゾーン”の地下1階では、ラムラが和食を中心とした初のフードコート「DO-ZO(ドーゾ)」を出店。昼はランチにカフェ、夜は気軽な居酒屋スタイルを提案する。さらに、ダイヤモンドダイニングが55店舗目となるスタンディングバースタイルの中華業態「爆麺 闇雲堂」を出店、おこげに中華あんかけのユニークな“爆麺(バオメン)”をパフォーマンスする。久しぶりの都心型商業施設出店となる際コーポレーションと新興のマルチコンセプトチェーン店の“中華対決”として業界で話題を呼びそうだ。
3月20日にグランドオープンする「akasaka Sacas(赤坂サカス)」はTBS放送センター(既存棟)と「赤坂五丁目TBS開発計画」をあわせたエリアの総称。「赤坂五丁目TBS開発計画」は、オフィス・商業棟「赤坂Bizタワー(地上39階、地下3階、高さ約180m)」をランドマークに、2つの劇場「赤坂BLITZ」、「赤坂ACTシアター」や「TBSギャラリー」からなる文化施設、都心生活を満喫できる賃貸住宅、「Sacas広場」など、「職・住・遊」の機能を有する複合開発。18日間のオープンイベントには60万人を動員、完成後も夏、冬とイベントを予定している。また、オープン時にはTBSで「朝ズバッ!」から13時間半の生放送を実施する。こうしたイベントや放送が各店舗に及ぼす“集客効果”は大きいだろう。
また、3月30日にちょうど開業1周年を迎える「東京ミッドタウン」との間にベロタクシーや無料シャトルバスを運行するなど、六本木・赤坂エリアの一体の活性化策も計画しているという。
出典:フードスタジアム
三井不動産株式会社がTBS(株式会社東京放送)から業務委託を受けて開発を進めてきた「akasaka Sacas(赤坂サカス)」内の商業施設「赤坂Bizタワー SHOPS & DINING」(46店舗)が3月6日にオープンする。
地下1階にはワーカーのランチ需要をはじめとしたデイリーサポートに対応できるカジュアルなレストラン、フーズショップやデリが出店。1~2階が吹き抜けととなったアトリウムの1階には平日の夜や休日に楽しく食事ができるスペイン料理やポルトガル料理、地中海料理、ベルギービール専門店などが、2階には日本料理、中華、寿司などの老舗店舗が並ぶ。そして、一ツ木通りと赤坂通りをつなぐ“仲通り”の路面には夜遊び型のスタンディングバーやシガーバーがオープンする。開発を担当した三井不動産・商業施設本部アーバン事業部小島浩史事業推進グループ長は「老舗業態と新業態がバランスよく並び、昼と夜で表情が変わるような空間を演出した」としている。
同施設の“顔”となる1階の仲通りには、交差点角地にカーディナルが丸の内「TOKIA」の「P.C.M.」と同様のスタイルのスタンディングパブ・レストラン「P.C.A. Pub Cardinal Akasaka」、ゼットンがイタリアン「grigio la tavola」とシガー&ワインバー「b&r」、グルメ杵屋のともえ商事がクレープ「ル・ブルターニュ」のFC業態「ブレッツカフェ」を出店する。いずれも路面でオープテラスを活かし賑わい感を演出する。また、一ツ木通り沿いの2層のアネックスに出店した「マキシム・ド・パリ」は、ビストロ「Vieille Vigne MAXIM'S de Paris」、50種類のグラスワインを提供するカフェ・ワインバー「Côte de Rouge」、日本初となるパリの高級ブーランジェリー「Le Boulanger Dominique SAIBRON」の3業態をオープン。
老舗業態では「赤坂璃宮」が赤坂本店がアトリウム2階に移転オープン。もともとこの地で40年運営してきたざくろグループも、2階に日本料理「ざくろ」、しゃぶしゃぶ「しゃぶせん」、イタリア料理の「グラナータ」、ケーキショップ「トップス」、地下1階にカレーショップ「トップス」の5店舗を出す。アトリウム1階にはフォーシーズが新業態のモダンスパニッシュ料理「Modern Cataran Spanish "BIKINI" (モダン カタラン スパニッシュ ”ビキニ”) 」を出店。スペイン料理業界の第一人者ジョセフ・バラオナ・ビニョス氏が監修する。また、ペッカリイがポルトガル料理「カステル・ブランコ」、メイセイトレーディングが「霞ダイニング」に続く2号店となるベルギービール「デリリウムカフェ」、ミュープランニング&オペレーターズがマロニエゲートに続く「ジムトンプソンテーブル」、際コーポレーションが“チャイニーズ・ダイナー”の「DORAGON RED RIVER」をそれぞれ出店する。
昼のワーカー15,000人をターゲットとした“デイリーサポートゾーン”の地下1階では、ラムラが和食を中心とした初のフードコート「DO-ZO(ドーゾ)」を出店。昼はランチにカフェ、夜は気軽な居酒屋スタイルを提案する。さらに、ダイヤモンドダイニングが55店舗目となるスタンディングバースタイルの中華業態「爆麺 闇雲堂」を出店、おこげに中華あんかけのユニークな“爆麺(バオメン)”をパフォーマンスする。久しぶりの都心型商業施設出店となる際コーポレーションと新興のマルチコンセプトチェーン店の“中華対決”として業界で話題を呼びそうだ。
3月20日にグランドオープンする「akasaka Sacas(赤坂サカス)」はTBS放送センター(既存棟)と「赤坂五丁目TBS開発計画」をあわせたエリアの総称。「赤坂五丁目TBS開発計画」は、オフィス・商業棟「赤坂Bizタワー(地上39階、地下3階、高さ約180m)」をランドマークに、2つの劇場「赤坂BLITZ」、「赤坂ACTシアター」や「TBSギャラリー」からなる文化施設、都心生活を満喫できる賃貸住宅、「Sacas広場」など、「職・住・遊」の機能を有する複合開発。18日間のオープンイベントには60万人を動員、完成後も夏、冬とイベントを予定している。また、オープン時にはTBSで「朝ズバッ!」から13時間半の生放送を実施する。こうしたイベントや放送が各店舗に及ぼす“集客効果”は大きいだろう。
また、3月30日にちょうど開業1周年を迎える「東京ミッドタウン」との間にベロタクシーや無料シャトルバスを運行するなど、六本木・赤坂エリアの一体の活性化策も計画しているという。
出典:フードスタジアム
産地ツアーが人気 県西部の食を堪能 野菜に魚…生産者に会いに行こう
産地ツアーが人気 県西部の食を堪能 野菜に魚…生産者に会いに行こう
野菜や魚を食卓に届けてくれる生産者に会いに行こう-。県西部地方で、消費者たちが農水産物の郷土産地を巡って収穫体験などをし、その食材のグルメを堪能する2つの日帰りツアーがともに好評だ。その人気の裏には食の安全に関心が高まる中、生産者と対話したいという消費者の思いが潜んでいるようだ。2008年度もいろんな産地に繰り出す。
県西部農林事務所と浜名漁協などは2007年度から「遠州うまいもん紀行」ツアーを始めた。昨年11月の初ツアーは浜松市などから20人の消費者が参加し、貸し切りバスで湖西市岡崎の農業村田喜昭さん(46)方のほ場を訪れた。
一面の青々としたキャベツ畑を前に、村田さんから「食べる人の健康、元気の源になるものを送り出したいと、土づくりのときから考えています」と農業への思いが語られると、参加者らはうなずきながら聞いていた。包丁を手に青々と育ったキャベツを2、3個ずつ、収穫して持ち帰った。
この日はさらに、浜松市西区の舞阪漁協に足を運び、地元漁師からトラフグやマダイ漁などについて話を聞いたり、魚市場などを見学した。この日の昼は、同市中区のホテルで湖西市産のキャベツや浜名湖産のマダイなどを食材に、シェフが特別に腕をふるったランチを皆で味わった。
遠州うまいもん紀行ツアーは年に3、4回開いていく計画。次回は5月15日、浜松市西区を巡り、しらす干し工場やエンドウ生産農家を訪れる予定だ。参加費はホテルランチ、農水産物の土産付きで7000円。定員は31人。問い合わせは県西部農林事務所地域振興課=電053(458)7219=へ。
一方、県中遠農林事務所とオークラアクトシティホテル浜松がやはり07年度から始めたのは「遠州まるかじり紀行」ツアー。こちらは昨年4月の初ツアーを皮切りにすでに4回実施し、申し込みが定員(30-40人)を大幅に超える人気企画に育った。中遠地域の白ネギやレタス、サツマイモなどの野菜産地に出掛けて収穫体験し、同ホテルでそれらを使ったランチを楽しんでいる。
森町でハーブ野菜のバジル摘みに参加した浜松市中区上島の足立幸子さん(58)は「家族に出す食事の安全は何よりも気掛かり。農家の方たちの真摯(しんし)な思いが分かったことが一番の収穫です」と話した。
遠州まるかじり紀行ツアーの次回は4月18日、袋井市でトマトとマスクメロンの収穫体験だが、すでに定員に達して予約は締め切ったという。
ツアーに関する問い合わせは県中遠農林事務所=電0538(37)2262=へ。
出典:中日新聞
野菜や魚を食卓に届けてくれる生産者に会いに行こう-。県西部地方で、消費者たちが農水産物の郷土産地を巡って収穫体験などをし、その食材のグルメを堪能する2つの日帰りツアーがともに好評だ。その人気の裏には食の安全に関心が高まる中、生産者と対話したいという消費者の思いが潜んでいるようだ。2008年度もいろんな産地に繰り出す。
県西部農林事務所と浜名漁協などは2007年度から「遠州うまいもん紀行」ツアーを始めた。昨年11月の初ツアーは浜松市などから20人の消費者が参加し、貸し切りバスで湖西市岡崎の農業村田喜昭さん(46)方のほ場を訪れた。
一面の青々としたキャベツ畑を前に、村田さんから「食べる人の健康、元気の源になるものを送り出したいと、土づくりのときから考えています」と農業への思いが語られると、参加者らはうなずきながら聞いていた。包丁を手に青々と育ったキャベツを2、3個ずつ、収穫して持ち帰った。
この日はさらに、浜松市西区の舞阪漁協に足を運び、地元漁師からトラフグやマダイ漁などについて話を聞いたり、魚市場などを見学した。この日の昼は、同市中区のホテルで湖西市産のキャベツや浜名湖産のマダイなどを食材に、シェフが特別に腕をふるったランチを皆で味わった。
遠州うまいもん紀行ツアーは年に3、4回開いていく計画。次回は5月15日、浜松市西区を巡り、しらす干し工場やエンドウ生産農家を訪れる予定だ。参加費はホテルランチ、農水産物の土産付きで7000円。定員は31人。問い合わせは県西部農林事務所地域振興課=電053(458)7219=へ。
一方、県中遠農林事務所とオークラアクトシティホテル浜松がやはり07年度から始めたのは「遠州まるかじり紀行」ツアー。こちらは昨年4月の初ツアーを皮切りにすでに4回実施し、申し込みが定員(30-40人)を大幅に超える人気企画に育った。中遠地域の白ネギやレタス、サツマイモなどの野菜産地に出掛けて収穫体験し、同ホテルでそれらを使ったランチを楽しんでいる。
森町でハーブ野菜のバジル摘みに参加した浜松市中区上島の足立幸子さん(58)は「家族に出す食事の安全は何よりも気掛かり。農家の方たちの真摯(しんし)な思いが分かったことが一番の収穫です」と話した。
遠州まるかじり紀行ツアーの次回は4月18日、袋井市でトマトとマスクメロンの収穫体験だが、すでに定員に達して予約は締め切ったという。
ツアーに関する問い合わせは県中遠農林事務所=電0538(37)2262=へ。
出典:中日新聞
仏ミシュランに日本食レストラン初の1つ星 パリの「あい田」
仏ミシュランに日本食レストラン初の1つ星 パリの「あい田」
フランスの有力レストランガイド「ミシュラン」の2008年度版で、パリ7区にある「あい田」が日本食レストランとして初めて1つ星を獲得した。2005年6月に開店したばかりで、3年未満でミシュランの星を獲得する快挙となった。
同店は客席が全部で約20席と小規模だが、カウンターで客とシェフが気軽に意見交換ができる「カウンター割烹(かつぽう)」が売り。
同店のシェフ相田康次さん(39)は20代のころ、芸能界で活躍していたこともあるが、「パリが好きだった」こともあり、一念発起してグルメの本場で日本料理を修業。努力が実っての星獲得となった。
2008年版「ミシュラン」では3つ星レストランは26店、2つ星は68店、1つ星は435店。老舗の「ル・グラン・ヴェフール」が3つ星から2つ星に転落し、話題を呼んでいる。同店はパリ2区にあり、約200年の歴史を誇る老舗の典雅なレストラン。
昨年も長年3つ星レストランだった「タイユヴァン」が2つ星に降格しており、この数年、世代交代が続いている。
出典:MSN産経ニュース
フランスの有力レストランガイド「ミシュラン」の2008年度版で、パリ7区にある「あい田」が日本食レストランとして初めて1つ星を獲得した。2005年6月に開店したばかりで、3年未満でミシュランの星を獲得する快挙となった。
同店は客席が全部で約20席と小規模だが、カウンターで客とシェフが気軽に意見交換ができる「カウンター割烹(かつぽう)」が売り。
同店のシェフ相田康次さん(39)は20代のころ、芸能界で活躍していたこともあるが、「パリが好きだった」こともあり、一念発起してグルメの本場で日本料理を修業。努力が実っての星獲得となった。
2008年版「ミシュラン」では3つ星レストランは26店、2つ星は68店、1つ星は435店。老舗の「ル・グラン・ヴェフール」が3つ星から2つ星に転落し、話題を呼んでいる。同店はパリ2区にあり、約200年の歴史を誇る老舗の典雅なレストラン。
昨年も長年3つ星レストランだった「タイユヴァン」が2つ星に降格しており、この数年、世代交代が続いている。
出典:MSN産経ニュース
木曽地方の伝統食「すんき」 温暖化で漬ける時期遅く
木曽地方の伝統食「すんき」 温暖化で漬ける時期遅く
赤カブの葉を乳酸発酵させて作る木曽地方の冬の伝統食「すんき」を漬ける時期が、近年遅くなっている。地球温暖化の影響か、すんき作りの合図となる降霜が遅くなっている上、低温が続かない年が多く、発酵の管理にも苦労しているためだ。気候と経験を頼りに作るスローフードの生産は年々難しくなっているようだ。
「すんき」は赤カブの葉を湯通しし、一昼夜ほど保温して乳酸発酵させた後、低温下で保存する。「葉の甘みが増す」という降霜を待って漬けはじめ、降雪前に漬け終わる。10月から12月上旬までに漬けていたが、近年は日程が後ろ倒しになってきた。
昨年のすんきコンクールで「名人」になった木曽郡王滝村の生産グループ「ひまわりマーケットすんきの里」は今シーズン、霜が降りた昨年10月末に漬け始めたが、その後は暖かい日が続き、作業が進まなかった。
「以前は11月に一気に作ったが、ここ数年は様子を見ながら少しずつ作っている」と五味沢ミチ子代表(66)。最初に「種」になるすんきを作る会員の家でも「家の中でできるだけ寒い場所を探さないといけなくなった」という。
木曽すんき研究会の北川聰会長(74)=木祖村=によると、気温が高いと乳酸菌以外の雑菌の活動が活発になり、うまく発酵しないという。生産を始めて5シーズン目となる「みたけグルメ工房」(木曽町三岳)の西尾礼子組合長(67)も「今シーズンは2回失敗した」。10月下旬と11月2日に漬けた分はうまくいかず、成功したのは11月10日以降だったという。
漬け終わりの時期も遅くなっている。みたけグルメ工房では前季より11日遅い12月15日。生産量は増えたが、一緒に収穫するカブが育ちすぎ、甘酢漬けなどの加工に向かなくなるといった問題も出てきている。
気象庁の地域気象観測システム(アメダス)が観測した10月の日最低気温の平均を調べると、1998年から2007年の10年平均は、88年-97年の平均より木曽福島、開田高原とも1・5度上昇。通年より上昇幅も大きく、すんきづくりに影響を与えていそうだ。
すんき作りは慣れた人でも気温の変動を見誤ると失敗するといい、昔から農家では赤カブの種をまく時期をずらし、漬ける時期と収穫時期を合わせてきた。そうした工夫は一層必要になりそうだ。「ふるさと体験館きそふくしま」(木曽町)ですんき教室を開く「ふるさと交流木曽」の野口広子常務理事(57)は「来季は種をまく時期を一週間ほど遅らせることも考えたい」と話している。
出典:信濃毎日新聞
赤カブの葉を乳酸発酵させて作る木曽地方の冬の伝統食「すんき」を漬ける時期が、近年遅くなっている。地球温暖化の影響か、すんき作りの合図となる降霜が遅くなっている上、低温が続かない年が多く、発酵の管理にも苦労しているためだ。気候と経験を頼りに作るスローフードの生産は年々難しくなっているようだ。
「すんき」は赤カブの葉を湯通しし、一昼夜ほど保温して乳酸発酵させた後、低温下で保存する。「葉の甘みが増す」という降霜を待って漬けはじめ、降雪前に漬け終わる。10月から12月上旬までに漬けていたが、近年は日程が後ろ倒しになってきた。
昨年のすんきコンクールで「名人」になった木曽郡王滝村の生産グループ「ひまわりマーケットすんきの里」は今シーズン、霜が降りた昨年10月末に漬け始めたが、その後は暖かい日が続き、作業が進まなかった。
「以前は11月に一気に作ったが、ここ数年は様子を見ながら少しずつ作っている」と五味沢ミチ子代表(66)。最初に「種」になるすんきを作る会員の家でも「家の中でできるだけ寒い場所を探さないといけなくなった」という。
木曽すんき研究会の北川聰会長(74)=木祖村=によると、気温が高いと乳酸菌以外の雑菌の活動が活発になり、うまく発酵しないという。生産を始めて5シーズン目となる「みたけグルメ工房」(木曽町三岳)の西尾礼子組合長(67)も「今シーズンは2回失敗した」。10月下旬と11月2日に漬けた分はうまくいかず、成功したのは11月10日以降だったという。
漬け終わりの時期も遅くなっている。みたけグルメ工房では前季より11日遅い12月15日。生産量は増えたが、一緒に収穫するカブが育ちすぎ、甘酢漬けなどの加工に向かなくなるといった問題も出てきている。
気象庁の地域気象観測システム(アメダス)が観測した10月の日最低気温の平均を調べると、1998年から2007年の10年平均は、88年-97年の平均より木曽福島、開田高原とも1・5度上昇。通年より上昇幅も大きく、すんきづくりに影響を与えていそうだ。
すんき作りは慣れた人でも気温の変動を見誤ると失敗するといい、昔から農家では赤カブの種をまく時期をずらし、漬ける時期と収穫時期を合わせてきた。そうした工夫は一層必要になりそうだ。「ふるさと体験館きそふくしま」(木曽町)ですんき教室を開く「ふるさと交流木曽」の野口広子常務理事(57)は「来季は種をまく時期を一週間ほど遅らせることも考えたい」と話している。
出典:信濃毎日新聞
「観光ガイドに役立てて」 ツーリズム協議会が発刊 /大分
「観光ガイドに役立てて」 ツーリズム協議会が発刊 /大分
宇佐市ツーリズム推進協議会は、観光ガイドブック「宇佐ナビ」を発刊した。市内の名所旧跡案内書「宇佐百景あいう おいで!」を5年ぶりに改訂した。
05年に安心院、院内両町と旧宇佐市が合併し、観光資源を見直した。長洲の天日干しソーメンなどの特産品や安心院のスッポン料理などグルメ情報も載せ、112ページから124ページに中身を充実させる一方、持ちやすいA5判サイズに仕上げた。
宇佐市出身で「民族派の音詩人」といわれた作曲家、清瀬保二(1900~81年)の写真を掲載したり、市史跡の「掩体壕(えんたいごう)と鎮魂碑」など随所で写真を入れ替えた。1500部を印刷、事業費は約100万円。宇佐市観光協会などに配った。同協議会は「広域ガイド養成研修などに活用したい」と話している。
出典:毎日jp
宇佐市ツーリズム推進協議会は、観光ガイドブック「宇佐ナビ」を発刊した。市内の名所旧跡案内書「宇佐百景あいう おいで!」を5年ぶりに改訂した。
05年に安心院、院内両町と旧宇佐市が合併し、観光資源を見直した。長洲の天日干しソーメンなどの特産品や安心院のスッポン料理などグルメ情報も載せ、112ページから124ページに中身を充実させる一方、持ちやすいA5判サイズに仕上げた。
宇佐市出身で「民族派の音詩人」といわれた作曲家、清瀬保二(1900~81年)の写真を掲載したり、市史跡の「掩体壕(えんたいごう)と鎮魂碑」など随所で写真を入れ替えた。1500部を印刷、事業費は約100万円。宇佐市観光協会などに配った。同協議会は「広域ガイド養成研修などに活用したい」と話している。
出典:毎日jp
「世界の食百選」に京の今井さん 米料理誌、おばんざい復興を評価
「世界の食百選」に京の今井さん 米料理誌、おばんざい復興を評価
米国の二大グルメ誌の一つとされる雑誌「SAVEUR」が選ぶ「世界の食百選」に、このほど京都市右京区の料理研究家、今井幸代さん(73)が選定された。毎年1回、食の分野でその年最も関心を集めた人や物、地域を計100点選び出すもので、ランクインは米国の飲食業界で非常に権威があるという。
同誌の関係者によると、今井さんが「百選」に推薦されたのは、長年にわたるおばんざい料理復興に関する活動に関して。京都の伝統料理であるおばんざい料理を次代に残そうと、35年もの間、自宅などで料理教室を開講。おばんざいや郷土史に関する著書を多数発表しているほか、料理の苦手な人でも手軽におばんざい料理が再現できるよう、一つのフライパンで5-6種類のメニューが仕上がる調理法を考案したことでも知られている。
「百選」は、今年1-2月号に掲載された。おばんざい料理を「地元食材をかつお節とコンブのスープで煮込んだ簡素で健康的な料理。京都料理の魂であり、昔ながらの民間療法でもあるが、現代日本の家庭からは失われつつある」と説明。その上で、地域文化としてのおばんざいの復興を目指す今井さんに「彼女のあらゆる努力に対して敬意を表したい」とエールを送っている。
今井さんは「毎月8日はアラメ、21日はヒジキといった具合に、おばんざい料理では人間の新陳代謝のサイクルに合わせた食材を使う。先人の知恵と工夫に満ちたこの食文化を、使命感を持って後世に伝えていきたい」と話している。
出典:京都新聞
米国の二大グルメ誌の一つとされる雑誌「SAVEUR」が選ぶ「世界の食百選」に、このほど京都市右京区の料理研究家、今井幸代さん(73)が選定された。毎年1回、食の分野でその年最も関心を集めた人や物、地域を計100点選び出すもので、ランクインは米国の飲食業界で非常に権威があるという。
同誌の関係者によると、今井さんが「百選」に推薦されたのは、長年にわたるおばんざい料理復興に関する活動に関して。京都の伝統料理であるおばんざい料理を次代に残そうと、35年もの間、自宅などで料理教室を開講。おばんざいや郷土史に関する著書を多数発表しているほか、料理の苦手な人でも手軽におばんざい料理が再現できるよう、一つのフライパンで5-6種類のメニューが仕上がる調理法を考案したことでも知られている。
「百選」は、今年1-2月号に掲載された。おばんざい料理を「地元食材をかつお節とコンブのスープで煮込んだ簡素で健康的な料理。京都料理の魂であり、昔ながらの民間療法でもあるが、現代日本の家庭からは失われつつある」と説明。その上で、地域文化としてのおばんざいの復興を目指す今井さんに「彼女のあらゆる努力に対して敬意を表したい」とエールを送っている。
今井さんは「毎月8日はアラメ、21日はヒジキといった具合に、おばんざい料理では人間の新陳代謝のサイクルに合わせた食材を使う。先人の知恵と工夫に満ちたこの食文化を、使命感を持って後世に伝えていきたい」と話している。
出典:京都新聞
ハンガリー料理と日本酒を楽しむ会-日本酒専門誌が企画
ハンガリー料理と日本酒を楽しむ会-日本酒専門誌が企画
日本酒専門誌「月刊ビミー」を発行するヤングマーケティング研究所(港区浜松町2)は3月8日、「ハンガリー料理と日本酒を楽しむ会」を開催する。
中央ヨーロッパきってのグルメ国ともいわれるハンガリーで最も有名な料理とされ、大衆食堂から高級レストランまでもがメニューに載せているのがグヤーシュ・スープ。牛すね肉や玉ねぎ、じゃがいも、人参など具だくさんのスープで、食欲をそそるパプリカの風味と赤い色が特徴。柔らかく煮えた肉と野菜のうまみが溶けこんだコクのある風味は、適度な香りと酸味を持ちあわせた深みのある純米酒によく合う。
食前酒には香り高い大吟醸が提供され、前菜、グヤーシュ・スープ、ランゴシュ(ハンガリーの揚げパン)と続く。メーンの肉料理は純米または純米大吟醸とともに楽しむ。日本酒は、同誌・武者英三編集長が、料理に合わせた個性的な日本酒を選んで提供。和歌山県・名手酒造の「黒牛」、長野県・信州銘造の「瀧澤」など手応えのある飲み比べが楽しめる。
会場は、銀座のハンガリーレストラン「TOKAJ(トカイ)銀座」。会費は6,000円。開催時間は15時~17時。先着50人。申し込みは同誌編集部(TEL 03-5405-4441)まで。
出典:高崎経済新聞
日本酒専門誌「月刊ビミー」を発行するヤングマーケティング研究所(港区浜松町2)は3月8日、「ハンガリー料理と日本酒を楽しむ会」を開催する。
中央ヨーロッパきってのグルメ国ともいわれるハンガリーで最も有名な料理とされ、大衆食堂から高級レストランまでもがメニューに載せているのがグヤーシュ・スープ。牛すね肉や玉ねぎ、じゃがいも、人参など具だくさんのスープで、食欲をそそるパプリカの風味と赤い色が特徴。柔らかく煮えた肉と野菜のうまみが溶けこんだコクのある風味は、適度な香りと酸味を持ちあわせた深みのある純米酒によく合う。
食前酒には香り高い大吟醸が提供され、前菜、グヤーシュ・スープ、ランゴシュ(ハンガリーの揚げパン)と続く。メーンの肉料理は純米または純米大吟醸とともに楽しむ。日本酒は、同誌・武者英三編集長が、料理に合わせた個性的な日本酒を選んで提供。和歌山県・名手酒造の「黒牛」、長野県・信州銘造の「瀧澤」など手応えのある飲み比べが楽しめる。
会場は、銀座のハンガリーレストラン「TOKAJ(トカイ)銀座」。会費は6,000円。開催時間は15時~17時。先着50人。申し込みは同誌編集部(TEL 03-5405-4441)まで。
出典:高崎経済新聞
「マピオンモバイル」で位置情報を使ったスタンプラリー
「マピオンモバイル」で位置情報を使ったスタンプラリー
サイバーマップ・ジャパンは、携帯向け「マピオンモバイル」で、スタンプラリーゲーム「ぽけっとラリー」の提供を開始した。
「ぽけっとラリー」では、マピオンの地図サービスを利用したスタンプラリーサービス。5~10カ所のスポットをを組み合わせた旅のコースガイドに合わせて、指定の地点で位置情報を取得しながらコースをたどっていく。
旅のコースは、サービス開始時に各都道府県に1コースずつ、計47コースが用意される。例えば、「千葉県 遠足気分で房総めぐり」コースでは、マザー牧場や養老渓谷、鋸山、鴨川シーワールド、千葉動物公園などを巡る。1コース完了毎にプレゼントに応募できる。期間は3月3日~5月30日。
サイバーマップ・ジャパンでは、位置情報を利用したゲームとして、過去に「ケータイ国盗り合戦」などを提供している。「ぽけっとラリー」はFOMA端末および、auの簡易位置情報対応QVGA端末、ソフトバンクの位置情報対応3GC端末で利用できる。利用料は無料。
サイトには、iモード版が「交通/地図」→「地図・ナビゲーション」から、EZweb版が「地図・交通・旅行」→「地図」から、Yahoo!ケータイ版が「交通・グルメ・旅行」→「地図」からアクセスできる。
出典:ケータイ Watch
サイバーマップ・ジャパンは、携帯向け「マピオンモバイル」で、スタンプラリーゲーム「ぽけっとラリー」の提供を開始した。
「ぽけっとラリー」では、マピオンの地図サービスを利用したスタンプラリーサービス。5~10カ所のスポットをを組み合わせた旅のコースガイドに合わせて、指定の地点で位置情報を取得しながらコースをたどっていく。
旅のコースは、サービス開始時に各都道府県に1コースずつ、計47コースが用意される。例えば、「千葉県 遠足気分で房総めぐり」コースでは、マザー牧場や養老渓谷、鋸山、鴨川シーワールド、千葉動物公園などを巡る。1コース完了毎にプレゼントに応募できる。期間は3月3日~5月30日。
サイバーマップ・ジャパンでは、位置情報を利用したゲームとして、過去に「ケータイ国盗り合戦」などを提供している。「ぽけっとラリー」はFOMA端末および、auの簡易位置情報対応QVGA端末、ソフトバンクの位置情報対応3GC端末で利用できる。利用料は無料。
サイトには、iモード版が「交通/地図」→「地図・ナビゲーション」から、EZweb版が「地図・交通・旅行」→「地図」から、Yahoo!ケータイ版が「交通・グルメ・旅行」→「地図」からアクセスできる。
出典:ケータイ Watch
ケンタッキー、第3のピザブランド進出決定で大陸を席巻
ケンタッキー、第3のピザブランド進出決定で大陸を席巻
百勝餐飲集団(ケンタッキー・フライドチキン)中国事業部はこのほど、「ピザハット・レストラン」と「ピザハット・デリバリ」に続き、中国本土での3番目の戦略配置となるピサブランド「ピザハット・ステーション」の展開を決定したことを発表した。同社初の「ピザハット・ステーション」直営店3店舗はすでに上海、杭州、深センでオープンしている。
百勝餐飲集団中国事業部の蘇敬軾・総裁によると、「ピザハット・ステーション」の導入に伴い、同社ピサブランドの本土戦略配置が完成、年末時点で100都市以上をカバーする見通しという。その時点で、「ピザハット・レストラン」店舗数は500店、「ピザハット・デリバリ」は78店に達し、「ピサハット・ステーション」方式も大々的に展開する方針。
ケンタッキー傘下の3大ピザブランドにはそれぞれ役割分業があるという。「ピザハット・レストラン」の位置づけは西洋式レジャー・レストランで、ランクは高い。「ピザハット・デリバリ」は大衆向きグルメ宅配。「ピザ・ステーション」は比較的値段の安いファースト・フード店で、主に、大・中都市の人口流動量や交通量の多いショッピング広場、空港、駅、観光地、コンベンションセンターなどに展開する。
蘇総経理は、「ピザハット傘下の3大ピザブランドをすべて導入する理由は、中国本土市場の強大な消費ニーズと好調なピザ販売実績による」とコメントしている。
出典:日中経済通信
百勝餐飲集団(ケンタッキー・フライドチキン)中国事業部はこのほど、「ピザハット・レストラン」と「ピザハット・デリバリ」に続き、中国本土での3番目の戦略配置となるピサブランド「ピザハット・ステーション」の展開を決定したことを発表した。同社初の「ピザハット・ステーション」直営店3店舗はすでに上海、杭州、深センでオープンしている。
百勝餐飲集団中国事業部の蘇敬軾・総裁によると、「ピザハット・ステーション」の導入に伴い、同社ピサブランドの本土戦略配置が完成、年末時点で100都市以上をカバーする見通しという。その時点で、「ピザハット・レストラン」店舗数は500店、「ピザハット・デリバリ」は78店に達し、「ピサハット・ステーション」方式も大々的に展開する方針。
ケンタッキー傘下の3大ピザブランドにはそれぞれ役割分業があるという。「ピザハット・レストラン」の位置づけは西洋式レジャー・レストランで、ランクは高い。「ピザハット・デリバリ」は大衆向きグルメ宅配。「ピザ・ステーション」は比較的値段の安いファースト・フード店で、主に、大・中都市の人口流動量や交通量の多いショッピング広場、空港、駅、観光地、コンベンションセンターなどに展開する。
蘇総経理は、「ピザハット傘下の3大ピザブランドをすべて導入する理由は、中国本土市場の強大な消費ニーズと好調なピザ販売実績による」とコメントしている。
出典:日中経済通信
オリジナルの口コミサイトを作成できる「Revdish」
オリジナルの口コミサイトを作成できる「Revdish」
イデオリズムは3日、口コミ・レビューサイトを作成できるサービス「Revdish(レブディッシュ)」のベータ版を開始した。無料のユーザー登録を行なえば利用可能。OpenIDにも対応する。
Revdishでは、ユーザーが任意のジャンルの店や商品、サービスに関するオリジナルの口コミサイトを作成できる。プログラムなどの専門知識がなくても、各設定を入力するだけで作成できるほか、他のユーザーの口コミサイトに投稿メンバーとして参加することも可能だ。
投稿されたレビューをブログに貼り付ける機能や、掲示板を利用したコミュニティ機能を備える。また、レビューを基にした「ポイントランキング」、利用した店や商品などの感想を書き込める「体験記」なども用意。さらに、口コミサイトごとにAPIとRSSを取得できる。
イデオリズムでは、「これまでは企業が作成したPCや家電、コスメ、グルメなど特定のジャンルの口コミサイトが多かった」と説明。「Revdishでは、オリジナルの口コミ・評価サイト自体を作成できるので、どんなニッチな分野の商品やサービスにも評価をつけられる」としている。
出典:INTERNET Watch
イデオリズムは3日、口コミ・レビューサイトを作成できるサービス「Revdish(レブディッシュ)」のベータ版を開始した。無料のユーザー登録を行なえば利用可能。OpenIDにも対応する。
Revdishでは、ユーザーが任意のジャンルの店や商品、サービスに関するオリジナルの口コミサイトを作成できる。プログラムなどの専門知識がなくても、各設定を入力するだけで作成できるほか、他のユーザーの口コミサイトに投稿メンバーとして参加することも可能だ。
投稿されたレビューをブログに貼り付ける機能や、掲示板を利用したコミュニティ機能を備える。また、レビューを基にした「ポイントランキング」、利用した店や商品などの感想を書き込める「体験記」なども用意。さらに、口コミサイトごとにAPIとRSSを取得できる。
イデオリズムでは、「これまでは企業が作成したPCや家電、コスメ、グルメなど特定のジャンルの口コミサイトが多かった」と説明。「Revdishでは、オリジナルの口コミ・評価サイト自体を作成できるので、どんなニッチな分野の商品やサービスにも評価をつけられる」としている。
出典:INTERNET Watch
特別メニュー「かわた鍋」に行列 食べ歩きで川棚の特産物PR
特別メニュー「かわた鍋」に行列 食べ歩きで川棚の特産物PR
長崎県川棚町の飲食店やホテルなど計四十一店舗が特別メニューを提供するイベント「かわたなぐるりんグルメ」(実行委主催、長崎新聞社など後援)のオープニングセレモニーが二日、JR川棚駅前広場であり、町内の特産物をふんだんに使った「かわた鍋」が無料で振る舞われた。
同イベントは、食べ歩きや直売を通じて川棚の特産物をPRしようと初めて企画。三十日までの期間中、各参加店が小串トマトやイチゴ、大村湾の魚介類などを使った限定メニューを提供する。
「かわた鍋」は町の新たな名物料理を目指し、料理研究家の島田昌子さんがプロデュース。具材にはトマトで作った創作団子や町内でとれたタマネギやアスパラ、サトイモなどを使用。ぴりっと辛いカレー風味のスープが食欲をそそる。
会場では二回に分けて計四百食を配り、いずれにも長い行列。子どもからお年寄りまで「カレー味がおいしい」「体が温まるね」などと話しながらほお張っていた。
期間中の毎週日曜は、同広場でミニイベントを実施。音楽ライブ(十六日)、ビンゴ大会(二十三日)、大抽選会(三十日)などの企画を準備している。問い合わせは同実行委(電0956・82・6116)。
出典:長崎新聞
長崎県川棚町の飲食店やホテルなど計四十一店舗が特別メニューを提供するイベント「かわたなぐるりんグルメ」(実行委主催、長崎新聞社など後援)のオープニングセレモニーが二日、JR川棚駅前広場であり、町内の特産物をふんだんに使った「かわた鍋」が無料で振る舞われた。
同イベントは、食べ歩きや直売を通じて川棚の特産物をPRしようと初めて企画。三十日までの期間中、各参加店が小串トマトやイチゴ、大村湾の魚介類などを使った限定メニューを提供する。
「かわた鍋」は町の新たな名物料理を目指し、料理研究家の島田昌子さんがプロデュース。具材にはトマトで作った創作団子や町内でとれたタマネギやアスパラ、サトイモなどを使用。ぴりっと辛いカレー風味のスープが食欲をそそる。
会場では二回に分けて計四百食を配り、いずれにも長い行列。子どもからお年寄りまで「カレー味がおいしい」「体が温まるね」などと話しながらほお張っていた。
期間中の毎週日曜は、同広場でミニイベントを実施。音楽ライブ(十六日)、ビンゴ大会(二十三日)、大抽選会(三十日)などの企画を準備している。問い合わせは同実行委(電0956・82・6116)。
出典:長崎新聞
明知鉄道の魅力再発見 鉄道ファン向けツアー
明知鉄道の魅力再発見 鉄道ファン向けツアー
明知鉄道(本社恵那市明智町)が1日に特産の山岡細寒天を混ぜ込んだ二つの新商品を発売したのに合わせて2日、全国の鉄道ファン向けのイベント「明知鉄道の魅力再発見ツアー」が催された。
同鉄道は地元の市恵南商工会とタイアップし、新商品「おらが鉄道の山岡細寒天入りカレー」「おらが鉄道の山岡細寒天入りスープ」を開発。カロリー控えめで健康志向の高いところが売りで、2月下旬からの試験販売を経て1日に同鉄道の各駅や市内のお土産店などで新発売された。
ツアーは新商品のPRを兼ねて、全国のローカル線グッズを手掛ける「アストルプロダクツ」(大阪府)が同鉄道と共催。「鉄道アーティスト」と銘打ってタレント活動を続ける小倉沙耶さんがガイド役を務めて同鉄道で市内を巡るツアーで、この日は東京都や大阪府などから約20人の鉄道ファンが集まった。
参加者は、恵那駅で行われた新商品の発売記念イベントに立ち会った後、グルメ列車「じねんじょ列車」に乗車。その後、同市明智町の同鉄道車庫や、同市岩村町の岩村駅に設けられた「腕木式信号機」などを見学した。
出典:岐阜新聞
明知鉄道(本社恵那市明智町)が1日に特産の山岡細寒天を混ぜ込んだ二つの新商品を発売したのに合わせて2日、全国の鉄道ファン向けのイベント「明知鉄道の魅力再発見ツアー」が催された。
同鉄道は地元の市恵南商工会とタイアップし、新商品「おらが鉄道の山岡細寒天入りカレー」「おらが鉄道の山岡細寒天入りスープ」を開発。カロリー控えめで健康志向の高いところが売りで、2月下旬からの試験販売を経て1日に同鉄道の各駅や市内のお土産店などで新発売された。
ツアーは新商品のPRを兼ねて、全国のローカル線グッズを手掛ける「アストルプロダクツ」(大阪府)が同鉄道と共催。「鉄道アーティスト」と銘打ってタレント活動を続ける小倉沙耶さんがガイド役を務めて同鉄道で市内を巡るツアーで、この日は東京都や大阪府などから約20人の鉄道ファンが集まった。
参加者は、恵那駅で行われた新商品の発売記念イベントに立ち会った後、グルメ列車「じねんじょ列車」に乗車。その後、同市明智町の同鉄道車庫や、同市岩村町の岩村駅に設けられた「腕木式信号機」などを見学した。
出典:岐阜新聞
2008年3月1日土曜日
お花見&新生活 特集…「NAVITIME」「EZナビウォーク」「EZ助手席ナビ」
お花見&新生活 特集…「NAVITIME」「EZナビウォーク」「EZ助手席ナビ」
ナビタイムジャパンは、KDDIと協業で提供中の歩行者向けナビゲーションサービス「EZナビウォーク」、および同乗者向けカーナビゲーションサービス「EZ助手席ナビ」において、3月4日より『お花見特集』と『新生活応援特集』の提供を開始する。
お花見特集は、全国の人気お花見スポットについて、桜の本数や写真、見頃時期、トイレの設置数など、様々な情報を案内する。
地図上では、人気お花見スポットをアイコンで地図上に表示する「お花見マップ」 の提供も開始する。桜の花をモチーフにしたアイコンが、桜の開花状況に合わせて5段階に変化する。桜アイコンをクリックすると、選択したスポットの詳細情報を確認できる。
お花見マップは地図アイコン機能に対応した NAVITIME plusアプリ、最新バージョンの EZナビウォーク/EZ助手席ナビアプリで利用できる。
新生活応援特集では、就職・入学・引越しなど春の新生活に便利な情報を紹介する。
周辺の役所・銀行・スーパー・家具家電店など、新生活を始めるのに必要な店舗施設や、歓送迎会に便利なグルメスポットなどの検索、そのグルメスポットまでのルート検索を「新生活応援」ページから利用できる。
さらに、通勤通学で使う駅の時刻表や定期券料金の検索、はじめて運転する道の渋滞情報のチェックなどの機能が用意される。
出典:レスポンス
ナビタイムジャパンは、KDDIと協業で提供中の歩行者向けナビゲーションサービス「EZナビウォーク」、および同乗者向けカーナビゲーションサービス「EZ助手席ナビ」において、3月4日より『お花見特集』と『新生活応援特集』の提供を開始する。
お花見特集は、全国の人気お花見スポットについて、桜の本数や写真、見頃時期、トイレの設置数など、様々な情報を案内する。
地図上では、人気お花見スポットをアイコンで地図上に表示する「お花見マップ」 の提供も開始する。桜の花をモチーフにしたアイコンが、桜の開花状況に合わせて5段階に変化する。桜アイコンをクリックすると、選択したスポットの詳細情報を確認できる。
お花見マップは地図アイコン機能に対応した NAVITIME plusアプリ、最新バージョンの EZナビウォーク/EZ助手席ナビアプリで利用できる。
新生活応援特集では、就職・入学・引越しなど春の新生活に便利な情報を紹介する。
周辺の役所・銀行・スーパー・家具家電店など、新生活を始めるのに必要な店舗施設や、歓送迎会に便利なグルメスポットなどの検索、そのグルメスポットまでのルート検索を「新生活応援」ページから利用できる。
さらに、通勤通学で使う駅の時刻表や定期券料金の検索、はじめて運転する道の渋滞情報のチェックなどの機能が用意される。
出典:レスポンス
帯広の加口さん入賞 全国グルメピック 十勝産食材で日本料理
帯広の加口さん入賞 全国グルメピック 十勝産食材で日本料理
全国調理師養成施設協会主催の第二十三回調理技術コンクール全国大会・グルメピック2008が東京で開かれ、帯広調理師専門学校(遠藤珠子校長)に在学する加口みゆきさん(42)が、内閣総理大臣奨励賞や厚生労働大臣賞などに次ぐ関係団体長賞調理技術技能センター理事長賞を受賞した。道内からは唯一の受賞者で、「やればできるんだという自信をこれからの励みにしたい」と喜んでいる。
厚労大臣指定の調理師養成施設を今年卒業する見込みの学生が参加するコンクールで、料理の道を目指す際の「登竜門」とされている。施設の推薦が参加資格で、レシピの一次審査を経て、今回は道内の三人を含む二百五人が日本料理、西洋料理、中国料理の三部門で技術を競った。
加口さんは日本料理部門に出場した。千切りキャベツを作る課題のほか、自由課題で「北の大地・十勝~華やぐ恵みに感謝」を調理した。ほとんどの食材に十勝産を使い、吸い物はカブとダイコン、ニンジン、煮物はキチジ(メンメ)のけんちん蒸し。さらに、口代わりの七点盛りはカスベの煮こごり、ユリ根の茶きん絞り、チーズとサーモンの二色巻きなど。
当日は緊張もピークに達したが、「先生たちから受けたアドバイスを思い返すと、やってやるという気持ちになれた」と振り返る。「作品は十勝らしさを存分に表現でき、豊富な食材にあらためて十勝ってすごいなあと思いました」と話し、これから調理にかかわる仕事を探すという。
遠藤校長も「最後まで妥協せずに挑んだ努力が報われました」と話している。
出典:北海道新聞
全国調理師養成施設協会主催の第二十三回調理技術コンクール全国大会・グルメピック2008が東京で開かれ、帯広調理師専門学校(遠藤珠子校長)に在学する加口みゆきさん(42)が、内閣総理大臣奨励賞や厚生労働大臣賞などに次ぐ関係団体長賞調理技術技能センター理事長賞を受賞した。道内からは唯一の受賞者で、「やればできるんだという自信をこれからの励みにしたい」と喜んでいる。
厚労大臣指定の調理師養成施設を今年卒業する見込みの学生が参加するコンクールで、料理の道を目指す際の「登竜門」とされている。施設の推薦が参加資格で、レシピの一次審査を経て、今回は道内の三人を含む二百五人が日本料理、西洋料理、中国料理の三部門で技術を競った。
加口さんは日本料理部門に出場した。千切りキャベツを作る課題のほか、自由課題で「北の大地・十勝~華やぐ恵みに感謝」を調理した。ほとんどの食材に十勝産を使い、吸い物はカブとダイコン、ニンジン、煮物はキチジ(メンメ)のけんちん蒸し。さらに、口代わりの七点盛りはカスベの煮こごり、ユリ根の茶きん絞り、チーズとサーモンの二色巻きなど。
当日は緊張もピークに達したが、「先生たちから受けたアドバイスを思い返すと、やってやるという気持ちになれた」と振り返る。「作品は十勝らしさを存分に表現でき、豊富な食材にあらためて十勝ってすごいなあと思いました」と話し、これから調理にかかわる仕事を探すという。
遠藤校長も「最後まで妥協せずに挑んだ努力が報われました」と話している。
出典:北海道新聞
長野博 料理ブログ本 6月2日に発売「クル日もグルメ」
長野博 料理ブログ本 6月2日に発売「クル日もグルメ」
V6長野博(35)が、グルメエッセー「クル日もグルメ」(M.Co.刊、税込み1680円)を出版することが29日、分かった。ジャニーズ携帯サイト連載中の「クルマでグルメ」の書籍化で、連載5年の翌日の6月2日に発売される。モータースポーツ通とともに、昨年だけで新規開拓500店という“食べ歩きスト”の長野。事務所一とも言われる食通の舌の記憶が詰まった一冊だ。
同著は、3月1日で250回を数える連載から約200回分を厳選し、「肉&ラーメン」「パン&スウィーツ」「一人ご飯」など7章で構成。約100点の料理写真を掲載する。店名はふせているが、例えば、焼き肉の紹介では、「サシの入り方次第で肉の厚みを変えたり、すじを丁寧にとってあったり…」などと批評は細部に至る。
長野にとって一番の活力源という食べ歩き熱は過熱する一方で、ジャンル別に全国700軒ほどが手帳に並ぶ。2、3軒の“はしご”はざらで、遠出もいとわず、食べ歩き仲間と京都で1日9軒のはしごも。調理師免許を取得したほど食へのこだわりは強い。長野は「ぼくが食べることが好きなんだってことが、少しでも多くの人に知ってもらえるとうれしいな!!」とアピールしている。
発売日前日に読者イベント
発売日前日の6月1日には、携帯サイトの読者を招待したお茶会的な記念イベントを予定。長野こだわりの逸品を振る舞う予定という。
出典:東京中日スポーツ
V6長野博(35)が、グルメエッセー「クル日もグルメ」(M.Co.刊、税込み1680円)を出版することが29日、分かった。ジャニーズ携帯サイト連載中の「クルマでグルメ」の書籍化で、連載5年の翌日の6月2日に発売される。モータースポーツ通とともに、昨年だけで新規開拓500店という“食べ歩きスト”の長野。事務所一とも言われる食通の舌の記憶が詰まった一冊だ。
同著は、3月1日で250回を数える連載から約200回分を厳選し、「肉&ラーメン」「パン&スウィーツ」「一人ご飯」など7章で構成。約100点の料理写真を掲載する。店名はふせているが、例えば、焼き肉の紹介では、「サシの入り方次第で肉の厚みを変えたり、すじを丁寧にとってあったり…」などと批評は細部に至る。
長野にとって一番の活力源という食べ歩き熱は過熱する一方で、ジャンル別に全国700軒ほどが手帳に並ぶ。2、3軒の“はしご”はざらで、遠出もいとわず、食べ歩き仲間と京都で1日9軒のはしごも。調理師免許を取得したほど食へのこだわりは強い。長野は「ぼくが食べることが好きなんだってことが、少しでも多くの人に知ってもらえるとうれしいな!!」とアピールしている。
発売日前日に読者イベント
発売日前日の6月1日には、携帯サイトの読者を招待したお茶会的な記念イベントを予定。長野こだわりの逸品を振る舞う予定という。
出典:東京中日スポーツ
イチゴのパスタや創作デザート満喫 平戸で食のワークショップ
イチゴのパスタや創作デザート満喫 平戸で食のワークショップ
長崎県平戸市のグルメ観光企画「食のワークショップ」が二月二十九日、同市紐差町のふれあいセンターであり、市民と観光客約二十人がイチゴの栽培や収穫方法を学び、パスタやデザートで味わった。
食や景観など平戸の素材を楽しむ企画。参加者はまず生産農家を訪ね、「さちのか」「とよのか」という二品種のイチゴを収穫体験。甘味や酸味、色や形の違いを確認した。
続いて地元の料理人が参加者を前に、イチゴを使ったパスタを調理。刻んだイチゴをベーコンとともにオリーブオイルでいため、白ワインで仕上げた。参加者は「香りがいい」「パスタの後に食べるスライスイチゴがひときわおいしい」と驚きの声を上げた。
アイスクリームやゼリーなど創作デザートも振る舞われ、主婦らは多様なイチゴ料理を満喫していた。
出典:長崎新聞
長崎県平戸市のグルメ観光企画「食のワークショップ」が二月二十九日、同市紐差町のふれあいセンターであり、市民と観光客約二十人がイチゴの栽培や収穫方法を学び、パスタやデザートで味わった。
食や景観など平戸の素材を楽しむ企画。参加者はまず生産農家を訪ね、「さちのか」「とよのか」という二品種のイチゴを収穫体験。甘味や酸味、色や形の違いを確認した。
続いて地元の料理人が参加者を前に、イチゴを使ったパスタを調理。刻んだイチゴをベーコンとともにオリーブオイルでいため、白ワインで仕上げた。参加者は「香りがいい」「パスタの後に食べるスライスイチゴがひときわおいしい」と驚きの声を上げた。
アイスクリームやゼリーなど創作デザートも振る舞われ、主婦らは多様なイチゴ料理を満喫していた。
出典:長崎新聞
“高速グルメ”の味競う 埼玉の「石焼ビビンバ」健闘 NEXCO東日本コンテスト
“高速グルメ”の味競う 埼玉の「石焼ビビンバ」健闘 NEXCO東日本コンテスト
NEXCO東日本(東京都千代田区、八木重二郎代表取締役会長)が開催する「NEXCO東日本第二回新メニューコンテスト」の決勝大会が新宿区の東京調理師専門学校で行われ、長者原サービスエリア上り線、五十嵐博文シェフの「伊達のとらふぐ膳」がグランプリを獲得した。
コンテストは、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアの地場で採れた材料を使い、「『健康志向』低カロリーな郷土料理、美味しい旅の思い出に」をテーマに、地域色豊かな新メニューを開発し、東日本地域の七ブロックの予選を勝ち抜いた九店舗のシェフが腕を競った東日本ナンバーワン決定戦。
本県からは、関越自動車道高坂サービスエリア上り線から、青野靖彦シェフの「おらが畑の石焼ビビンバ」を出品。埼玉県産のサツマイモ、ホウレンソウ、ニンジン、ネギ、ゴボウ、レンコンなどに、東松山名物の味噌(みそ)だれを加え、野菜がメーンでありながらコクのあるビビンバに仕上げた。事前の投票では、とらふぐ膳に二十八票差ときん差だったが、決勝戦では涙をのんだ。
審査委員長を務めた陳健一さんは「レベルが年々上がっている。どの作品も出来が良く紙一重でしたが、グランプリのふぐは高級店に負けないくらいおいしかった」と高く評価した。
コンテスト出場作品は四月から各店のメニューに登場する予定(一部提供中)。詳しくは「ドラぷら」のコミュニティーページへ。
出典:埼玉新聞
NEXCO東日本(東京都千代田区、八木重二郎代表取締役会長)が開催する「NEXCO東日本第二回新メニューコンテスト」の決勝大会が新宿区の東京調理師専門学校で行われ、長者原サービスエリア上り線、五十嵐博文シェフの「伊達のとらふぐ膳」がグランプリを獲得した。
コンテストは、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアの地場で採れた材料を使い、「『健康志向』低カロリーな郷土料理、美味しい旅の思い出に」をテーマに、地域色豊かな新メニューを開発し、東日本地域の七ブロックの予選を勝ち抜いた九店舗のシェフが腕を競った東日本ナンバーワン決定戦。
本県からは、関越自動車道高坂サービスエリア上り線から、青野靖彦シェフの「おらが畑の石焼ビビンバ」を出品。埼玉県産のサツマイモ、ホウレンソウ、ニンジン、ネギ、ゴボウ、レンコンなどに、東松山名物の味噌(みそ)だれを加え、野菜がメーンでありながらコクのあるビビンバに仕上げた。事前の投票では、とらふぐ膳に二十八票差ときん差だったが、決勝戦では涙をのんだ。
審査委員長を務めた陳健一さんは「レベルが年々上がっている。どの作品も出来が良く紙一重でしたが、グランプリのふぐは高級店に負けないくらいおいしかった」と高く評価した。
コンテスト出場作品は四月から各店のメニューに登場する予定(一部提供中)。詳しくは「ドラぷら」のコミュニティーページへ。
出典:埼玉新聞
熊本藩士のレシピ発売=古文書から再現
熊本藩士のレシピ発売=古文書から再現
熊本藩士は意外とグルメ-。昨年、熊本城築城400年を迎えた記念事業の一環で、熊本市は古文書を基にした料理をまとめ「熊本藩士のレシピ帖(ちょう)」を出版・発売した。新たな地元ブランドを創出、発信するのが狙いだ。熊本城では夏以降、再現した料理を昼食として観光客に提供することも検討している。
レシピは、熊本藩料理頭を務めた村中乙右衛門が書き残した「料理方秘」(加賀文庫蔵)や、近世熊本の料理集「歳時記」(熊本県立大学蔵)に基づくもので計49品に上る。
ガンやカモの肉にマツタケ、大根を取り合わせて作る「くしいと」、ギンナンをすりつぶしてクズでつないで揚げた「ぎんあんてんふら」などの作り方やこつを色とりどりの写真とともに紹介。資料編として原典の原文や口語訳なども掲載されている。
発行元は、熊本国際観光コンベンション協会で、総部数は1500部。熊本市内の主要書店などで定価1050円で販売されている。
築城400年記念事業室の原本靖久室長は「料理は多少しょっぱいがアレンジすれば大丈夫。新たな郷土料理になればいい」と期待している。
販売に関する問い合わせは、同協会096(359)1788。
出典:時事通信
熊本藩士は意外とグルメ-。昨年、熊本城築城400年を迎えた記念事業の一環で、熊本市は古文書を基にした料理をまとめ「熊本藩士のレシピ帖(ちょう)」を出版・発売した。新たな地元ブランドを創出、発信するのが狙いだ。熊本城では夏以降、再現した料理を昼食として観光客に提供することも検討している。
レシピは、熊本藩料理頭を務めた村中乙右衛門が書き残した「料理方秘」(加賀文庫蔵)や、近世熊本の料理集「歳時記」(熊本県立大学蔵)に基づくもので計49品に上る。
ガンやカモの肉にマツタケ、大根を取り合わせて作る「くしいと」、ギンナンをすりつぶしてクズでつないで揚げた「ぎんあんてんふら」などの作り方やこつを色とりどりの写真とともに紹介。資料編として原典の原文や口語訳なども掲載されている。
発行元は、熊本国際観光コンベンション協会で、総部数は1500部。熊本市内の主要書店などで定価1050円で販売されている。
築城400年記念事業室の原本靖久室長は「料理は多少しょっぱいがアレンジすれば大丈夫。新たな郷土料理になればいい」と期待している。
販売に関する問い合わせは、同協会096(359)1788。
出典:時事通信
横手やきそばに続け 秋田の新名物候補決まる
横手やきそばに続け 秋田の新名物候補決まる
秋田市の新名物となる「B級グルメ」のアイデアを募集していた秋田商工会議所は2月28日、商品化するB級グルメの候補として3種類のメニューを選定した。年度内に、3種類の中から販売するメニューを決める。新年度に市内の飲食店で提供したい考えだ。
候補に選ばれたのは、貝殻の上に具を載せて調理する「かやき」と「いぶりガッコチャーハン」「おにぎり天ぷら」。
公募で寄せられた386種類の中から、あきたこまちを使った「こまちバーガー」を加えた4種類に絞り込み、同日の「秋田のB級グルメ発掘委員会」で審査した。
4種類のアイデアを生かしてさまざまに調理した料理24品を委員が試食し、消費市場で受け入れられる可能性やネーミングなどについて意見を交わした。
同日の委員会で商品化する一種類を決定する予定だったが、投票の結果、1位の「いぶりガッコチャーハン」と、「かやき」「おにぎり天ぷら」が小差だったため、商議所観光料飲部会に持ち帰って最終判断することにした。
計画では新年度、最終的に決定した「B級グルメ」の販売を、観光料飲部会に入る市内約400店の飲食店に呼び掛ける。各種催しでも提供し、県内外に広くPRする。
秋田商工会議所は「6月ごろをめどに商品を市場に出したい。有名な『横手やきそば』のように、秋田市のB級グルメとして育てていければ」と意気込んでいる。
出典:河北新報
秋田市の新名物となる「B級グルメ」のアイデアを募集していた秋田商工会議所は2月28日、商品化するB級グルメの候補として3種類のメニューを選定した。年度内に、3種類の中から販売するメニューを決める。新年度に市内の飲食店で提供したい考えだ。
候補に選ばれたのは、貝殻の上に具を載せて調理する「かやき」と「いぶりガッコチャーハン」「おにぎり天ぷら」。
公募で寄せられた386種類の中から、あきたこまちを使った「こまちバーガー」を加えた4種類に絞り込み、同日の「秋田のB級グルメ発掘委員会」で審査した。
4種類のアイデアを生かしてさまざまに調理した料理24品を委員が試食し、消費市場で受け入れられる可能性やネーミングなどについて意見を交わした。
同日の委員会で商品化する一種類を決定する予定だったが、投票の結果、1位の「いぶりガッコチャーハン」と、「かやき」「おにぎり天ぷら」が小差だったため、商議所観光料飲部会に持ち帰って最終判断することにした。
計画では新年度、最終的に決定した「B級グルメ」の販売を、観光料飲部会に入る市内約400店の飲食店に呼び掛ける。各種催しでも提供し、県内外に広くPRする。
秋田商工会議所は「6月ごろをめどに商品を市場に出したい。有名な『横手やきそば』のように、秋田市のB級グルメとして育てていければ」と意気込んでいる。
出典:河北新報
松玄・ピューターズが「焼肉チャンピオン」の姉妹店、「焼肉チャンピオン・ペントハウス」を2月29日恵比寿にオープン!
松玄・ピューターズが「焼肉チャンピオン」の姉妹店、「焼肉チャンピオン・ペントハウス」を2月29日恵比寿にオープン!
「松玄」「松栄」はじめ「立呑」「18番」「17番」「プレハブ酒場」など恵比寿を中心に12店舗を展開する株式会社ピューターズ(渋谷区恵比寿西、代表取締役・松下義晴氏)は“和牛一頭買い”ブームの火付け役となった「焼肉チャンピオン」の姉妹店として、2月20日「焼肉チャンピオン・ペントハウス」をオープンする。場所は恵比寿駅西口のケンタッキーが1階にある飲食店ビルの9階。最上階にあることから「ペントハウス」と名付けた。
「ペントハウス」では、 和牛希少部位はもちろん、特別メニューとして、32ヶ月間ていねいに育てられた「宮崎・尾崎牛」の未経産かつ最高級ランクA5の肉をご用意した。通常の流通経路には乗らないため、東京ではこの店でしか食べられないという。ジューシーながらもすっきりとした、肉本来の味を堪能できる。席はすべて座敷の完全個室(10室)になっており、プライバシーを尊重した接客を心がける。店長は小野寺純氏。
出典:フードスタジアム
「松玄」「松栄」はじめ「立呑」「18番」「17番」「プレハブ酒場」など恵比寿を中心に12店舗を展開する株式会社ピューターズ(渋谷区恵比寿西、代表取締役・松下義晴氏)は“和牛一頭買い”ブームの火付け役となった「焼肉チャンピオン」の姉妹店として、2月20日「焼肉チャンピオン・ペントハウス」をオープンする。場所は恵比寿駅西口のケンタッキーが1階にある飲食店ビルの9階。最上階にあることから「ペントハウス」と名付けた。
「ペントハウス」では、 和牛希少部位はもちろん、特別メニューとして、32ヶ月間ていねいに育てられた「宮崎・尾崎牛」の未経産かつ最高級ランクA5の肉をご用意した。通常の流通経路には乗らないため、東京ではこの店でしか食べられないという。ジューシーながらもすっきりとした、肉本来の味を堪能できる。席はすべて座敷の完全個室(10室)になっており、プライバシーを尊重した接客を心がける。店長は小野寺純氏。
出典:フードスタジアム
登録:
投稿 (Atom)